2022年04月13日

コンテナで
トマトやキュウリ、ナス、ピーマンなどの
野菜を育てたい方
このぐらいの大きさのコンテナが
根を張りやすく
株を大きくして
収穫もたくさん望めます。
1株あたりに
コンテナ1個です。
私が買ったコンテナです。
近くのホームセンターに
売っていました。
大和プラスチック 鉢 グロウコンテナ BK 40型
土を入れる目印まで
付いていて親切なコンテナだわ
他に必要なのは、
培養土(コンテナの線くらいまでの土の量)と
腐葉土(一袋)
鉢の底に敷く鹿沼土(中粒か大粒) 1袋です。
鉢底に敷くのは
水はけをよくする為で
私は使いますが
特になくても良いです。
(*´ェ`*)
Posted at 2022/04/13 13:15:22 | |
トラックバック(0) |
家庭菜園 | 日記
2022年04月13日

昨夜、
見た夢を覚えているので
書いてみようと思います。
寒い地域の海がある所で
堤防の上から
人々が何かを見ています。
何を見ているんだろう、
と思って海の方を見ると
5メートル位の大きさの
流氷が流れてきていました。
その流氷は
なぜかとても流れが早くて
時速40〜50㌔位の
ハイスピード流氷で🧊
Σ(ʘωʘノ)ノ
しかも
その上に人が
何人か乗っかっています。
あっという間に
私の目の前を
過ぎていきました。
流氷の流れって
こんなに早かったっけ?
と、思ってたら
そこに止まっていた
別の流氷とぶつかって
上に乗っかっていた人が
海に落ちて
怪我をして
血が流れていました。
へんな夢でした
(*´ェ`*)
Posted at 2022/04/13 07:23:00 | |
トラックバック(0) |
生活
2022年04月12日

こんにちは
(о´∀`о)
今回は畑の土作りの続き
肥料を入れる、です。
石灰を入れて中和した後、
肥料を入れて耕します。
土作りの段階で
最初に入れる肥料のことを
元肥(もとごえ)といいます。
その後に入れる肥料を
追肥(ついひ)と言います。
元肥に
入れる肥料は有機質のもの
や
化成肥料などです。
私は
有機のものだけ使っております。
肥料には
このような種類があります。
●牛フン
言わずと知れた
🐄の💩です。
栄養豊富です。
化成肥料を使う場合も
有機質の肥料は必要です。
●鶏フン
🐓の💩です。
粒のものと
サラサラのものがあります。
牛糞も鶏糞も
ニオイがあって臭いですが
このニオイこそ
栄養豊富な証拠です。
土にすき込んだ場合
耕しまくらないと
ニオイが強くなります。
ご近所が近いと
ご近所迷惑になる位臭うので
耕しまくります。
私は牛糞と鶏糞
両方使っています。
使う量は袋に書いてます。
●バーク堆肥
樹木の皮に
鶏糞や油かすなどを加えて
発酵させて
堆肥化させた堆肥のひとつです。
腐葉土に
ちょっと肥料成分を
入れたみたいな
土壌改良剤です。
厳密に言うと
肥料ではなく土壌改良剤です。
腐葉土と同じく
土をふかふかにするものです。
●乾燥ミックス有機肥料
有機質100%の
たくさんの栄養がミックスされた乾燥肥料です。
粉や固形、粒、
いろんな形で売られています。
化学肥料を使いたくない方は
こういうのを使っています。
私は元肥と追肥に
こういうのを使っています。
有機なので
これもそれなりに
ニオイがあります。
●バッドグアノ
いわゆる
🦇の💩です。
野菜の実の部分の
育ちを良くする肥料です。
数年前から
気になっていたけど
使った事はありませんでした。
今年はこれを買ったので
使ってみます。
●化成肥料
元肥や追肥に使います。
有機肥料と違って
ニオイがほぼありません。
ご近所迷惑に
ならない肥料です。
与えると
有機肥料に比べて
効果が出るのが早いです。
有機肥料は使っていると
土が柔らかくなるのに比べ、
化成肥料は
使っていると
土が固くなっていきます。
多くのものが
粒状で売られています。
畑の面積によって
入れる量が違います。
入れる量は袋に書いています。
●有機化成
有機肥料と
化成肥料が
一緒になったものです。
両方のいいとこ取り
みたいな感じかな。
