• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月20日

スピーカーの音その2

スピーカーの音色と性格は、コーン紙の種類と
ボイスコイルの径で、ほとんどの場合、
決まってしまうと、思っています

軽いコーン紙で、細いボイスコイルであれば、
中高音域を重視した設計

重め、硬めのコーン紙で、
太いボイスコイルであれば
中低音域の密度、高耐入力
という感じですね。

もちろん、メーカーは
軽くて、硬くて、内部損失が適当で、
というように、最高の材質を求めて、
日々努力しているようですが

未だ、これしかないというコーン紙材料を、
見つけていないように思えます
何十年もの間、試行錯誤を繰り返しています

ですので、新しいものが、良いものだとは
言えないと思うのです。

あなたの、使っているスピーカーは
どんな材料のコーン紙ですか?

大別して、紙系、樹脂系、
という事になるかと思いますが

スピーカーには、個性があります
個性を、伸ばしてほしいと思います

紙コーンであれば軽いのが信条です
ノンプレス紙コーンであれば
軽くて丈夫が信条ですが
紙コーンより重いのは事実です

ボイスコイルも同じです
軽くして、高音の特性を良くするには、
細くしたい、でも、耐入力を上げにくい

使っている、スピーカーをじっくり
観察してみて、どうしてほしいか
聞いてみて下さい。

軽く、軽くですよ、爪でコーン紙を
弾いてやって下さい、一番得意な
音で答えてくれます。

ツィーターでやっちゃ、だめですよ(笑)
ブログ一覧 | スピーカーの音 | 日記
Posted at 2007/11/20 01:46:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アルトのタイヤ交換しました~😊
新兵衛さん

8月の燃費(満タン計測法)
けんこまstiさん

VELENO 8月の写真コンテスト
taka4348さん

今日は、8代目スカイラインの日
P.N.「32乗り」さん

メンテナンスデイ♪
TAKU1223さん

GT7 新レースイベント WTC9 ...
SALTmscさん

この記事へのコメント

2007年11月21日 10:17
自分の純正SPプラスチックフレーム紙コーンです。これ以上のSPが見つからないです。紙がいいですね(笑)
コメントへの返答
2007年11月21日 11:27
私も、紙の音は好きです、日々の天気、季節、出かけた先の様々なロケーションで、それぞれの音を聞かせてくれます。
2007年11月21日 20:02
紙コーン。自宅にある某ショップの試作品のバスレフBOX+FOSTEX 8センチフルレンジ 安物ミニコンポで聞いてますが私の耳に一番心地よいです。

コメントへの返答
2007年11月21日 20:46
耳に優しい紙コーン(笑)

聴きやすい音ですよね

紙コーン(笑)
2007年11月22日 18:55
きのうから気になっていたのですがアルニコでも音はかわらないのでしょうか?アルニコの特徴はありますか? スピーカーのマグネットの冷却の穴の件を書いてありましたが鳴らし続けた時の磁力の安定感がほかのより優れていると思いますがどうなんでしょう?高級なスピーカーにはわけがあるとお話されていましたので気になって寝れませんでした(笑)質問しましたよばかりですいません よろしくおねがいします
コメントへの返答
2007年11月22日 21:31
ごめんなさい、
余計な事書いちゃったね、

まず、音を決める大きなファクターとして順番に
コーン紙の材質、重さ、ボイスコイルの太さ、重さ、バスケットの重さ、形状、エッジの材質、形状、ダンパーの強さ、マグネットの磁力
これらのファクターのバランスなんです。

私は、コーン紙とバスケットの、重量比を重く見ます。

現実には、アルニコ、とフェライトとどちらか良いか、というのは意味が無いんです、なぜなら、気にいったスピーカーのマグネットをアルニコに変えたいと思っても、不可能だからです、アルニコにこだわったメーカーの、商品を手に入れるしかない。(笑)
当然、アルニコにこだわっているくらいだから、誰よりもアルニコの良さを、知っていて、作っていると思うんですよ。
作り手の、気持ちが入っていると思いませんか?(笑)

冷却が必要なのはボイスコイルです
通常、気にするほどの熱はもちませんが、メーカーが必要として、空けている物として捉えて下さい。

高級の意味が、高価格という意味であれば、開発費、広告費等を生産数で割ったものが価格に反映しているという訳です。

OEMで車メーカーに納めるスピーカーの価格は、最初から生産台数も決まっているので在庫リスクがない分、ほとんど生産コストしかかからないんですよ、だからスピーカーメーカーとしては、可能な限り材料費を抑えた上で、車メーカーの要求を満足させなくてはいけない、これはこれで大変な作業だと思います。

アルニコの特徴はごめんなさい、
インターネットで調べて、きっと
私より詳しい人がいますよ(笑)


2007年11月23日 23:59
一度アルニコのユニットとフェライトユニットの比較試聴をお勧めしたくなる


嘘ですよ笑

コメントへの返答
2007年11月24日 0:25
古いJBLとかは、懐かしい音がするし
メーカー忘れたけど、アルニコ使って
10~13~16?cmサイズの
すごく、おしりのでかいスピーカー
作ってた所がありましたよね、
確か、ボイスコイル銀線使ってた
良い音してましたよ(笑)

高かった!!

プロフィール

「う~んと・・・音楽聴いてる^^」
何シテル?   06/20 19:10
はじめまして、 ひょんな事から、 みんカラに立ち寄ってみると 面白そうなので、メンバーになってみましたよろしく 危険な事は、書いていないつもりですが ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不思議な会社です^^ 
カテゴリ:気になるメーカー
2009/05/20 23:20:41
 
カーオーディオの楽しみ方 
カテゴリ:カーオーディオ セッティング
2008/12/09 21:37:01
 

愛車一覧

三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
初代、家族が増えることになったときに 衝動買い^^ それから、大事に乗ってます(保管か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation