• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すつーか@BPEのブログ一覧

2016年04月10日 イイね!

道の駅と桜と5万km到達

道の駅と桜と5万km到達どうもこんばんは。
なかなかブログを書く気力がわかない事に定評のあるすつーかでございます。


今日は不完全燃焼に終わった花見と道の駅のスタンプラリーを兼ねてブラリとドライブしてきました。
本当は朝一からガッツリと回る予定が町内の行事が絡んじゃってお昼からの出撃。

本日一発目は
道の駅ロック・ガーデンひちそう。

日本最古(?)の石が併設の博物館で展示されています。
大変に賑っておりました。

展望台からの見事な渓流。

道の駅美濃白川。

白川茶の産地ですね。not白川郷でございます。

道の駅飛騨金山ぬく森の里温泉。

ここで声を掛けてくださった同じくスタンプラリー中の年輩の御夫婦としばし歓談。
なんと自分の住んでいる所のお隣の町の方でびっくり。

道の駅和良。

殆ど電気が消えていてなんか活気がないぞう。

これにて今まで廻った分を含めて岐阜県の道の駅28/54。
やっと半分ちょっとでございます。
もう少し暖かくなったら飛騨地方を回らなきゃですね。
スタンプブックはまだ愛知三重静岡長野がほぼ手付かずで控えてるので頑張らないと(戦慄)。

ここからは桜タイム。
馬瀬川第二ダムと。


駐車場に停めさせていただいて湖岸道路の桜並木。

地元ではもう散っちゃった桜もちょうど満開で見頃でした。

これは和良の辺りの集落だったでしょうか

川沿いに綺麗な桜並木があったので車がこない事を確認して一枚パシャリ。

しばし観賞。
騒々しい桜の名所よりのんびりと見られる所のが好きですわやっぱり。

んでこれは昨日の事ですがピューター号(仮称)5万km到達です。

燃費欄は気にしてはいけません、いけませんったら。
(相変わらずちょい乗りとエアコンONで燃費の落ち方が凄まじいエコカー()っぷりを発揮しております……Crz
今日の様な田舎道だと普通に走ってもリッター21~25km走ってくれるんで十分にありがたいんですけどね。
その気になればなかなかに楽しい走りもできますし世間サマの評判よりずっと面白い車ですよコレ。

Posted at 2016/04/10 20:46:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月06日 イイね!

足回りリフレッシュ


こんばんは。
まだ手が勝手にすぴん……とタイプしてしまうすつーかです。

さて走行距離20,300kmの時にSHOWAのサスキット通称赤脚に入れ替えて現在48,800kmのピューター号(仮称)。

この赤脚乗り味としては全く不満のないサスなのですが、純正形状の宿命か距離が進むと前後左右で車高の落ち具合がばらんばらんになってしまうのがどうしても気になりまして(前後1G締めにて取り付け)。
今回車高調導入と相成りました。
今までの車での経験で懲りた筈なんですけどね車高調^^;

銘柄選定に当たってメッセージ等で質問をさせていただいた皆様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。
赤色から緑色になりました。


また、お友達の方からアドバイスを戴いて前後アッパーマウントとベアリングも同時交換。
すぐヘタれると大好評(皮肉)のフィット系シャシの一点止めアッパーマウントですが、まだ5万kmも走ってないうちの個体でも…。

コストダウンが主目的なんでしょうけどこの構造は本当にイケてないと思いますぜホンダさん。
全車ダブルウィッショボーン(´・ω・`)でやっていた頃の気概は一体どこに行ってしまったのでしょうか。

それはさて置き。
びふぉー。


あふたー。


後ろから。

シーアールズィーは後ろからのこの角度が一番好き。

赤脚に換えた時点で3cm近く下がっていたので正直な所あんまり変わった感がないですネ。
馴染んだらフロントを後1cmほど落としたいと思います。
おしまい。

で、終わらないのが毎度毎度の俺クオリティ。
いやこう ↓ なるのは想定内でしたけども。

まず一点。
この車でツラにこだわり出すと必ず当たるリヤフェンダー内のネジにタイヤがまたHIT。

以前一回り頭の小さいネジに換装してはあったんですが今回の車高には対応できず。
SUPERなビバホームへ出向いて更に頭の小さい同寸のネジを見つけて対処。
ついでにバンパー側を少しヤスリでゴリゴリと。
とりあえずはフルボトムでもしない限り当たらなくなりました。

そしてもう一点。
装着当時から懸念だった着艦フックマフラーが完全に車検アウトな高さに。

赤の時点でもうこの状態。パレット式の立駐には間違っても入れてもらえませんでした。

そんな訳でタイミング良く出物のあったコレの中古を購入。

センター出しにはこだわりたかったのですがイホーカイゾーシャにはなりたくないので仕方がありませんね。
常用域のトルクが増えて乗り易くなったので結果オーライ。

次は来年の車検までもちそうにないタイヤですかね。
思い切ってブルーアースAやLM704等のちょっとだけスポーティ系エコタイヤにするか、
後期型の純正にも採用された実績のあるミスランのPS3にするか非常に迷う所です。
Posted at 2016/03/06 21:53:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月11日 イイね!