(*´ェ`*)
たくさん
肥料がありますが
自分に合った肥料を
使うと良いと思います。
畑の中に入れるものを
たくさん書いてきましたが
結局、
畑の中に何入れればいいか迷っている方
これ入れときゃ
大体うまくいきます。
(*´∀`*)
◆有機栽培で育てたい方◆
牛糞
鶏糞
腐葉土
有機石灰
乾燥ミックス有機肥料
◆非有機栽培で育てたい方◆
牛糞
鶏糞
腐葉土
苦土石灰
化成肥料
畑を中和して
元肥や土壌改良剤を入れたら
とにかく
種まきや植え付けまで
耕しまくります🚜💦
時間を見つけて
耕しまくります🚜🚜🚜
(´∀`*)
これが
野菜の出来を
大きくわけます☝️
畑に石とか
瓦礫やゴミがあれば
その都度、
丁寧にとりのぞきます。
過去に耕してきた畑は
割れた食器とか
割れた瓶、
墓石位の大きい石、
そんなのもありました。
Σ(ʘωʘノ)ノ
そこの畑に
何が入ってるかなんて
掘ってみなければ解りません。
私は
土をふるいにかけて
石を取り除く、
と言うことを
過去にひたすらやってきました。
さすがに
ここまでは
やりすぎかなぁと思います。
。゚(゚´Д`゚)゚。
でもそのおかげで
すごく良い土になりました。
では、
次は『野菜の苗の選び方』です。
袋栽培や
プランター栽培の方は
ここから畑チームと一緒に
スタートです。🏃
苗が出てくるまでは
種まきとか
今やっていることを
載せて行きますね。
野菜によって
種まきの仕方が違います。
間違えると
発芽しないこともあるから
発芽出来るように
紹介していきます。
って私も
完璧に
できるわけじゃないけど💦
私もみなさんと
一緒にがんばります。
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
◆おまけ◆
私がなぜ
化成肥料、化学肥料を使わないのか
なぜ、
有機栽培にこだわるのか
その理由が
こちらに書かれてあります。
野菜に安心安全性を求める方には
大事なことが書かれています。
興味がある方は
こちらを読んでみてください↓
化学肥料とは?
6つのメリット・デメリットを確認しよう
Posted at 2022/04/12 08:37:33 | |
トラックバック(0) |
家庭菜園 | 日記
2022年04月11日
こんにちは
(*´ェ`*)
今日は
畑の土作りについてお伝えします。
コンテナ栽培や袋栽培の方は
土作りの必要はありません。
培養土を買ってくれば
土作りをしなくて済みます。
中には
もう野菜を植え付けるだけでいい
肥料が入った培養土もあるので
それを使えば
土作りの必要はありません。
畑の土作りの方法です。
まず、
除草剤や殺虫剤をまいている畑では
すぐに野菜作りは始められません。
始めても良いけど
人体に有害だと思います。
それから
除草剤をまいている場合は
土の中に残留しているので
野菜を植えても枯れたりします。
なのでまずは
畑にしたいところの
除草剤や殺虫剤を抜くために
1年間くらいは
何も育てないようにすることが
おすすめです。
その間、雑草は地道に
道具を使って抜いたりします。
雑草の場合、
上だけ刈り取っても
根っこが残っている限り
また生えてきます。
雑草は、かなり根性あるので
野菜作りは
雑草との戦いとも言えます。
。゚(゚´Д`゚)゚。
雑草は根が張ると
とっても取りづらいので
なるべく小さいうちに
見つけ次第、
片っ端から抜き去ります。
野菜の何倍も
根っこが強いし固いです。
雑草が育ちすぎると
この1株を
取り去るだけで30分位かかった
とか言う位
むちゃくちゃ苦労します💦
コンクリートの間から生えてきても
育っていけるのは
そんだけ生命力がつよいからです💪
雑草に
野菜の栄養を取られたくない方は
見たら早めに抜き去りましょう☝️
ここまでできたら
やっと土作りに入れます。
土は大概
酸性になっているので
中和して
野菜が育つ中性にします。
中和に使うものはこちらです。
●苦土石灰
非有機栽培の時に使う中和剤です。
粒になっているものが多いです。
すき込む分量は袋の裏に書いています。
畑の大きさによって
