2022年04月24日

こんにちは
(*´ェ`*)
昨日、
猫のひたい農園を
『プチな』で耕しました。
肥料を入れてから
耕しまくりました。
耕運機を入れたのは
初めてだったけど
以前のDeath畑💀に比べて
よっぽど扱いやすい畑だった。
プチな、は
以前の耕運機に比べて
かなり軽いのに
パワーは
以前の耕運機と変わらない位
強いです。
ホンダさんは
良いものを作ってくれました。
久しぶりの耕運機を
取り回すのは楽しかったです。
(*´∀`*)
土用なのに
土をほじくり返しました。
土の神様ごめんなさい🙇♀️
って謝っておきました。
土の中で眠っていた
虫ちゃんたち🐛
起こしてしまった。
寝てたのに
ごめんよ~~🙏
これで
後は、種まきしたり
苗を植えつけたりするだけ。
晴れたら、
野菜苗を買いに行こうっと🪴
(о´∀`о)
Posted at 2022/04/24 14:00:36 | |
トラックバック(0) |
家庭菜園
2022年04月22日
今回は野菜の苗の
選び方をお伝えします。
野菜の苗には
種類だけでなく
病気や害虫などに負けないように
強くしてある苗があります。
これです。
接木って書いてあるでしょ。
『つぎき』って読みます。
この苗が
どうやって作ってあるかは
気になる方は
他のサイトで調べてみてくださいね。
(о´∀`о)
ちなみにこれは
スイカの苗だけど🍉
スイカは果物ではなくて野菜なの。
イチゴ🍓もメロンも🍈野菜だよ。
(´∀`*)
接木の苗は
そうじゃないのより
100円から200円位
お高いんだけど
お高いだけあって
本当に強いんです。
接木じゃない苗は
実生(みしょう)
と言うんだけど
これは100円前後で買えます。
実生は種から育てたままの
野菜苗の事を言うよ。
以前
接木の苗と実生の苗を
育て比べをしてみたけど
本当に強さが全然違った。
接木は
病気になったり
虫に攻撃を受けるけど
それでも
頑張って育ってくれた。
実生の苗は
攻撃を受けたら
枯れて終りました。
特にトマト、キュウリ、ナスは
病気や害虫に弱い。
私のオススメなので
接木を強調してみました。
(о´∀`о)
接木じゃないとダメって
ことじゃないからね。
接木の苗は
いろんな種類があるよ。
タグに書いてなくても
こんなふうに茎に
プラスチックが
付けられているのも
接木の目印。
私自身は
接ぎ木で出ている野菜は
その信頼度から
全部、
接木で買っています。
接木でも
実生でも
自分の育てやすい方を
育てるのがいいと思います。
(о´∀`о)
いい苗は
緑の色が濃くて
茎が太くてしっかりしてる🌿
背が高いけど
細くてひょろっとしてるのは
あんまりよろしくない。
緑の色が薄いのは
栄養不足の証拠。
しっかり目利きしてね。
(о´∀`о)
ゴールデンウィークが
近くなってきたから
そろそろ野菜苗が
出揃ってくると思います。
野菜苗の時期は
終わりが早いから
買うなら
出揃った時です。
野菜作り経験者の人たちは
それがわかってるから
この時期は
ホームセンターの園芸コーナーは
ごった返してる。
来週あたり、
私はホームセンターに
苗を見に行ってこようと思います。
ホームセンターによって
置いている苗の種類が
いろいろ違うから
ホームセンター巡り
してみるのも楽しいよ。
ヽ(*´∀`)
Posted at 2022/04/22 06:48:26 | |
トラックバック(0) |
家庭菜園
2022年04月21日

私が死ぬときは
脳死でお願いします、って
神様に頼んでいます。
(´∀`*)
そしたら
切なる願いで
臓器を待ってる人たちの所に
私の臓器を🫀
届けてもらえるでしょ。
(´∀`)
死んでも
燃やされるだけだから
だったら
どうせなら
人の役に立って死にたい。
私が死んでも
誰かの身体の中で
私の身体が生き続けられるなんて
考えるだけで
すごく嬉しい。
だけど
いつその日が来るか
解らないから
普段から
身体は大事に使っておかなきゃね。
(о´∀`о)
臓器をきれいに保つために
質の良いものを食べなきゃ。
Posted at 2022/04/21 08:13:31 | |
トラックバック(0) |
生活
2022年04月20日

こんにちは😃
今回は
お題の通り
スーパーで買った葉ネギを
植えて何度も
収穫する方法をお伝えします。
地植えでも
プランターでも育てられます。
葉ネギの節約法?です。
葉ネギを切るとき
下から7センチ位
根っこを
残したまま切ります。
日陰で1週間くらい
そのまま置いて乾かします。
乾かすことで
病気や害虫に強い
おネギになるんだそうです。
スパルタ葉ネギなどと
私は呼んでおります。
私は
少し乾かし過ぎました。
根っこの付け根部分から
2センチぐらい
根っこを残して
その下の
根っこは切ります。
その後、
土に穴を掘って植えます。
これで🙆♀️
後は根付いて
育つのを待ちます。
育っている途中で脱落して
腐ったり
枯れたりする子もいます。
強い子だけが
生き残ります。
『強いものが勝つのではない
勝ったものが強いのだ』
↑私の琴線に触れた
韓国ドラマのセリフです
(*≧∀≦*)
育ってくれれば
地際から切って収穫します。
地際から切れば
何度も何度も
収穫できます。
野菜育てれる気温のうちは
何度も何度も
収穫してます。
ヽ(*´∀`)
収穫しているうちに
だんだん
ごんぶとになってきます。
(*´д`) !!
白ネギかと思うほど
太くなります。
これ、
最初は鉛筆くらいの
太さだったんだよ!
(´∀`)
この子は昨年の
冬を越えて育ってきた子だよ。
ネギの生命力は強いよ。
野菜の横に植えておけば
害虫を
防いでくれたりもするよ。🪰
これはネギの芽。
ほっとくと
ネギぼうずになるよ。
栄養取られたくないから
私は切り落とします。
収穫した後は
肥料あげてね。
(о´∀`о)
収穫した後に
肥料をあげることを
お礼肥(おれいごえ)と言います。
Posted at 2022/04/20 13:44:17 | |
トラックバック(0) |
野菜の育て方
2022年04月18日

こんにちは
(´∀`*)
今回は
発芽しにくい野菜の
種まきの仕方を紹介します。
野菜の種の中には
発芽しにくい
野菜の種があります。
好光性種子
(こうこうせいしゅし)
と言って
太陽の光が大好きな🌞
種たちですが
種まきの時に
土を多くかぶせると
発芽しにくい
野菜たちでもあります🌱
なので
こんな風に種まきします。
(о´∀`о)
これの名前はセルトレイ
私は
これに種まきします。
セルトレイを切り分けて
使ってます。
このくらいの量の
土を入れました。
ブロッコリーの種🥦
1ミリ位の大きさ
表面を薬剤処理
されているので青いです。
これを1マスに
4粒から5粒
種と種の間をあけて
セルトレイに置いて行きます
置いたら
「ふるい」に土を入れて
ふるいで落ちてくる土を
種子の上にかけます。
種が隠れたか
隠れてないかくらい
うす〜〜〜〜く
土かけるのがポイント☝️
ふるいがなければ
ザルとかでも🙆♀️
その後、
種が流れないように
霧吹きなどで水やりします。
土が乾かないように
発芽するまで
しっかり水やりします。
数日後、
発芽してきました🌱
種まき成功❗️
やったね✌️
好光性種子には
他にこのような
種類があります。
* レタス
* ゴボウ
* シュンギク
* ニンジン
* ミツバ
* セルリー
* シソ
◆アブラナ科の野菜
* キャベツ
* ブロッコリー
* ミズナ
* カブ
* ハクサイ
* コマツナ
* チンゲンサイ
* ケール
* ターサイなど
この続きの次回は
『発芽した🌱
この子たちの中から
選抜メンバーを選ぶ⚽️』
です。
Posted at 2022/04/18 07:57:06 | |
トラックバック(0) |
野菜の育て方