• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すつーか@BPEのブログ一覧

2017年03月26日 イイね!

学校へ行こう!オフに参加

学校へ行こう!オフに参加おひさしぶーりーね、のブログ更新&オフ会ブログ。
こんばんはすつーかです。
今回はCR-Z愛知様の「学校へ行こう~!」オフに参加させていただきました。


愛知県某所で集合後した後、目的地へまったりと移動。
あいにくの雨模様でしたが移動中は止んでくれたのでラッキーです。
何気に今の車でのオフ会で雨にたたられたのは始めてだったり。



今回お邪魔したのはこちら。
「つくで田舎レストランすがもり」さん。

愛知県は新城市の作手地区の旧菅守小学校の建物を利用したレストランなんだそうです。

台数が多いので幹事様があらかじめ許可をとってくだすった施設の裏手の駐車場へ再度集合。

幹事様
いつもありがとうございますっ。

そして入店。
いいですね~この雰囲気。

厨房は元給食室を利用されているようです。
けっこうな山奥(失礼)なのですがこの後どんどんお客さんが入ってきました。
人気店なんですね♪

何種類かあるメニューの中から自分が選んだのはこちら。
季節野菜のスパイシー鹿カレーのセット。

とってもボリューミィでお味もぐー!
歯ごたえバツグンな鹿肉がゴロゴロ入っていて美味しかったです。

車談義にも花が咲ました。

ユーモア溢れる店員さんの対応も良く実に居心地の良いお店でしたよ~。
他のメニューもとっても気になるので是非また利用したい
…んですがGifuからだとさすがにちょっと遠いw
でも是非また来たいと思わせてくれるお店でした。

こちら方面の道の駅制覇に来た時にまた入るぞ俺!

本日は幹事様はじめご参加の皆様、どうもお疲れさまでした。
楽しかったです♪

それではまた。
Posted at 2017/03/26 21:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日 イイね!

e-POWER乗ってきた

e-POWER乗ってきた何気にみんカラ9年目に入りましたがクルマの試乗ブログを書くのは初めてだった件。
こんばんは、すつーかです。


日産ノートのビッグマイナーで追加されたe-POWER(のNISMO)が気になって地元の日産まで見に行っていきましたよっと。

んで結果から言いますと。
店頭に到着して営業マンさんにお伺いするとNISMO版の正式発表は来週でした。
先走っちまったい。

せっかくなので試乗いかがですか、と営業さんが仰ってくだすったので普通のe-POWERに試乗する事に。
乗ったグレードはXと言う中間(?)グレード。

プ〇ウスやフィッ〇HVを彷彿とさせる超操作し辛い&分かり難いセレクトレバーをDに入れていざ発進。
ニッサンよお前もか。
(よくニュースになるじじばばプリ〇スのコンビニ特攻ってこれも一因なんじゃないの?w)

第一印象はノーマルモードでも実に静かでトルクフル。
モーター車独特のキーンと言う軽いモーターノイズを伴いながらするすると走ってゆきます。
上り坂も試乗コースにありましたが踏み込まなくても軽々と登っていき予想以上の加速を見せてくれました。

この独特の加速感はちょっと病みつきになりそう。
試してないですけど全開にしたらかなり速んではないでしょうか。
こいつぁすげえ。

家に帰ってからカタログを見ていたらモーター単体でトルクが25.9kgf.mもあって車重は1210kgなんですね。
トルクフルなのも納得。
どこぞのハイブリッドスポーツカッコワライなんて車重1130kgに対してシステム出力で17kgf.mぽっちだぞ!
ガハハハハハ!!
……動力性能が全てではないと分かっちゃいるけどちょっと悲しい。

高速はもちろん乗れませんでしたがこの感じなら長距離も楽かも?
ただバッテリー容量が小さいようなので実際の所が気になる所です。
スポーツモードは試乗コースが短くて試せませんでしたテヘペロ。

面白いのが回生ブレーキの制御。
ecoモード(Sモードもそうなるらしい)ではアクセルオフで回生ブレーキがフットブレーキを踏んだかのように強力に作動して減速する制御になってました。
またこの時はきちんとブレーキランプも点灯するそうです。
営業マンさん曰く馴れるとアクセルペダル一本で加減速できて楽ですよとの事。

乗り心地&静粛性。
コンパクトクラスとしては良い部類なんじゃないでしょうか。
ボディにも遮音材が追加されているそうでタウンスピード+αだと非常に静かです。
バイパスも短距離走りましたが巡行してても本当に快適。
ハンドリングはコーナーがないので分からんです。

内装の質感は元のガソリン車から車両価格が60万円近く上がっている事を考えると全体的に???な感じ。
電気仕掛けの部分にコストを吸われてるのかな。
あと細かい事ですがハンドルを握ったままウィンカーを指先で操作しようとするとやや遠く感じました。
室内スペースは順当に広いですね。

ちょっと気になったのは信号待ちでエンジンが始動する→すぐ切れるをやたらと繰り返す点。
1分足らずの信号停止で3回もブルン!プスンを繰り返してました。
その度に車内がブルブル揺れてうーんな感じ。
なんでしょうねこの制御。
エアコンとヒーターはOFFになってました。

とは言え一度走り出してしまうとエンジンの始動停止は実にスムーズかつ自然です。
モニターを監視してないとほぼ分からなくて感心しちゃいました。

色々迷走気味でファンから叩かれてるニッサンさんですがノートE-POWERに関してはいいじゃんこれってのが素直な感想です。
NISMOが店頭に並んだらガソリン車のSも含めてもっかい見に行きたいと思います。
Posted at 2016/12/11 21:53:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年11月26日 イイね!

ECUアップデート雑感

ECUアップデート雑感先日ですがオイル交換と半年点検のついでにECUのアップデートをしてもらってきました。


と言うのも私の初期型シーアール髄、
以前からHVバッテリー満タンから突如残量1や0になると言う症状を抱えておりまして
時々「こんなのハイブリッドじゃないわ!錘のついたドン亀よ!」状態になります。

ここ数か月症状の出る頻度が高くなり、
充電すらしなくなると言う症状まで併発してディーラーへ相談した所やっとアップデート作業となりました。

実の所。
ワタクシみんカラ内を調べた際にこの症状のアップデートプログラムの存在は知っており、
過去にも何度かお世話になっているディーラーへ問い合わせたのですが
にべもなく「最新版です」と断られ続けてました。

代金が発生するなら当然払う、
と言ってるのに診断機に繋いでECUのバージョンを見る事すら面倒だったのでしょうか。
ちょっと(本音はかなりw)疑問の残る対応です。

それはさて置きまして効果のほどは抜群でした。
書き換え後300km程走った所、充電の制御が激変しております。

相当強くブレーキを踏まないとIMA作動メーターのメモリが3~4メモリしか充電側へいかなかったの、がチョイ踏みでもフルまで振り切ります。
バッテリー残量の回復も物凄く早くなってすつーかさん感動ですよもう。
ちょっと下り坂があるとすぐフル充電になり、回生ブレーキが効かなくなって怖いくらい。

逆にアシスト側はノーマルモードでも多少乗り易くなったかなあ?と言う感じでニブチンの僕にはよく分からんちん。
燃費が伸びたとかも自分の車の場合特になし。
鈍感だからねしょうがないね!

2017 1/14追記
今の所バッテリー突然0病は再発していません。
あとアシストはやっぱり積極的になってます。
アプデ前はECOモードかと思う位ダルダルだったノーマルでも街乗りにストレスが無くなりました。

初期Verのプログラムはバッテリーの寿命を考えてマージンを取った制御をしていたのがデータの蓄積で積極的に充放電するように変えたんでしょうかね?
今の所症状の再発もありません。

電気仕掛けの比率の高い車ってソフトウェア一つでここまで変わるのねとちょっと感心。

ちなみに料金ですが、
みんカラや某大型掲示板で調べた限り無償からかなりの高額になったりと対応も料金もディーラーによっててんでバラバラ。
僕が支払った金額も調べた時に見たどの金額とも違いました。
一体全体どうなってんのよホンダさんと言いたくなりますな。

ともあれ、これでまた快適に乗ることが出来そうです。
初期型で同じ様な症状を抱えていらっしゃる方の参考にでもなれば幸いです。
Posted at 2016/11/26 16:16:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年07月31日 イイね!

ダム見学オフ

ダム見学オフ








こんばんは、すつーかです。
お友達の方がダムの内部見学オフを開催されると言う事でワタクシも参加させていただだいて来ました。

当日は集合後まずは腹ごしらえ。

梅林さんのおろしそばウマー!
里芋の煮っ転がしも美味しかったです。

そして本日のメインイベント福井県の真名川ダムへ~。

詳しくはwiki先生からどうぞ。

ダム内見学は大人気でなんと一時間待ち、と言う事で時間まで外観見学。

放水用のスライドゲート2門とホロージェットバルブ。と説明パネルに書いてありました。
普段はここから放水するんだそうです。

ダム下流の噴水。

動力は一切使わずにダムからの水圧のみで噴出しているそうです。
噴水の高さはダムの貯水率によって変わるそうで、職員さんの話によるとこの日の高さは50mほどとの事でした。

いよいよ順番が来てエレベーターから監査廊へ。
もちろん中の撮影許可は出ておりますのでご安心を。

中は通年14度と言う事でひんやり快適。

途中のメンテナンス通路。

これ実際に上から降りたらタ〇ヒュンものですよね

キャットウォークから一枚。

なるほどアーチダムと言うだけあって見事なアーチです。

更に天端の4門のラジアルゲートを見上げて一枚。

こう言った機会でもなければ絶対に見られないアングルでっす♪

減勢工。

そのままの勢いで水を放流するとダムが痛むと言う事で一度ここに貯めて水の勢いを落とすんだそうです。

更にエレベーターで降り、発電室を見学後ダムの直下へ。

下から見上げるアーチダムの迫力は凄いの一言。
すごーく貴重な体験をさせていただきました!

ダム見学終了後はドライブを堪能し、主催者様オススメのカフェにて北海道小倉冷珈琲を。

これがまたうんまい。
そして白玉救出ミッションが楽しいんですヨ(何のこっちゃ)。

晩飯は十阡萬さんでソースカツとせんとおろし蕎麦のハーフセットウマー。


話は尽きず近くのカフェさんへ移動して更にだべりんぐ。

楽しい時間は本当にあっと言う間です。

皆様とお別れした後は下道で帰還を目指すもあっさり心折れて敦賀から高速へGO。
途中で小腹がすいたので賤ヶ岳SAにて鳥塩ラーメン。

最近のPA飯はレベル高い所が増えてきましたね~。

後はのんびりとクルコン巡航をして帰宅。
久々のガッツリドライブとオフでした♪

素晴らしい機会を設けてくださったオフ主催者さまはじめご参加の皆様ありがとうございました&お疲れ様でした。
そしてとっても久々にお会いできて嬉しかったです。
また遊んでやって下さい。
Posted at 2016/07/31 21:23:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2016年05月21日 イイね!

みんカラ初夏のDIYモニター大募集!【fcl】

Q1. ご希望のバルブ形状は?
D4S

Q2. fcl.のHIDは、どの車種に取付け予定ですか?
ホンダCR-Z ZF1

※この記事は初夏のDIYモニター大募集! について書いています。
Posted at 2016/05/21 22:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「おー本当に油温の表示が出来るように変わってる。
ありがとう見知らぬみんカラの人❗」
何シテル?   11/05 08:32
ホンダ、スバル、マツダの車を渡り歩く ちょっと変わったエンジンと田舎道ドライブを愛するオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

もう一度淡路島へ行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 01:53:41
android autoの音飛び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 13:07:20
マツダコネクトでアレクサを使いこなそう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:42:56

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ペケ2号 (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
気が付いたら赤色になり駆動輪が増えてマツコネの画面が大きくなっていました。  今回も弄り ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
アテンザXDから乗り換え。 昔乗っていた初代アクセラからすると隔世の感がありますね。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
マツダ歴2台目。 「2015年下半期登録」の「前期型」と言うある意味レアな個体です。 マ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ダークピューター・メタリックの6MT車。 初めてのハイブリッドカー。 初めての6MT。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation