• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すつーか@BPEのブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

乗り換えと慣らしドライブ

乗り換えと慣らしドライブタイトル通り車が変わりました。
こんばんは、すつーかです。






先日のトラブルの後暫く悩んだんですけども、思い切って車両を入れ替える事にいたしました。
車種メーカーはあれこれ検討・商談した結果「MAZDA3 FASTBACK SKYACTIV-X」をおかわり。
物としてはデモアップの数か月オチ、走行距離数百kmのディーラー車ですね。
全く予期せぬ&猶予が無い買い替えでしたので納期最優先です。
昨今の新車・中古車事情に関してはその内愚痴ブログ上げますw
デラでの商談の結果、不動車と化した前愛車の処分も含めて納得のいく内容に収まったのでこちらを契約しました。
で純正エアロやらドラレコやらを取り付けてもらい納車されたのが今週頭の事。
無事代車生活から脱出です。

な訳で早速慣らしと試走を兼ねてお隣の滋賀の道の駅巡りへと洒落込んできました。
何駅か宿題になってた道の駅があったのでそちらの消化が目的です。
湖岸道路を利用して湖東へ回り込み、高島市から山中へ分け入って鯖街道ことR367を南下し一駅目の「道の駅くつぎ新本陣」。

ついでに近くのお蕎麦屋さんで、十割蕎麦と鯖寿司のセットを頂きました。
蕎麦もツユも好みのお味でよござんした。

自家製の鯖寿司も酢飯に山山椒が混ぜ込んであるのがいいアクセントになってて美味しかったです。
この国道沿いは鯖寿司や蕎麦の店が多く、鯖街道自体も気持ちのいいドライブ路でしたのでまた走りに来たいですネ。

そのまま鯖街道を南下し大津市へ抜けて「びわ湖大橋米プラザ」で休憩。

そこから今度は栗東市の山中へ分け入って、
「こんぜの里りっとう」

写真撮り忘れたけど名物のイチジクソフトが美味かったです。
ちなみに北方向からアクセスすると道の駅手前2km程が道狭めなのでデカい車で訪れる方はご注意を。

少し北東へ移動して滋賀ラスト「アグリパーク龍王」。

これにて以前に回った分と併せて滋賀の三つの駅20/20駅をコンプリートです。


さて、現行の2024-2025モデルのマツダ3(以降ペケ2号と呼称)で300kmほど軽くドライブしてきた感想ですが…
見慣れた内装と勝手知ったるなんとやらの相乗効果で新鮮味は絶無でした(笑)。
あ、ナビの画面がでかくなって見易くなったのがイイですね、実にイイ。

何気に細かい所が色々変わってましたのでその辺りの感想はまた今度。
あと前の3から何回足回りに改良が入ったのかは知りませんが明確に乗り心地が良くなったのは大変助かります。
今回のは四駆モデルになりましたが大人しく走ってる分にはほぼ差異は分からず。
コーナー出口でアクセルを入れるとお尻が押されて前のFFモデルよか車が内に入る感覚はあるかな。
違和感なく走るという事は良く出来ていると言う事でしょうきっと。しらんけど。
X用のi-ACTIV AWDはスポーティーに走らせると楽しい系の四駆らしいのでエンジンを回せるようになってからの楽しみにしておきます。

燃費に関してははAT車の場合FF比でリッター辺り2~3km落ちる感じですねぇ。
各部こなれてきたらまた変わるかもしれないのでこちらも暫く様子見ですナ。

と言う事でペケ2号とのカーライフ開始です。

今度のは止まらないといいなあと言うか……止まるんじゃねえぞ(キボウノハナー)
なんのこっちゃら分からんネタで締めておしまい。
Posted at 2025/07/06 23:03:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年06月07日 イイね!

あれこれ試乗

覚書を兼ねて気になった車を試乗した感想をツラツラと。

●日産オーラニスモ
・街乗りやバイパスのスピードレンジでは実にスムーズかつトルクフル、加えてアクセル操作に対するレスポンスも抜群。
下道の速度域で動力性能に不満が出る人はまずいないんじゃないでしょうかこれ。
エコモード・エアコンONのままでもスイスイと坂を上っていくのは頼もしい限りでした。
日産自慢のニスモモードはアクセルON/OFF共にレスポンス過敏すぎて街乗りにはちょっとやりすぎかな。
きっとワインディングでヒャッハーするためのモードなんでしょうねこれ。
・試乗コースにはおあつらえ向きの大きく深いコーナーがあるのですが、不安の無い姿勢でロール少なく曲がっていって好きな奴。
・ユーザーレビューを漁ると高速走行時の動力性能に不満のある方が多い様なので買うなら高速試乗をしてから決めたい所。
・発電用エンジンが止まっている時の静粛性は大変良好。
車体自体の静粛性はまずまずで、先代と違いエンジンが作動してもそこまで気になりませんでした。
・乗り心地の系統はうちのマッサンペケと似た感じ(細かく突き上げる不快な硬さがある)ですがまあ許容範囲。
・内装はよく高級と言われますが…。
・リヤカメラやアラウンドビューの画質が低く一世代前の印象。

・見積を取った所、普及帯の国産Bセグの値段じゃねえよこれとなる驚異のプライス。
AWD仕様にすると楽に500万を超えてそんな金額を出すならGRヤリスRZを買うわいとなりました。
とにかくMOPの抱き合わせが酷く、必要な装備を付けるとそれだけで見積もりが50万跳ね上がるのには驚きました。
あとメンテパックが23万円するのもこれ桁間違ってないですかとなりましたハイ。
車は良いだけに売り方がちょっと鼻につきましたね。
近々小改良が入るらしく新車で現状買えるのは在庫車のみ。

●新型プリウス Zグレード
・街乗りでの動力性能は50系比で大幅に良くなりました。
試乗コースが短くあまり色々試せませんでしたがフィーリング面はライバルのシビックeHEVと比較すると劣る感じ。
アクセル操作に対して素直じゃないのが個人的にはかなり気になります。
・ペダルがオルガン式になったのは◎。
・足回りは先代の50系から大幅に良くなりましたね。しなやかさは今一つですが特に大きな不満の無い乗り心地。
・ピラーが寝ているマツダ3オーナーから見てもAピラーの傾斜っぷりは凄いの一言。ご多分に漏れず乗る際に頭をぶつけちゃいました。
観察するとやはり乗降が大変なようで試乗車のサイドシルは運転席助手席共に蹴られて塗装ハゲだらけになっていました。
しかしながらシートを下げれば乗り込んだ後のフロントウインドウの圧迫感はそこまででもありませんでした。
後方視界に関してはマツダ3と比べれば遥かにマシ。

・新車の受注は再開したものの納期はまだ半年は掛かるとの事。
中古はタマ不足がモロに影響して超強気。
2年落ちの中古に新車みたいなプライスタグが下げられておりました。。


●シビック(1.5ターボ)
・新車は早くても来年の納期、中古は市場にタマがないため割高感強し。
・岐阜にある在庫の中古車はEXの3年落ち走行5万5千km、ホイール4本全部ガリガリ、ボディ傷多め…のしかもCVTモデルでコミコミ300万と超強気なプライス。
 もう一台、まだ店頭に並ぶ前のCVTのタマも見せていただきましたが程度は良いもののグレードが廉価版のLXで選考落ち。
上位グレードの加飾パーツはどうでもいいけどシートヒーターが欲しいのねん。
両方とも検切れ状態で試乗は出来ず。

●シビック(eHEV)
・滑らかで力強い加速が非常にツボ。
プリウスもそうでしたが最近のHVは動力性能に不満が出なくなってきましたね。
それとエンジン起動時の制御が素晴らしく、エンジンが回っていても不快ではないストロングHVは初めてでした。
燃費はプリウスに劣るようですがドライバビリティはプリウスより断然こっちです。
高速は乗ってませんけどエンジン直結モードがあるそうなのでそちらでも快適に走れそうです。
・運転していて小回り全然効かねえなと思いきや圧巻の最小回転半径5.7m。
前乗ってたアテンザよか大きいですよこれ。
・サイドウィンドウが水平で目視視界は四方良好。
後席の足元とラゲッジの広さはマツダ3比でやや広め。
・装備面ではお高いのに今どきステアリングヒーターやアラウンドビューがOP設定すら無いのはちょっと驚き。
なのに何故かサンルーフが標準装備されているのが謎。
あと純正ナビがGoogleMapなのは変な笑いが出ました。

