• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒマ杉のブログ一覧

2007年11月28日 イイね!

ツィーターのセッティング その3

ツィーターの特徴としては
音が奇麗な事です。

シャキシャキして嫌いだという人も
いるかと思いますが、
鳴らしすぎている、あるいは、限界を超えて使っているから
うるさく聴こえるのだと思います。

他の帯域のスピーカーに比べ
圧倒的に軽い振動板を駆動するのですから
振動板の種類による音のキャラクターを含め
正確でリニアな音を、より楽しみたいという方が
多くいらっしゃる事と思います。

そこで、今回はツィーターの音を
どういう風にするかという事ですが

クロスを下げて
ツィーターの再生帯域を広げる

最初からこのブログを読んで
書いてある事を、試して頂けている方ですと
きっと、今使っていらっしゃるスピーカーの事を
よくご存じだと思いますのが
今まで、やってきた事は

ミッドレンジのスピーカーを、しっかり鳴らし
音像、定位等の条件を整えるという事を
やってきました。
かなり、改善できていると思うのですが
いかがでしょうか?

ツィーターの帯域では
音色、音像の輪郭、、質感、臨場感等の条件を
整える事ができると思います。

セッティング その2で
好みのコンデンサーの値が、決まったと思いますが
気に入って頂けているのであれば結構ですが
物足りないと思われる方は

今よりも、コンデンサーの値を、大きくして下さい
クロス周波数を下げるんですね、
そうしますと、ミッドレンジスピーカーと
かぶってきますので、クロス付近が
少し、うるさく感じます
そこで、ミッドレンジスピーカーに
-6dB/oct のハイカットフィルターを入れます。

ツィーターと同じように、今度は、コイルを入れます

下の表を見て下さい
-6dB/Octave at 4Ω LOW PASS FILTER
2,000 Hz    0.318 mH
2,100 Hz    0.303 mH
2,200 Hz    0.289 mH
2,300 Hz    0.277 mH
2,400 Hz    0.265 mH
2,500 Hz    0.255 mH
3,000 Hz    0.212 mH
3,500 Hz    0.182 mH
4,000 Hz    0.159 mH
4,500 Hz    0.141 mH
5,000 Hz    0.127 mH
5,500 Hz    0.116 mH
6,000 Hz    0.106 mH
6,500 Hz    0.098 mH
7,000 Hz    0.091 mH
7,500 Hz    0.085 mH
8,000 Hz    0.080 mH
8,500 Hz    0.075 mH
9,000 Hz    0.071 mH
9,500 Hz    0.067 mH
10,000 Hz    0.064 mH
10,500 Hz    0.061 mH
11,000 Hz    0.058 mH
11,500 Hz     0.055 mH
12,000 Hz     0.053 mH

この表の中から、
ミッドレンジスピーカーに繋ぐコイルを選びます、
もう、皆さんツィーターの時に、気を付けて頂いたように
狙ったクロスポイントの、
1/2オクターブ下の定数の物を選んで下さい

ツイーターが 3.3μF 12000Hzの場合は
ミッドレンジスピーカー、スルーの減衰カーブは
 6000Hz 近辺ですので、クロスポイントは9000Hz 近辺ですね

これをツィーターを4.7μF 8500Hzに下げたいと、思われた場合
ミッドレンジスピーカーに繋ぐコイルは1オクターブ下の
4250Hz 近辺の物になります。
0.159 mH ~ 0.141 mH(ミリヘンリー)
という事になりますね。
クロスポイントは 6375Hz近辺という事になります。

繋ぎ方もツイーターと同じく、スピーカーケーブルのプラス側に
直列につなぎます。

どうですか、ベストセッティングは見つかりましたでしょうか?

2000Hz 位づつ、下げていくと
ツィーターの最低音限界がみえてくると思いますし、
あなたにとっての、ベストポイントが見つかると思います。

経験から申し上げますと、ツィーターには3.3μFで
ミッドレンジスピーカーはスルーという組み合わせが
車の場合、多いように思いました。(笑)

草むらで聴こえる、鈴虫の声が
ダッシュボードの上で、鳴いてくれるといいですね(笑)

注意しなければいけない事として
コイルを、あまり電気の流れる所に、置かない事です
コイルですので、電磁誘導ノイズが乗ってきます。

Posted at 2007/11/28 16:35:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツイーター | 日記
2007年11月27日 イイね!

ツィーターのセッティング その2

7000Hz -6dB/octで
クロスオーバーネットワークを作りましょう。

おいおい、逃げなくていいよ、めっちゃ、簡単だからって!!
ちょっと、パーツ代が、かかるけどね。(笑)

用意する物は、音響用コンデンサーだけ!!

必要を感じるかも知れない物は、音圧調整用抵抗、
あるいは、可変抵抗機(アッティネーター)
ボリュームっていった方が、分かりやすいかな?
これは、ツィーターのインピーダンス、対入力
に合わせる必要があります。

まず、下の表を見て下さい。
-6dB/oct at 4Ω HIPASS FILTER
5,000 Hz   7.96 μF
5,500 Hz   7.23 μF
6,000 Hz   6.63 μF
6,500 Hz   6.12 μF
7,000 Hz   5.68 μF
7,500 Hz   5.31 μF
8,000 Hz   4.97 μF
8,500 Hz   4.68 μF
9,000 Hz   4.42 μF
9,500 Hz   4.19 μF
10,000 Hz   3.98 μF
10,500 Hz   3.79 μF
11,000 Hz   3.62 μF
11,500 Hz   3.46 μF
12,000 Hz   3.32 μF

そうです、
7000Hz で作るんですから
5.68μF(マイクロファラッド)の音響用コンデンサーを使います。

ぴったりの、数字の物は、ないと思いますので
近い、数字の物を選んで下さい。

それと、最初から、買う必要もないと思っています、
物によっては、高いから(笑)

使わなくなった、
ネットワークを、ばらすとかすると、
4.7μF とか 3.3μF なんかは
けっこう、使われていますのでそれを、使ってもいいですよ、
良くいくショップの、ジャンクパーツボックス
のぞいてみて、貰っちゃう(笑)、
1000Hzくらいの違いは、まず判らないから

これを、
ツィーターのプラス側スピーカーコードに、直列につなぐ、
片方の足をアンプ、もう片方をスピーカーコード

はいっ、出来上がり、めっちゃ、簡単でしょ。

音圧調整用抵抗は
ミッドレンジスピーカーとツィーターの
能率が違う場合に、
同じ能率にしてあげるために使います

スピーカーのカタログに
音圧 MID      85dB
音圧 TWEETER 88dB

とか、書いていると思いますが、
これは、同じアンプで、駆動した場合
上の場合、ツィーターの方が、3dB能率が良いという事です
でも、3dB位だと、気にならないと思います
ツィーターの帯域は、エネルギー少ないから
気になる人は、合わせてね。

これが、大きく違ってくると、デッキのボリュームに対して
ミッドレンジスピーカーの音量と
ツィーターの音量が、合わなくなってきます。

ですので、この音量だと気持ちよく鳴ってるんだけど、
音量を上げていくとツィーターが、耳につくんだよなー、
という様な、事が起こりますので
チェックして、合わせる必要があります。

合わせ方は、音圧の高い方に抵抗を、2つ使って能率を下げます。

ちなみに、私も、よく間違うんですが、デシベル表示
電圧、電流、音圧 なんかの場合は 
      3dBで √2≒1.4倍
      6dBで 2倍で
     12dBで 4倍です 
電力比の場合は
      3dBは、2倍
      6dBは、4倍で
     12dBは、8倍ですね 違ったかな?

軽く、頭に入れといて下さい
オーディオでは、よく使う表現ですから。

音出しして見ましょう。

コンデンサーの、値を変えて聞いてみて、
気に入ったほうを、使って下さい。
そのコンデンサーの値に対応する周波数が
あなたの想像したクロスポイントの1オクターブ上の周波数で
本当のクロスポイントは、想像したクロスポイントの
1/2オクターブ上の周波数です、想像どうりでしたか?

それと、位相のチェックは、必ずして下さいね
判らなくてもいいですから。
少しでも、気持ち良く聴ける方を、選んで下さい。

そういうふうにしていくと、
頭の中に、周波数特性グラフが、勝手に出来てきて
ここをこうしようとか、チューニングの手がかりが
浮かんでくるようになります。

Posted at 2007/11/27 11:17:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツイーター | 日記
2007年11月27日 イイね!

ツィーターのセッティング その1

ここでは、2Wayシステムの
ツィーターを指します

今まで、このページを読んで下さった方のために

ミッドレンジスピーカーを
伸び伸びと、鳴らしてあげれば高音域は
かなり、出ているのでは無いかと、
推測するのですが、いかがでしょうか?

ツィーターが、シャキシャキと
がんばりすぎているように、
聞こえていませんか?

車載用ミッドレンジスピーカーは
大体、3500Hz 位で
6dB/oct あるいは12dB/octで
クロスオーバーネットワークにより
高音域をカットしている物が、
多いと思いますが

ネットワークを外しますと、
ネットワークで、カットされていた分の高音が、
出てきますね、

その分、ツィーターの低音域とかぶってしまって、
音圧が上がってしまいます。
ですので、その分、
シャキシャキしてしまいます。

しかし、ネットワークを外しても
ミッドレンジスピーカーは
3500Hz ~8000Hz (ミッドの性能によります)
辺りから高音域にかけて、
ゆっくりと、音圧が下がっていきます。

ということは、
ネットワークを入れなくても
自然にネットワークが、
働いていることになりますね

ミッドレンジスピーカーが
これ以上は無理、という帯域を
ツィーターが、助けるように働けば

お互いの、存在を主張することなく
気持のいい音で、
鳴ってくれると、思うのですが
いかがでしょう?

それと、同じ様にツィーターは、
低音域が苦手ですので、
これ以下の低音は無理、という所を
ミッドレンジスピーカーの高音域が、
助けるという事もありますね。

まず、ミッドレンジスピーカーの音を
良く聞いて下さい、
取り付け方にも、よりますが
くっきり聴こえる音域から、高音域にかけて
すこし、カーテン越しに聴いている様な
感じの音がしませんか?

そこから、ミッドレンジスピーカーの音圧が、
下がっているのです
また、位相が遅れてきているのです。

大体、6dB/octくらい落ちてくると分かります

その周波数を、xxxxHzくらいかな?
と想像して下さい。

最初は、判りませんが、チューニングを
繰り返している内に、分かるようになります。

大体、3500Hzくらいの物が、多いと思いますが
このミッドレンジスピーカーに、
ツィーターを、どうしてやればいいのでしょう?

そうですね、
今回は、ミッドレンジスピーカーを、
助けてあげるんですから

ミッドレンジスピーカーが、6dB/oct で
下がっているんだったら

ツィーターは、6dB/oct で
ミッドレンジスピーカーが下がった分
助けてあげれば、いいんですよね。

oct はオクターブの意味ですから
3500Hz のオクターブ上は 7000Hz ですね

7000Hz からゆっくり3500Hz に下がっていけば
5250Hz でミッドレンジスピーカーとツィーターが、

握手できます。
Posted at 2007/11/27 08:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツイーター | 日記
2007年11月26日 イイね!

ツイーターについて

皆さんは、本当の無音状態
を経験した事がありますか?

たとえば、風の吹いていない時の
夜のスキー場で、シーーン、
という音を聞いたことが、ありませんか?

そうなんです、ツィーターの再生帯域は
静けさ、透明感、空気感、空間の広さ等の
雰囲気を、表現する帯域なんです

楽曲の、ハーモニックスが、余韻が
自然に消えていく雰囲気があると、
ホールの広さを、感じるんです、
高さを、感じるんです。

また、ハーモニックスを正確に表現できれば
楽器の個性が、きわだちますし
人の声が、よりリアルにもなります。

ツイーターもまた、
各メーカーの思惑により性能、個性共に
色々な、商品がありますが
一番、選ぶのが難しい、スピーカーだと思います。

ミッドレンジの性能、音色等、繋がる帯域の音なしでは、
好さが、解りにくいからです。

しかし、個性を一番主張する、スピーカーでもあり、
感性を刺激してくれる、スピーカーでもあります。

ホーンツィーターであれば、
ホーンならではの、表現力がありますし

振動板の種類、大きさによって

シルクドームであれば、スムースな音?
チタン等の、金属系のものであれば、シャープな音?
ダイヤモンドコーティング系の
より固いものであれば、アキュレート(精確)な音?

各々の個性を表現してくれるのも、
楽しいですね。
Posted at 2007/11/26 17:49:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツイーター | 日記

プロフィール

「う~んと・・・音楽聴いてる^^」
何シテル?   06/20 19:10
はじめまして、 ひょんな事から、 みんカラに立ち寄ってみると 面白そうなので、メンバーになってみましたよろしく 危険な事は、書いていないつもりですが ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不思議な会社です^^ 
カテゴリ:気になるメーカー
2009/05/20 23:20:41
 
カーオーディオの楽しみ方 
カテゴリ:カーオーディオ セッティング
2008/12/09 21:37:01
 

愛車一覧

三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
初代、家族が増えることになったときに 衝動買い^^ それから、大事に乗ってます(保管か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation