2007年11月23日
サブウーファーは、その大きさ故
ほとんどの場合、リアに設置することになりますが、
そのために、フロントスピーカーとの距離を生じます
これが、まず位相の問題を生じさせますね
次に、ご存じのように、音速は、
伝える物質の種類で、違うということ
これは、
空気を伝わってフロントに届くスピードと
鉄板を伝わってフロントに届くスピードが
違うという事です。
鉄板を伝わる方が、早いのです。
ですので、足もとの振動と、空気伝搬してきた振動が
合っていないと、違和感を感じ、定位が崩れるのです
特に、バスドラのアタック等ですね
合っていますと、ウッドベースの石突きが
フロアーに刺さります。
中高音域ですと、波長が短いので
あまり気にすることは、無いのですが
低音域では、波長が長いので
かなり問題になります。
低音域は、人の耳にとって、
非常に、つらい帯域なんです
たかだか10mmx0.1mm 足らずの
鼓膜が、低音で揺らされている時に
色々な帯域の音が、入ってきますと
きっと、脳が、鼓膜からくる
低音信号に、フィルターを
かけてしまうんだと、思います。
その代り、からだに感じる振動を、低音と認識する
こんな感じじゃないかなと、思っています。
ですので、これの影響を可能な限り、
避けるためには、ウーファーの振動を、
車体に伝えない、工夫をするべきです。
たとえば、ボックスでしたら、
足を付けて、4点支持するとか
トレイに、設置している場合であれば
バッフル、あるいはウーファーを
フローティング(スピーカーの音その5参照)
するとかですね。
Posted at 2007/11/23 10:24:05 | |
トラックバック(0) |
サブウーファー | 日記
2007年11月22日
私笑説、笑っていただけたでしょうか?
サブウーファーについては、
悩みが多いですね
1.まず、設置場所に困ります
ウーファーだけでなく
アンプも必要になりますね
2.セッティングに困ります
ウーファーの音が、ちゃんと出ていないと
最後まで、セッティングの足を引っ張ります
低音域は倍音、倍音の倍音と
全帯域に影響を及ぼします。
3. 費用に困ります
ウーファーの帯域を、しっかり鳴らそうと
すると、車によっては、ルーフの制振も
視野に入れる必要があります、
共振による定在波等
それでも、ほしいですよね(笑)
どうしましょう、では、
まず1.と3.をクリアーしたところから
目標としては、
音の聴こえない、低音域を目指します
この目標で、あ、私は違うと思われた方は
読む必要は、ないと思います。
経験から申し上げますと
音圧をとるなら、バスレフが有利です。
Posted at 2007/11/22 17:43:32 | |
トラックバック(0) |
サブウーファー | 日記
2007年11月22日
首都高3号に乗ってから、
何時間、走っているのだろう
昼食の後で
アールグレイの、レモンティーを飲みながら
さりげなく、夜景が見たいなんて言うから
二人で、夜景を見るなんて・・・
(今日中に、帰れなくてもいいのか?)
黙って、瞳を覗き込むと、小さく、うなずく。
薫に、東京の夜景は似合わない、勝手にそう思った
神戸に行こう、
押尾のギターを聴きながら、環状線を流し、
右手にタワーを見ながら
東京を後にしたのは、2時頃だ
今は7時だから、5時間走り続けている
ガスはまだある、
あと2時間ほどで、気にいってもらえるだろう、
摩耶山からの神戸の夜景
気持ち良さそうに、寝ている横顔が
追い越す車の、ライトに浮かんでは消える
アクセルを踏む足に、力が入る
天王山トンネルだ、
長距離トラックを、追い越すには
ちょうどいい勾配になっている
Stairway to Heaven そんな気分にさせてくれる
走行車線の車をしり目に、一気にトンネルを駆け抜ける
あっ、ペダルまで、はっきりと見える、赤いフラッシュ
しばし、茫然としたまま、
ピアノソナタ8番を選んだのは、言うまでもない。
Posted at 2007/11/22 08:03:11 | |
トラックバック(0) |
私小説 | 日記
2007年11月21日
電源は難しいという話、難しいですね
車においては、理想の電源は不可能に近いですからね
でも、できる限り条件はよくしたいですね
そこで、アースポイントの探し方ですが
テスターをお持ちの方は良いのですが
お持ちでない方は、友達に借りて下さい
普通、RCAケーブルでデッキとアンプが繋がっている場合
テスターを抵抗モード、レンジは最近の物は
オートになっていると思いますが、0ohmにします。
テスターの一方の端子を、アンプの電源マイナス端子
もう一方の端子を色々な場所の、アースポイントに当てます
抵抗を読みます。
抵抗の低い所をマークします、
車のエンジンをかけます、
マークした所の抵抗をもう一度、測ります
抵抗値が変わっていなければ、
ランプをつけたり、ワイパーをつけたり
クーラーをつけたりと、負荷をかけます
それでも、抵抗値が変わっていなければ、おーけーです
もちろん、エンジンをかけて抵抗値が変われば
違うアースポイントを探します、
見つけてから上と同じ作業をします
バッテリーがリアに積んである場合はデッキ側で
同じことをします。
ちなみに、抵抗が大きいと思われる場合
車のフロアーパネルの、前部と後部等
スポット溶接で繋がれている所をボンド線(銅の網線)
で繋ぐと良い結果が出せます
それと、これは車体のさび止め(電位差による)効果もあります。
追加、
アンプはボード等に設置、直接ボディに取り付けない。
リアウィンドウにシールドアンテナを使用している車の場合、
ブースターが繋がっていると思いますが
このブースターによる電圧降下で、
アンテナアースの電位が下がる場合があります、
その場合、デッキにアンテナ線を繋ぐと、
ループによるノイズを拾います。
Posted at 2007/11/21 13:56:45 | |
トラックバック(1) |
電源 | 日記
2007年11月21日
自己表現の、手段だと思うのです
昔は、原音再生だとか、夢を見ていたのですが
記録媒体を使用する以上、不可能だからです
モーツァルト、ショパン本人の生演奏を聴きたい
と思う事と同じ位、見果てぬ夢なんです
ですが、楽譜として記録され、すぐれた演奏家によって
表現されています。
十人の演奏家による、十人のモーツァルト、
十人の演奏家による、十人のショパン
楽しいですね、
それぞれの解釈による演奏が表現されています
オーディオも同じだと思うのです
心あるショップで取り付けしますと、
何の機材を使っても、不思議と似た音が出てきます。
取り付けの基本が、整っていれば
おのずと、普通の音が出てきます
ところが、ショップオーナーがセッティングしますと
どうしても、ショップオーナーの感性に合った
セッティングになってしまいます。
面白いですね(interest)楽しいですね、
ゴッホの絵のようなセッティングが好きな人は
どうしてもゴッホの絵のようなセッティングをします
セザンヌの絵のように
セッティングしてほしいと思ってもできません。
写真のようなセッティングが好きな人は
きっちり、正確な音を求めますし、
自作派の方は、ご自身をアーティストとして
それぞれに、ご自身の表現手段として
オーディオを見てみると、楽しいかも知れません。
Posted at 2007/11/21 12:57:25 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記