中古は前期モデルは長期受注停止の影響でタマが無く、後期はまだ市場に出回る数が少ないようです。
地元県には一台も在庫がありませんでした。

●GR86 & BRZ
・非力と言われますが動力性能はこんだけあれば私には十分すぎます。
エコ一辺倒のこのご時世に7000回転超までエンジンを回せるのも嬉しい限り。
・ハンドリングはクイックですが車歴のほとんどがAWDかFFな私にはやや挙動に落ち着きがなく感じられました。
もし買うならリヤの動きに落ち着きがあるらしいBRZかな。
・静粛性や乗り心地はスポーツカーならまあこんなものかな感じ。
乗り心地もBRZの方が優れている様なのでこちらも試乗したいところ。
・スバル製だけあって内装の異音はなかなかに騒がしくあっこの瞬間がスバルだねとなりました。
レガシィで異音に悩まされていた頃を思い出しますねえ(しみじみ)。

・86の新車納期は年改が入った関係か4か月ほどの回答。
・中古は人気車種だけにタマ数自体は多いですが、MT車にアイサイトの付いたR6年式以降のタマがまだ少ないですね。
探した範囲では地元のディーラー車はR5年式までしかありませんでした。
例によって人気に比例して中古の価格設定も強気の一言。

●スイスポ
知らん間に終売してた(悲哀)。
ファイナルエディションなる最終仕様はどれもこれもプレ値気味。

以上思いつくままに書き殴った駄文でございました。
それにしてもコロナ禍以降の納期グダグダな国内市場はいい加減なんとかならないものですかねえ…。
Posted at 2025/06/11 22:14:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2021年12月10日 イイね!

読めなかった

読めなかったこのすつーかの目(フシ穴)をもってしても!
こんばんはすつーかです。


さて先日某コーティングのモニター品に当選したのでここの所せっせと洗車に励んでいたわけですが、結構驚きの結果になったので脊髄反射でブログアップをば。

グラシアスゴールド施工後

おっエロい艶出てますやん。

コーティングブースター追加施工後。

よくってよ、よくってよ!

ちなみに普段使用している別メーカーの銘柄は同じ晴れの夕刻でこんな感じ。
※調べたら同じメーカーでした


これはこれで気に入って使っていたんですけども……
ぶっちゃけ全然艶ちげえ。

基本色気のないスノーフレークホワイトがこんなエロエロな艶を放つとは思いませなんだ。
いやまさかコーティング剤一つでここまで変わるとは。
これはいいものかもしんない ( ステマ )。

さー頑張ってパーツレビューとモニターレポート書ましょうね俺。
Posted at 2021/12/10 23:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年06月27日 イイね!

慣らしドライブ

マッサンの慣らしで300km程下道をドライブしてきました。

ルートは岐阜、福井の山の中をひた走る田舎道ルート。
コンセプトは安心安全のおひとり様ドライブ。
…おかしいな、安心安全て書くとこの上無く胡散臭い響きになるのは一体どうした事でしょうか(棒)。

初手は藤橋でフランク買って軽く腹ごしらえ。
早い時間だと人気スポットも空いててイイネ。

旨いんですよ森本工房さんのフランク(写真撮る前に食べちゃったので画像はネットより拝借)。

寄ると絶対買ってます。

このままR303から→365→8→158と経由し福井県大野市入り。
303と365はぼちぼちの勾配がありますがXくんはディーゼルよろしく1500回転程度の回転数で粛々と走ってました。

自宅からここまでの区間燃費はこんな感じ。
見切れてますがエアコンONで21km/Lへ届きました。

大野城遠景。

登りたかったけど時勢を鑑み遠景のみで我慢。

で時間をズラして昼食。
以前オフ会で行って美味しかった梅林さんで食事したかったのですがびっくりする位混雑していた為すぐ近くのゑびすやさんに変更。
オーダーストップ直前のお客さんがはけたタイミングで入店し、

おろしそばウマー。量少なかったけど(´・ω・`)
ちなみに梅林さん、14:20分過ぎでもまだ駐車場が8割埋まっていました。
人気店なのね。

進路を東へ取ると新しめの巨大な道の駅が出来てました。

中に入りは入りませんでしたが物凄い人出でした。
駐車場でちょうどお隣に後期アクセラくんがいたので一枚パシャリ。

並ぶとマッサンはディティールを間引き過ぎな気がしなくもない。


ここから九頭竜ダム方面のR158はアップダウンと加減速が激しい区間。
登坂路ではガンガンギアダウンするかと思いきや落ちても5速で苦しがる素振りも見せず駆けあがってゆきます。
エンジン音も静かで余裕がある感じ。
なるほどこれがメーカーが謳うガソリンとディーゼルのいいとこどりって奴かと腑に落ちました。
低回転でもかなり粘りますこのエンジン。
トルク61Nmぽっちとは言えモーターアシストが付いてるのが効いているのかもしれません。

九頭竜ダムで一枚。

この灯きっぱなしのスモール(デイライト?)どうにかならんのかと思ったらマツコネ側から設定して消灯できるみたいですね。
それライトスイッチの操作でよくね?と思うのは僕が昭和のオジサンだからでしょう。

この後はR156へ合流しひたすら南下して帰宅。
S市K市でいつもの渋滞にまかれつつ自宅に帰り着いた時の記録がこちら。

遠出なら噂よりは良い燃費で走れる事が確認できてホッとしました。
(エアコンONでの街乗り燃費は12km/Lいけばマシな気配がムンムン)
Myペケとのファーストコンタクトは好印象の内に終了。
Posted at 2021/06/27 23:43:05 | コメント(2) | | 旅行/地域
2021年06月26日 イイね!

6から3

6から3オッスオラすつーか。
きがついたら「まつだろく」が「まつださん」になっていたぞ 。

と言う訳(どういう訳だ)でこんばんは、すつーかです。
すっとぼけてましたが大分前に契約してましたハイ。
当分の間アテを買い替える気は無かったんですけども( ナビ換えたり羽根買ったりしてましたしね )
点検の際にシャレで取ったアテの下取り見積が思いの外良くんん?っとなったのがコトの始まり。
ははーんこれがマツダ地獄って奴だな思いつつ買取店で査定を取った所更にン十万UPしここで天秤が傾きました。
そりゃぁもう凄い勢いで。
なんでも6MTのXD Lバケで走行が少ないのは割と貴重なんだそうな。

実の所あれよと言う間に話が進んで手放した今も余り実感がありません。
ほぼ週末の遠出専用機だった事とコロナ禍も重なりあまり距離を乗ってあげられなかったのがとっても心残りです。

MYアテのメンテはずっとディーラー&大物部品は交換又はお手入れ済。
時にはアテントなどと罵倒しつつも愛情注いできたので次も大切にしてくれる人に買ってもらえるといいなあ、なんて思ったり。

でマツダさんの話。
以前モーターショーで

を見た時からデザインが僕のツボにブッ刺さっておりました。

その後生産型がデビューし、アテの代車で



を借りていい車だわこれとなり、
今回デラの新古的なアレが商談の結果良い条件が出ましてこうなりゃもういっちまえと。
勢い余って2.0Gを買うはずが2.0ペケになったのはご愛敬。
スピリット1.1アプデがなければ普通に2.0Gの新車にしていたと思います。

まだ距離を走っていない車につき当分は慣らし運転なのでアプデ後Xの本領を味わうのが楽しみな様な不安な様な。
とりあえず今はバーガンディ内装のエロさにハァハァしとりますヨ (アホ)。


唐突に車が変わりましたが変わらぬお付き合いをいただけますと幸いです。
Posted at 2021/06/26 21:41:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「北名古屋のたかはしさんで焼きあご塩らーめん。あご出汁がビシバシに効いたスープがめっちゃ美味い😍」
何シテル?   07/30 18:51
ホンダ、スバル、マツダの車を渡り歩く ちょっと変わったエンジンと田舎道ドライブを愛するオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

もう一度淡路島へ行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 01:53:41
android autoの音飛び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 13:07:20
マツダコネクトでアレクサを使いこなそう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:42:56

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ペケ2号 (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
気が付いたら赤色になり駆動輪が増えてマツコネの画面が大きくなっていました。  今回も弄り ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
アテンザXDから乗り換え。 昔乗っていた初代アクセラからすると隔世の感がありますね。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
マツダ歴2台目。 「2015年下半期登録」の「前期型」と言うある意味レアな個体です。 マ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ダークピューター・メタリックの6MT車。 初めてのハイブリッドカー。 初めての6MT。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation