2011年01月18日
先のページでヘッドフォン人気について書いたんですが
カーオーディオマニアの音を聴かせていただいた時
気になっている事があります^^
もちろんバランスの取れた、気持ちの良いサウンドも多く
カ-オーディオもここまで来たんだな~と^^
ただ、気合の入れ過ぎだなと思える場合もしばしば見かけます。
それは、ハイキー(高音域が強い?^^)
ヘッドフォンでリファレンスを確認するあまり
本来、車では聞こえにくい音(吸音材だらけの車室内)
例えばJAZZのシンバルの余韻とか、
ギターのハーモニックス(倍音)などが
強調されてしまっている様に感じられる事です。
あなたはどうですか^^?
先に、このブログで車室内の吸音材(シート、ドアのファブリック)
のバランスを整えるのは大変だと書いた事があるかと思いますが
通常のスピーカーシステムですと
ハーモニックス帯域のエネルギーが不足すると
思っています。
ホーンツィーターを上手く使えば可能かな^^?
と言うことで、通常のスピーカーシステムで
その帯域を聞こえるまでレベルを上げますと
ハイキーになる、ということかと^^
ですので、老婆心ながら、車ではヘッドフォンで聞こえる音より
音楽を楽しめる音作りを、お勧めしたいと思います。
具体的なアドバイスとしては
ほとんどの車の場合スピーカーが向かい合うため
500Hz近辺の音圧が乱れる事が多いのですが
(だいたい減衰すると思います)
出来ることであれば(イコライザーが必要かも)、
500~1KHzをしっかりと再生していただき
その鳴り方に見合ったレベルで、高音域をセッティング
感じ方としては
シンバルの余韻とかが
耳を澄ましたときに聴こえる位^^
私見ですが、普通にその余韻が聞こえる場合は
ちょっとハイキーかな^^?
もちろん聴かれるソースにもよりますが
余計なお世話でした^^
Posted at 2011/01/18 15:30:13 | |
トラックバック(0) | 日記