グッドイヤーの最新タイヤは実際どうなのか?

■Q1.今回希望されるタイヤを下記の4種類から1つお選びください。
1:EAGLE F1 ASYMMETRIC 2

■Q2.装着予定車種とタイヤサイズをご記入ください(※応募後のサイズ変更は出来ません)
メーカー ホンダ/車名CR-Z/年式H22: タイヤサイズ(前):205/45R17 88Y XL  タイヤサイズ(後):205/45R17 88Y XL

■Q3.現在装着しているサマータイヤブランド/製品名をご記入ください。
TOYO PROXES T1SPORT

■Q4.希望タイヤを履かせたい愛車の使用用途を教えてください。 (ex.通勤、通学、帰省、レジャー)
レジャー

■Q5.年間の走行距離をお答えください。
5000km

■Q6.これまでにGOODYEARのサマータイヤを履いたことがありますか?
ありません

■Q7.GOODYEARのタイヤの印象はどのようなものでしたか? (ドライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
F1で使われていたタイヤと言うイメージが強いです

■Q8.今回のモニター企画に対する意気込み等、自由にお答えください。
過去にBS、ヨコハマ、ダンロップ、TOYO、ピレリ、ミシュランと履いたので一度グッドイヤーのタイヤを試してみたいと思い応募しました

■個人情報の取り扱いに関して
1.当選賞品の発送は日本グッドイヤー株式会社が行います
2.発送先の情報はお客様からグッドイヤーにお伝え願います
3.発送先の情報は本企画の当選賞品の発送及び発送に関するご連絡のみに利用します
4.商品の発送後、お客様情報は削除いたします

応募ブログの投稿をもって個人情報の提供に同意したとみなします

※この記事はグッドイヤー 体感モニター募集 について書いています。
Posted at 2016/02/11 21:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2016年02月03日 イイね!

大和ミュージアム外周散策編

大和ミュージアム外周散策編タイトル変更してのその4です。

気がついたら12時を回っていたのでミュージアム敷地横の某カフェで昼食を。
こちらとお隣の物産館のレストランも大行列でした。

護衛艦「さみだれ」のレシピ再現カレーと迷って海軍カレーとノンアルビールをチョイス。
割かし美味しかったですがハイパー観光地価格にちょっと辟易。
ちなみに呉市は海自とコラボしていて各護衛艦のレシピ再現カレーがアチコチで食べられるそうですヨ。
お近くの方は制覇してみては。
と言うか近ければ制覇しに行きたい。

カフェから出て敷地の北側へ。
大和型の前級、長門型戦艦「陸奥」の40cm砲の砲身です。
柱島沖で停泊中に謎の爆沈事故を起こして沈んでしまったんですよねこの船。
1470余名もの方が犠牲になられましたが当時の軍の隠蔽体質もあり今日に至るまで原因は分かっておりません。

展示されているのは戦後に沈没地点からサルベージされた4番主砲の左砲身。
と書いてありましたが4番砲って確か砲塔丸ごと江田島の旧海軍兵学校で展示されてたような…?
それにしてもでかい(小並感)。


奥の人達と較べるといかに大きいかお分かりいただけるかと。
長門型の主砲でこれなので大和型の46cm主砲身はいかほどの迫力だったんでしょうね。
戦没した大和・武蔵用の交換用予備砲身が存在したようですがどうも戦後アメリカに持ち去られてスクラップにされてしまったようです。
ギネス級の主砲なんだから一本くらい博物館に保管しとけよぉ。
以前尾道にあった映画「男たちの大和」の実物大ロケセットを見る事ができなかったのが実に悔やまれます。

同じく「陸奥」の錨とフェアリーダー。

スクリューと舵。

対比物がありませんけどもこれもばかでかいです。


南側へ回ってミュージアム全景。


敷地内の池ではマニアの方達が思い思いのラジコン艦艇を浮かべて楽しんでおられました。

ビスマルクかっこええ。

大和波止場へ。

大和の艦橋より前の左舷部分を原寸大で再現。
「大和坂」もバッチリ再現?

ちなみに恋人たちの聖地認定されているんだそうで。
なぜに。

大和の主錨…ただしレプリカ。


ここは絶対に見たかった大和を建造したドック、通称「大屋根」。

ドック自体は1993年に埋め立てられちゃいましたが建物の骨組みは当時の物。
時間さえ許せば「歴史の見える丘」へ行って上からも見たかったですハイ。
て言うか極秘裏に建造されたと言う割には丘の住宅街から丸見えな気がするのは僕だけでしょうか。
当時もなんかよく分からないけどすげえの作ってるって話が公然と噂されていたらしいですし。
もっとも驚きの46cm砲搭載艦だったってのは戦後までアメリカも知らなかったそうですが。


すぐ横では貨物船?タンカー?が建造中でした。
館内の説明にもありましたが、軍艦建造で培ったノウハウが今でも日本の造船業に活かされているとの事。
月並みですが軍事技術だったものが平和利用されるのは良い事ですね。

アレイからすこじま方面を一枚。

時間があれば以下省略。

日本初の有人深海調査艇「しんかい」。


お隣のてつのくじら館前のゆうしお型潜水艦「あきしお」。

想像していたより遥かに大きかったです。

もう一回だけ続きます。

Posted at 2016/02/05 21:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2016年01月28日 イイね!

呉まで行ってきた その3

間が空いてしまいました。
まだまだ続ぜその3です。

大和ミュージアムには呉の港の歴史や造船技術、更には海底に眠る大和から回収された乗組員の方のご遺品等貴重かつ多岐にわたる展示資料がありましたが人多杉かつフラッシュ禁止のため殆ど写真を撮っていません。
長期連休に人気スポットへ行くもんじゃないですね。

大和最後の戦い天一号作戦での布陣図。

ブレたよ。
11隻の米空母から発艦したのべ400機近い航空機の猛攻に晒され、この中で生還できた艦は大和より後ろに配置された駆逐艦4隻のみ。
大和だけで2700名超、随伴艦も含めると3700名もの方が亡くなられております。
壁一面に貼られた戦没者の方の名簿を見て本当にやるせない気持ちになりました。

この作戦に限らずアホ軍令部の身勝手でどれだけ失われなくて良い命が失われた事か…。
組織としての日本軍は本当に嫌いです。

●気を取り直して巡洋戦艦「金剛」のヤーロー式ボイラー。

レプリカかな?と思ったらなんと大規模改装時に取り外された100ン年前の当時物!
しかも1993年まで建物の暖房用として現役で稼働していたそうでダブルで驚き。
とても貴重な工業遺産ですよこれ。
すごいなあ。

展示されていた1/200スケールの模型シリーズ。
●金剛型巡洋戦艦の3番艦「榛名」。
イギリスで建造された金剛の設計を元に川崎重工に発注された日本初の民間製超ド級戦艦。

艦橋に装備された21号電探、副砲が一部撤去されて8門になっている事から1943年頃の姿でしょうか。
その1で書いた通り呉空襲の際に江田島沖で大破し着底。戦後に解体。

伊勢型戦艦「伊勢」。

後部主砲を撤去して飛行甲板を装備した改装後の姿ですね。
目立った活躍はありませんが、全滅してもおかしくない状況の中困難な輸送作戦を姉妹艦「日向」を始めとする5隻の僚艦と共に無傷で成し遂げております。

●利根型重巡洋艦「利根」。
日本最後の重巡洋艦利根型の1番艦。

前部に集中配置された主砲と後部の飛行甲板がいかしてますねぇ。
上記の榛名、伊勢と同じく最後は呉空襲の際大破着底。

●航空母艦「赤城」。
かのミッドウェー海戦で戦没した4空母の一隻ですね。
仮にこの海戦に勝利していたら当初の目論見通りアメリカとの早期講和は果たせていたのでしょうか。

巡洋戦艦からの改造空母だけあって重厚なフォルムが実にステキ。
この全通式甲板へ改装後の姿も好きですが初期の三段式甲板もゲテモノ感満載で好き。

●甲型(陽炎型)駆逐艦「雪風」。
名だたる海戦を駆け抜け大和最期の出撃にも随伴し、そして生還を果たした昭和の異能生存体。

戦後は復員船として活躍。あの水木しげる先生もこの船に乗って日本へ帰ってきたそうです。
その後は賠償艦として台湾に引き渡されて台湾海軍の旗艦「丹陽」へ名を変えて活躍。

●最期におまけ程度の車要素。

戦後復興のコーナーに展示されていたマツダのオート3輪です。
広島といえばマツダですよね!

館内はこの手の物に多少なりとも興味をお持ちの方なら1日居ても飽きないと思います。
もっとじっくり見たかったなあ。

その4へ続く。
Posted at 2016/01/28 21:29:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「次期型CX-5でディーゼルを外す理由がまたしょうもなかった。取らぬ狸の皮算用でスカイZもスカイペケと同じ轍を踏まなければ良いのですが。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2509/05/news017_2.html
何シテル?   09/05 09:33
ホンダ、スバル、マツダの車を渡り歩く ちょっと変わったエンジンと田舎道ドライブを愛するオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

もう一度淡路島へ行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 01:53:41
android autoの音飛び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 13:07:20
マツダコネクトでアレクサを使いこなそう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:42:56

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ペケ2号 (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
気が付いたら赤色になり駆動輪が増えてマツコネの画面が大きくなっていました。  今回も弄り ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
アテンザXDから乗り換え。 昔乗っていた初代アクセラからすると隔世の感がありますね。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
マツダ歴2台目。 「2015年下半期登録」の「前期型」と言うある意味レアな個体です。 マ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ダークピューター・メタリックの6MT車。 初めてのハイブリッドカー。 初めての6MT。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation