• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
何でも ご自由に・・・!
- (・・?)) [ MELON-G ] 2008/03/27 22:18:22
こんばんは またまたこちらに書かせて頂きます。 

JUNさんが何に対してファンが全開と言っているのかわかりませんが、アイドリングでもファンは回ってますよね エンジン始動直後~30秒ぐらいは強めに回ってると思います。
FF車のような電動ファンのように、油圧ファンは止まることはありません(ご存知でしたらすいません)

あとはホース類を抜いたことによるエア抜きも絡んでいるとおもいますが、そんなに重要なエア抜きをしなくても勝手に抜けていきます。 

みなさんが言っている部分は、小型のコンデンサー用ファンを意図的に回す方法を言っているだけなので ほぼ関係無いかと。

すべて周知の上でメインの油圧ファンがアイドリングから強く回りっぱなしになっているなら、他に原因があるかと思われます 

油圧ファンの制御関連を追って調べていくしかなさそうですね 
確かオイルポンプの力で油圧ファンも動いていたような気がしますが、ファンが回っているならオイルポンプもOKなはずですね。
水温センサーは正常ですか? 水温が高いと信号が入ればファンも強く回るはずです 


水温センサーはラジエーターアッパーホースの付け根付近、確か緑?のカプラ―で繋がってるはずです 

  

 

Re:(・・?)) [ JUN510 ] 2008/03/28 00:13:50
お待ちしていました(笑)そうなんです。みなさんが教えて頂いたのとは、ちょっと違う症状なもんで・・・!
ファンの状態ですが、ずっと強めに回っています。水温は通常と変わりません。と言うか、ファンが強めに回ってる為、走行時でも80℃位までしか、上がりません
ファンのオイルポンプとウォーターポンプが一体となってるらしいですね?油圧ファンは、オイルポンプの力で、風量を制御してる様ですが、もしかしたら、油圧のセンサーか、制御する何処かが、おかしくなってしまったのかなと、思ってます。

オイルが空の状態で、自宅まで、30km近く走ってしまった事が、壊れた原因じゃないかと、気になってます。


Re2:(・・?)) [ MELON-G ] 2008/03/28 21:32:18
歓迎ありがとうございます 笑 


修理書をみてもトラブルシュ―ティング的なことは書かれていないのですが、クーリングファンコンピューターなるものがあります。 

クーリングファンコンピューターの点検方法(各端子の通電電圧や抵抗値)も載っていますが、その図からしてハンドル下の方なのか?E/Gルーム内なのか?がいまいちわかりません。
赤い矢印部分がクーリングファンコンピタです 



一度バッテリを外してECUやその他電子制御部分をリセットしてみてはどうでしょうか? 
Re3:(・・?)) [ JUN510 ] 2008/03/28 22:21:56
いやぁ~凄い・・・(汗)
ファンをコンピュータ制御させてる事は、昨晩、調べて知りましたが、場所まで、分かるとは、凄い!昨晩、作業してた時、油圧ポンプから、配線が、図の方向に延びていました。多分、クーリングファンコンピュータへ向かってるのかなと、思ってましたが、場所は、全く分かりませんでした。

今夜、バッテリーを外して、リセットしてみたのですが、症状は、変わらずでしたので、何処かの油圧の信号が、逝かれてしまったのでは、ないのかなと思います。

しかし 勉強になります。

弟子入りしようかしら?

気長に、教えて頂いた事、点検してみます。

Re4:(・・?)) [ MELON-G ] 2008/03/28 23:31:46
凄いのは私では無くすべての解説が載っている修理書ですね! 
弟子なんて言わずに自力でがんばるのがプライベータ―です。 笑 

クーリングファンコンピーターの作動点検も載ってるのですが、PCのスキャナーの使い方がよくわからずここに画像UPができません...シャメるには文字が読み取れないと思いますし。 

車が動くようでしたら、第2回オフ会時に持参しますよ 
コピーでも取ってください 笑 




油圧ファンのコントロールバルブの制御が異常で全開ってのも考えられますね

コントロールバルブの位置は、油圧ファンモーターの斜め上の方についている筒状の物です
先ほどの写真のクーリングファンコンピューターと書かれた文字の1つ上の項目部分になります
ラジエーターアッパーホースの付け根付近の筒状の物です 

修理書によると、このコントロールバルブのカプラ―を外し 外したコントロールバルブ側の端子間の抵抗値が7.5~8.5Ω(20℃)が基準値となっています  

エンジン始動前に計測してみてください。 (エンジンかけちゃうと温度が上がって計測基準値ではなくなってしまうため) 
今の季節に20℃ってのも微妙ですので、30秒~1分弱でE/G止めれば調度いいのでは?! 
勿論ファンフルードが20℃ってことですので 

なにか連絡御座いましたら私のHPの81の掲示板に書いてください。 
夜しかPCやらないので、昼間は携帯でこちらに書き込みができません  




なんとか正常になおしたいですね 
できる範囲で協力しますよ~   




Re5:(・・?)) [ JUN510 ] 2008/03/29 21:47:26
ありがとうございます。昨晩、整備士の方に
症状について、相談しましたら、即答で、
コントロールバルブだねと、言われました。
帰宅後、MELONーGさんも、コントロールバルブ
について、書かれていたので、可能性は大かも知れません。

早速、81パーツカタログで調べると、
なんと、ウォーターポンプ&油圧ファンポンプ
、コントロールバルブが、ASSYに・・・・値段高(汗)

現状は、単品で買えるのか、分かりませんが、
お陰様で、不調の症状が、段々見えてきたので、希望の日差し
が見えてきました。本当に、ありがとうございます。

復活しましたら、是非、お茶しましょう!
Re6:(・・?)) [ MELON-G ] 2008/03/30 21:53:34
単品で出ないってのは痛いですね 
70.30.90等同じ1JZ搭載の解体車を探すしかなさそう 

または同年代トヨタ系の油圧ファンタイプのエンジンならコントロールバルブ自体は一緒かもしれませんね(勿論解体車から) 

とりあえず現状でもファンが回っているのが救いかと思います 
最悪は他車種の電動ファン流用しちゃえば気が楽では? 笑 

 
 
- (・ω・)ノ [ MELON-G ] 2008/03/22 20:47:21
みんカラないので、こちらに書かせて頂きます 

昨夜はキスマークさんとオフ会してきました。 
次回はぜひJUNさん、タケシさんもお越しください 
と書こうと思ったんですが、油脂類吹き出しのようですね? 

ファンフルードのホースとかから吹いてませんか? 
ブレーキフルード臭いってのが気になりますが.... 

私は昔、箱根で走ってる最中にファンフルードホースが劣化で炸裂して煙を噴き上げた事があります 


Re:(・ω・)ノ [ JUN510 ] 2008/03/22 21:32:08
こんばんは、実は昨晩 D黒に22時過ぎに一服しに
行ったのですが、ニアミスしてしまった様ですね・・残念です。

D黒に着いたとたん、煙が出てしまい・・・笑
速攻で、家路に戻りました。

ファンフィールドタンクが空っぽになってたので、今日
仕事の合間に、パワステフィールドを買い、先ほど、
チェックした所、MELONーGさんと同じく、ファン一部の
プレシャホースの劣化で、吹き出てるのを確認しました。

たいした事で無く ホットしました。
これなら、すぐに直して復活しますので!

今度こそは、お会いしましょう!

- こんばんは [ MELON-G ] 2008/03/20 20:44:27
車検は成功したようですね 
よかった  ヽ(‘ ∇‘ )ノ 



えーと 急なんですが、明日21の夜にキスマークさんとオフ会しようって話になりまして、もし宜しければどうですか? 

タケシさんも誘ってみたんですが、仕事で無理のようでした。 
 

Re:こんばんは [ JUN510 ] 2008/03/20 22:16:54
こんばんは!何とか車検クリア出来ました。

アドバイス本当に助かりました。有難うございます。

しかし、音量の規制は、本当に厳しくなって来た様で、
中間フランジに、インナーサイレンサーも、入れられて
ました(泣)

21日行きたいのですが、年度末で、多忙になってしまってますので
またの機会に、お願いします。私も、平日の方が動きやすいので・・・
すみません!ゴールド81 未だに一度も見た事ないので、是非 またの
機会に、お願いします。



- コメント [ takeshi ] 2008/03/04 19:03:14
いや~水曜日、私も結局仕事が入ってしまいました。
何処へ行こうかと計画していたのでショックです。

しかし最近の手下とJUNさんのやりとりは最高です。
81より201かぁ~・・・手下は201より103に行ったりして(笑)。

KATOかTOMIXかってのも知っている人じゃないと笑えないです!。
と言う訳で81と201のコラボレーション。
Re:コメント [ JUN510 ] 2008/03/05 00:37:12
ここ数日、かなり会社に、こき使われ、体がボロボロです。
水曜の件、突然出勤と昨日言われ、今日、帰社したら、水曜
休みにされ、プチ切れしてしまいたした。

・・・が、車が、未だに帰って来ません(泣)

彼の、ツッコミは最高です(爆)
201より、103ですかねぇ~?先ずは、101(エアコンレス)から
練習してもらわないと往けませんねぇ~
クモハ101なら、一両で行けますよ

KATO/TOMIXでもなくマイクロエースに決定~(爆)
- こんばんは [ MELON-G ] 2008/02/22 22:43:32
以前オークションでお世話になりました。 
お会いしたことはありませんが、くづさんのHPの更新LINKからちょくちょく見させて頂いています。 
車検でマフラ音量とのことですが、APEXのECVが便利です。

私のマフラーでも通せるのでインナーサイレンサーで陸事は平気なはずですが、業者等に出して車検だと断られたり嫌な顔されるのも最近の事情ですね  

芯があるタイプのインナーサイレンサーなら、芯にタオルグルグル巻きで突っ込んでしまえば結構音量下げられます 

ちなみに私のマフラー 3年前ECVにインナ―サイレンサー併用で101デシベルでギリOK(川崎陸事で計られました) 

去年はECVのみで無理やり通しましたが、突出量が多くて検査員が3~4名集まり小声で協議された末 OKとなりました。 

こんばんは [ JUN510 ] 2008/02/23 00:04:56
お久しぶりです。こちらこそ、オークションでは、ありがとうございました!
みんカラ登録者以外の方からのアクセス数は、遥かに超えて、どの方が、観られてるのか、全く分からないので、コメント頂けるのは、本当に嬉しい限りです。

以前取り付けてたマフラーは、柿本の車検対応でしたが、中間タイコが、低すぎて、前回の車検では、最低地上高に引っかかり、面倒な思いをし、挙句の果てには、車高の落としすぎで、中間タイコに穴が開いたので、今回、手持ちのストレートに交換したのですが、音量と言う問題に、悩んでました。ECVが確かに、一番いいかも知れませんね。購入考えましたが、もっとリーズナブルに出来ないかと、考えた末、マフラーの出口に、インナーサイレンサーを止めるネジ穴が、2ヶ所(奥と手前)に開いてたので、奥に、グラスウール配合のサイレンサー 手前に芯付きのサイレンサーに、タオル軍手をグルグル巻きにして、車検に出してみようと思ってます。多分、往けるるんじゃないかと、自負してますが、念のため、フランジサイレンサーも購入しときました。

今回、依頼したのは、知人の知り合いの所なので、気持ち的には、今までで、一番気が楽かも知れません。MELON-Gさんの、画像に写ってるマフラーで、クリア出来たのですか?凄いですね。私のマフラーなんて、ノーマルに見えてしまいますね(笑)

どの程度で、クリア出来るか、試すには、いい機会なので、車検が仕上がったら、また、みんカラにでも、報告しますので、また、今後とも、アドバイス宜しく、お願いします!
Re:こんにちは [ MELON-G ] 2008/02/23 17:37:06
みんカラはやっていないので、MY掲示板と表示されてる方にしか書き込みできません 笑 

街乗り時に白バイやおまわり見つけた時に、ECVは室内でレバー引っ張るだけで消音できるのでかなり重宝してます。 
実際、何度となくECVに助けられてますしね  


車検は私の場合、普段の仕事でもやっている為毎回自分でなんとかしています。 
4月から自賠責が今より8000円近く安くなるので、この時期だと微妙に悩みますね 

ココ最近でも 検査コースで走り系の社外マフラー付けて音量大きめでも、極端な爆音でなければそのままいける場合がほとんどです (陸事にもよりますが...)  

自分は来年の3月に車検ですが、あのマフラーで過去3回車検通してます 
さすがに次回はもう厳しいですね~ 




では無事にクリアできることを祈ってます 





Re2:こんばんは [ JUN510 ] 2008/02/23 22:21:42
ちょっとした時に、ECVは、便利でいいですねぇ~!
次回は、デュアルストレートに、交換しようと、思ってるので、
その時は、ECVを、迷わず入れます(爆)
今日、仕事が、早めに終わった為、テスト兼ねて、
インナーサイレンサーの芯に、雑巾グルグル巻きにし
トドめに、軍手で塞いで、入れたら、ノーマル?って思う位、消音
されてました(笑)
どうやら、これで十分の様です。
でも、流石に、そのまま乗るのは、抵抗があったので、
直ぐに、直管にしてしまい、信号待ちの時、交番の方に、睨まれて
しまいました(汗)

MELON-Gさんの、マフラー私が検査員だったら、見た目で確実にNGです(笑)
2年に一度の車検、必ず何か、問題が出てくるのは、改造車の宿命ですねぇ~

やだやだ(笑)
<< 前へ 11 - 15 / 19 次へ >>
© LY Corporation