• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ介のブログ一覧

2010年11月20日 イイね!

ロドだら3 参戦

ロドだら3 参戦















久々のブログアップです。
パソコンのハードディスクが壊れたり、仕事が忙しかったりで
みんカラ見るだけで精一杯でした・・・














マスターさん主催の恒例になったロドだら3回目に仕事を休んで参加してきました。












タイムは目標の47秒切りできませんでしたが、一日楽しく走れました

ありがとうございました。

















かろうじて最後の〆レースに出ることができましたが、抜かれっぱなしでした。



























Posted at 2010/11/20 21:40:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | 日記
2010年09月30日 イイね!

谷川岳②

谷川岳登山 その2





前回の続き


























登山道から 手前が谷川岳の西黒尾根

遠くに見えるのが朝日岳と白毛門(しらがもん)












突然 急な登りが始まりました

四つん這いになって登ります












西黒尾根がだいぶ近づいてきました

ここの登山道は急な登りが多いですが

尾根伝いの道なので景色がいいので 救われます










こんな坂を 2時間ほど登り続けます












やっと 肩の小屋までたどり着きました

万太郎山の稜線がすごくきれいでした












肩の小屋から万太郎山(奥の山)までは6.5kmと標識が出ていました














肩の小屋からは第一の山頂がすぐです













山頂のすぐ下までやってきました

団体さんが下ってきます












振り返って下を見ると西黒尾根を登ってくる人たちが見えました

天神尾根よりもっとすごい登りだそうです

いつか登ってみたいコースです













とりあえず 第一の山頂 トマの耳(1963m)へ到着











山頂から下を見るとマチガ沢東南稜ルートを登っている人たちがいました

見てるだけでも怖かった











今度はトマの耳を下ってオキの耳を目指します

谷川は登ってきた斜面は比較的なだらかですが

稜線の反対側は有名な一の倉沢とマチガ沢などの

恐ろしい断崖絶壁です










谷川岳山頂(オキの耳 1977m)到着

登り始めて2時間半以上かかりました  疲れた・・・

しかし この爽快感は 登ってみないとわかりませんexclamation×2










一の倉沢の上部ですが 怖くてこれ以上体を乗り出せませんでした











オキの耳からトマの耳方面の眺め

ここはマチガ沢の上部です







オキの耳からの眺め





長い下りがたたって帰ってから2日間足の筋肉が痛かった・・・


 
Posted at 2010/09/30 22:59:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2010年09月30日 イイね!

宝台樹ドライビングレッスン


10月17日に水上町の宝台樹スキー場で開催される
ナイジェル井桁さんのドライビングレッスンに申し込みました。

前回非常に楽しかったので、また行きます。

ドリフト楽しいexclamation×2

誰かご一緒しませんか?


前回の様子 8/22
Posted at 2010/09/30 19:28:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2010年09月29日 イイね!

谷川岳① 

谷川岳① 











このあいだの日曜日(9/26) のことです

妻がお友達と東京へ遊びに行ったので

ロードスターで一人ツーリングへ行くことに

尾瀬に行こうか 谷川へ行こうか迷ってるうちに

家を出るのが遅くなってしまったので

尾瀬は時間がかかるので今回は見送り谷川岳へ

目的はツーリングを兼ねた山登り



谷川岳を登るのは2回目ですが

前回は頂上付近はガスで何も見えず 

悔しい思いをしたので再挑戦です。


吾妻から沼田へ赤根峠を抜けると遠くにスッキリと晴れた青空と

谷川岳がよく見えました。




ロープウェイの山麓駅にロドを停め

往復2,000円のキップを購入、天神尾根ルートから登ります。



谷川岳というと断崖・絶壁・ロッククライミングを想像すると思いますが、

そんな登り方をするのはごく少数の方達で、誰でも登れる天神尾根ルートから

登る方たちがほとんどです。

  




ロープウェイの天神平駅から谷川山頂が見えますが

かなり遠くに・・・









登り始めて振り返ると天神平スキー場がすぐ下に見えます









登山道の木々の間から 山頂が見えてきました

この辺りは上りもゆるく快適です









山頂まで3.3Km

これがただの3.3Kmではありません





とりあえず 今日はここまで

続きは 時間がとれたらアップします




Posted at 2010/09/29 22:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2010年09月28日 イイね!

蓼科 北横岳

一週間以上前ですが 9月19日に妻を誘って山登りへ行ってきました。

比較的簡単に登れて景色が良いところ という条件付きなので

蓼科山はパスして 隣の北横岳に行くことに(ロープウェイで途中まで行ける)

以前子供たちも連れて来たことがありますが、そのときは坪庭一周だけでした



到着が遅かったのでロープウェイの駐車場はほぼ満車状態でした。

ブルーのNAが駐車してました












ロープウェイは楽チンです

正面がめざす北横岳です








アット いうまに坪庭に到着

天気は なんとか 持ちそうです






登り始めは妻も足取りも軽く快調に

私は写真を撮りながら 後からゆっくりと







急な登りが30分ほど続きますが

ゆっくりと景色を眺めながら登ります

(ゆっくりと登るのが大事なんです)





北横岳ヒュッテに到着 あと一息ですが

ここで 来る途中
ベーカリーテテで買ってきたサンドイッチを食べました。

テテのパンはどれもおいしいわーい(嬉しい顔)






最後の登り坂はかなり きつかったです





あと一息です





頂上の少し手前で一気に展望が開けました 八ヶ岳が目の前に





山頂は気持ちがいい指でOK






蓼科山がすぐそこにそびえています







大河原峠と双子岳(以前登りました)

今度は大河原峠から蓼科山へ登ってみようと考えています。






縞枯れ現象





帰りは坪庭を一周してからロープウェイの駅まで散策(一方通行だったのでしかたなく)





山頂でゆっくりしてたので 駐車場に帰りつくと 愛車がポツンと 待っていました。










Posted at 2010/09/28 23:37:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 日記

プロフィール

「間瀬 追加写真 http://cvw.jp/b/335779/36616821/
何シテル?   10/15 18:33
バイクや車で峠道を走るのが好きです。 愛車はNA8CとCZ4AとR100GS ロードスター・バイクの整備は基本的に 自分でします  ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マフラー交換DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/23 19:26:39
ヒライジドウシャ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/16 22:23:23
 
ヴェローチェ コンパーニャ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/19 09:22:58
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8C シリーズ1 平成6年式 もうすぐ18万キロです エンジン どノーマル   エン ...
BMW その他 BMW その他
1991年式のR100GS、かれこれ16年位乗り続けています。最近主人の高齢化により出番 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
エボ天の小さい羽根仕様 (じゃまなので取りました) TC-SST ビル足仕様 他は今 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation