こんにちは
(о´∀`о)
今日は
私が家庭菜園で使っている
道具を紹介します。
参考になれば嬉しいです。
これが全部
買わなければ
いけないもの
と言う事ではありません。
家庭菜園しているうちに
私が必要になった
道具たちです。
◆畑で野菜作る方の道具◆
●クワ
深くまで土を耕せます。
硬くなった土を掘り起こせます。
●ホー
土を慣らしたり
溝や畝を作ったりします
クワより軽くて
扱いやすいです。
●シャベル
土をたくさん掘り返すとき
土と肥料を混ぜるとき
野菜の根っこを
切るときなどに使います。
土を移動させるとき
畑だと広いので
小さいスコップでは
時間がかかります。
◆ 畑で野菜作る方&
コンテナ栽培、
袋栽培する方の道具◆
●小さいカマ
軽く土を耕したい時
草を抜く時に使ったり
これが無いと作業できません。
●小さいスコップ
土を入れたり
少し掘り返したりなど
いろんな用途で使います。
写真のように
ちょっと先が
尖ったものの方が
私は使いやすいです。
●ガーデニング手袋
軍手でもいいけど
ガーデニング手袋の方が
はるかに作業しやすいです。
素手で作業すると
手がガサガサになります。
手荒れが起きます。
ナスの葉っぱの裏やヘタには
鋭いトゲがあるので
手袋がないとケガします。
キュウリも
出来立てはとげがあるし
刺さります。
きゅうりの葉っぱは
細かいトゲだらけで
素手で触れない位、痛いから
手袋ないと刺さります。🩸
ガーデニング手袋は
高額でなくても良いです。
何双か洗い替えが
ある方がいいです。
私は6双くらい
持っています。
●収穫バサミ
枝や茎や葉を切ったり
野菜の収穫の時に使います。
何のハサミでもいいけど
この写真のものは
私が何年も前から
使っているもので
ちょっとの力で
茎や枝が切れます。
このハサミを知ったら✂️
他のハサミが使えません。
このハサミは
サカゲンの
ハンドクリエーションと言います。
生花用(F170)や
その他の種類、
いろいろあるけれど
私は生花用を
使っています。
このハサミは人気なので
ホームセンターに行けば
置いてあるかもしれません。
ハンドクリエーション – 坂源(鋏メーカー)
Amazon↓
坂源 ハンドクリエーション 古流タイプ モスグリーン F-170
https://www.amazon.co.jp/dp/B001C0ID38/ref=cm_sw_r_cp_api_i_WDK6GHM5T1ASFM9E9P2X
ちなみに
1個500円位で買える
このような
タイプのハサミは
使っていると
そのうち開かなくなって
使えなくなります。
私は高校生の時、
農業高校の園芸科
野菜専攻だったのだけど🍅
こういう
ハサミを使ってて
どのハサミも使っているうちに
開かなくなって
使えなくなっていました。
しかも結構
使うのに力がいるし
すぐ錆びて
切れなくなるし
正直に言って
めちゃくちゃ
使いづらかったです。💦
では
ここからは資材の紹介です。
●コンテナ、プランター
コンテナ栽培する人のための
おススメコンテナ
トマトやキュウリ
ナス、ピーマンなどを
コンテナで育てたい方は
このくらいの大きさの
コンテナで
野菜1株につきコンテナ1個です。
野菜は
根を張れば張るほど
広げれば広げるほど
立派に育ちます。
収穫量も多くなります。
お花を育てるのとは
ちょっと感覚が違って
野菜は
根を張る範囲がかなり広いです。
特に
収穫の時くらいになったら
茎がまるで木のように
固く太く育つ野菜は
大きいコンテナが
必要になります。
人で表すと
小さいコンテナで
育てることは
Lサイズなのに
Sサイズの服を
無理矢理、着ているような感じです。
息苦しいですよね😭
広く根を張りたいのに
コンテナが小さいと
根詰まりして
成長が止まったり
枯れたりします。
写真のサイズを
参考にしてくださいね。
取ってがあるものは
運び安い
これより大きいのが
あれば
もっと大きい方がいいです。
直径40cm
深さ50cmくらいのが
あると理想的。
ヽ(*´∀`)
葉っぱものを育てるときは
このような
長四角いコンテナが
育てやすいです。
深さがあると
立派に育ちます。
ニンジン🥕など
根菜類を育てるなら
深いコンテナが必要です。
袋栽培の人は
トマト、ピーマン、
ナス、キュウリなどは
このくらいの容量の
培養土で
育てると良いかと思います。
おそらくこれより
容量が多い培養土は
一般的な
ホームセンターには
置いていないかもしれません。
あればもっと
たくさん入ってる方がいいです。
(´∀`*)
●ジョウロ
水やりだけじゃなく
液体の肥料とか
活力剤などをあげるときに便利。
●バケツ
(ガーデニング専用じゃなくてOK)
収穫した野菜を
洗って土を落とすのとかにも
使います。
液体肥料や
活力剤を混ぜるのにも使います。
注ぎ口がついてるのは
使っていて結構便利です。🪣
たくさん書きましたが
なんか一つでも
参考になるとうれしいです。
質問があれば
お尋ねください。
(´∀`*)
次回は
『畑の土作りの仕方』です。
Posted at 2022/04/10 06:56:06 | |
トラックバック(0) |
家庭菜園