CRADLE RMS504
さーて、入力部分です、
劇的な変化を楽しめる部分ですが
さわる所は意外と少ないです^^
黄色で囲った所ですね
ぼけぼけ写真ですので分りにくいかもしれませんが
此処で音質に影響大なのは
言うまでもなく、音声信号の通り道です^^
HUからの出力を受け取る訳ですから
出来る限りストレスなく受け取りたいですよね^^
という観点から見てみましょう
先ず、RCAプラグから入った信号は
アンプの増幅率に合った電圧にしてあげなくてはいけませんよね
ゲイン調整の回路に入ります、といっても
そんなに難しい回路ではなく
分圧回路を使っているのが一般的だと思います。
R1、R2の組み合わせですね^^
殆どのアンプの場合、
ここに可変抵抗(0~20K、50KΩ)位の物を使っていると思います^^
また、可変抵抗の前に1KΩ~5KΩ位の固定抵抗が入っているのが普通です。
モウ、お気付きですね、この部分の抵抗を高品位の物に変えるだけで
クオリティアップは間違いなしです^^
音色の問題もあるのですが、誤差1%以内の物を使いたいです
それと、カップリングコンデンサー、オペアンプとの組み合わせで
アンプの性格を決めてしまえる部分でもあります。
金属皮膜抵抗+シャープな音色のカップリング+高忠実度オペアンプ
というような組み合わせですと、ワイドレンジでシャープな感じ
カーボン抵抗+ナローなカップリング+中音域が得意なオペアンプ
というような組み合わせですと、ボーカル物が得意な感じ
といった具合ですね^^
そんなに簡単ではないですが(汗)
この3種類の組み合わせだけでも、
うんざりするぐらい違いが出ます^^
ですので、交換部位はソケットにしておいて
取っかえ引っかえというのが楽しいですよ^^
また、ゲイン調整が固定に出来るほど音作りが出来ているのでしたら
好みの音色を持った固定抵抗を選び
ゲインを固定するのも有りですね^^
一歩進めて、ロータリースイッチとかソケットを使って
半固定というのも有りですね^^
ホームオーディオの場合、
ロータリースイッチタイプが主流だと思います。
R1、R2の値の取り方ですが
普通、RCAのプラス端子からカップリングコンデンサーまでの
抵抗がR1
RCA端子のマイナス側からカップリングコンデンサーまでの
抵抗がR2となります
それと、大抵1/4W耐圧位の抵抗を使っている場合が多いと思うのですが
経験からワンサイズ上の物を使ったほうが良い感触です。
上記の説明で良く解からないという方は、スルーしてください。
Posted at 2010/10/14 12:52:40 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 趣味