すき込む量が違います。
中和して野菜苗を植え付けるまでに
2週間ぐらいおく必要があります。
●有機石灰
私は
有機石灰を使っています。
有機栽培で使う中和剤です。
粉状のようなものが多いです。
こちらも分量は
袋の裏に書いています。
有機石灰は
すき込んですぐに
野菜苗の植え付けができます。
石灰を入れ終えたら
土壌改良剤を入れます。
土を良い土にしたい方は
使うと良いものです。
●腐葉土
枯れ落ちた落ち葉を
ミミズなどの虫や微生物が
長時間かけて分解することで
葉が崩れて
土のように変化した
堆肥の一種です。
腐葉土を
土に混ぜることで
土全体に微生物が増え
植物の成長を助ける
ふっかふかの土にしてくれます。
腐葉土の中に
ミミズが🪱入ってたりするので
ミミズが増えて
良い土になります。
●赤玉土
土の中に空間ができて
根の周りに空気が
供給されやすくなります。
粒の間を水がさっと抜けるので
排水性を良くします。
水はけがよいのと同時に、
適度に
水気を保つことができるのも
赤玉土のよいところです。
水は赤玉土の粒の間を
サッと抜けていきますが
一つひとつの粒は水を吸うため
根が乾ききってしまうのを
防ぐことができます。
赤玉土を用土として使うときには
腐葉土などを混ぜますが
腐葉土や堆肥などの
有機質を加えると
さらに保水性が高まります。
私は粒が大きめの
赤玉土を入れたりしてます。
(о´∀`о)
では、次回は
土作りの仕方
~肥料を入れる(施肥)~
です。
Posted at 2022/04/11 09:07:46 | |
トラックバック(0) |
家庭菜園
2022年04月10日
種まき講座です。
種まきのことを専門用語で
播種(はしゅ)と言います。
専門用語も
お伝えしていきますね。
知っておけば
どこかで役に立つかもしれません。
(´∀`*)
発芽しやすい
豆類の
種まきの方法をお伝えします。
これは
私がやってきた
個人的なやり方です。
栽培方法に
正解とかないので
みんな自分のやりやすい
経験に基づいた
栽培の仕方を
していると思います。
私は
こんな感じで
種まきしています。
(´∀`*)
これは黒ポット
ホームセンターで
売られています。
黒ポットに
このくらいの量を土を入れます。
この
つるなしインゲンの種は
表面を薬剤処理しているので
こういう色です。
この種を
種同士の距離を離して
3〜4粒、撒きます。
上からこのくらいの量の
土をかぶせて
軽く手で押さえます。
ギュウギュウ強く
押しません。
土をかぶせると
何の種をまいたか
分からなくなるので
私は
こんなふうに
目印をしています。
今年、買った種は
今年、全部
使い切るようにしています。
使い切れない時は
もったいないけど処分します。
次の年まで持ち越すと
発芽率が
いきなり悪くなるので
私は持ち越しません。
発芽率は
種の袋の裏に書いています。
種まきが終わったら
ボット同士が
ポットの形が変わるほど
詰め詰めにならないように
置いて
水やりをします。
その後、
ネットの中に入れて
植え付けまで育てます。
なぜ
ネットの中に入れるのかと言うと
このお豆さんを
遠くから狙っている
鳥さんたちがいるので🐦
狙われないように
守るためです。
ネットに入れてないと
鳥さんたちは
人がいなくなったときに
やってきて
土を掘り返して
中のお豆を食べます。
あなたが
お豆を植えているのを
遠くから
わからないように
見ています。👁👁
このネットは
私が100円ショップで購入した
ワイヤーネットを
使ってつくりました。
こんな感じで
植え付けるまで
毎日、
水やりをします。
水やりは朝やります。🚿
日中に
水やりをすると
熱湯をかけているのと
同じになるので
せっかく発芽した芽が
茹でられてしおれますので
水やりは朝にします。
ポットは
日当たりの良いところに
置いて育てます。
これで
豆類の種まきは完了です。
参考になれば嬉しいです。
(о´∀`о)
質問があればどうぞ♪
Posted at 2022/04/10 07:28:11 | |
トラックバック(0) |
野菜の育て方