2008年01月13日

前から、誤作動していたので
あまり使っていなかったのですが
ついに、暴走を始めましたので
外しました(泣)
これで、操作はリモコンのみ
今までもリモコンだったので
不便は感じませんが、
さて、修理ができるのかどうか
不安です^^
初めて、写真乗っけてみました^^
Posted at 2008/01/13 22:28:23 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2008年01月10日
かねがね、思っていることなんですが
コピー文化が、音楽業界を荒廃させているか?
という事について
もちろん、
海賊版として売っている物を、除いてですよ(笑)
私は、関係ないと思っているんですよ^^
逆に、貢献していると思っているぐらいなんです^^
なぜかというと、昔からあった行為だからです
しかも、音楽マニアの趣味の範囲だった
音楽とオーディオを広げたのは
コピーする行為だったと思っている位です。
カセットテープに録音して
彼女や彼にプレゼントしたり、
バンドの練習曲をみんなに配ったりしてたんです。
そうやって、自分の好きな曲とか
ミュージシャンを友達にコマーシャルする
行為だったと思うんですね。
だから、それが、音楽制作会社の
利益を損ねているとは思えないんですよ。
皆さんも、
気に入ったミュージシャンのCDだったら
コピー貰ったとしても、買うと思うんです。
音楽制作会社はコピーするなとか
ホームページで視聴できないページだと
せこい会社だなーと思ってしまう(笑)
余計な事に力使わずに
アップルとか見習えばいいと思うんですよ。
また、もっとミュージシャン育成に力を
入れてほしいというのが
私の希望です。
例えば、カラオケボックスにワンブース、
録音用の一部屋作って
デモCDを簡単に作れるようにするとか
地方に限らず、スタジオが少ないですよね^^
ヒマ杉の戯言でした(笑)
Posted at 2008/01/10 12:24:27 | |
トラックバック(0) |
みんカラ | 日記
2008年01月08日
まず、ここからは独断と偏見に基ずいた意見である事を
お断りしておきます。
それを理解していただいた上で、よろしければ^^
まず、各パートの実力を知ること
サブウーファーを未だ買っていないのであれば
全音域の音を再生してみて
最低でも、ボーカル帯域までくっきりと再生できる物を
選んでいただきたいですね^^
120Hz辺りまで正確に再生できると思います。
もちろん、より高音域を再生できるのであればより良いと
思っていただいて結構ですよ。
このブログを読んでいる人ならホーム用のユニット
を考えているかも^^
反対はしません^^っていうか、
面白いセッティングが出来ます。
現在使っているのであれば
ボーカル帯域でもやけている場合は
残念ながら、80Hz以上は使わない方がいいでしょう
低域の大音量が好きな人はクロスを-12dB/oct以上の
カーブで出来るだけミッドにかぶらないようにします。
サブウーファーに厳しいのは“倍音 その2”で説明したように、
音階全てが、サブウーファーの倍音の影響を受けてしまうからです。
それと、カーとホームとの間には決定的に違う所があります
それは、空気の量です
車は密閉性が非常に高いので、ちょうど
スピーカーボックスの中で
音を聞いている状態だと思って下さい。
そうするとサブウーファーの音圧で
ミッドレンジのスピーカーの
動きを抑え込む状態になってしまうのです。
初級講座で申し上げたように
音圧は、弱い所弱い所に集中しますので
スピーカーコーンのようにふわふわした所に
集まります、もちろんアンプで駆動していますが
サブウーファーの音圧の影響は出ると思います。
サイドウィンドウを全開(全開でなくてもいいですが)
にして聴き比べて頂けると良く分かると思います。
いかがでしょうか?
ミッドレンジの抜けが良くなりませんか?
それと、今使っているサブウーファーのスピードを
上げたい時、
ホーンレンズを付けてあげると反応UPできます
あるいは、チャンバー
詳しくは、うーんどうしようかな、図を書かないと
分かりにくいよね^^
方法を考えてみます(笑)
ちなみに、ホーンレンズとチャンバーは私の造語かもしれません(笑)
Posted at 2008/01/08 14:10:12 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2008年01月07日
今まで、長々と音階と倍音の話につきあって下さって
ありがとうございます。^^
それというのも皆さん、欲張りだから^^
ジャズもシンフォニーもロックもポップスも
みんな最高の状態で聴きたいって思っているでしょ^^
そんなの無理ですから(笑)
そこで、シンフォニーの諦め所を理解してもらいたくて
チューニングの事を書きました^^
チューニングの事を書くには倍音の説明を書かなくては
という訳で、長くなってしまったんですよ、ごめんなさい^^
そこで、オーディオのセッティングですが
いろんなジャンルの音楽を
そつなく、こなそうとすると、
オーケストラの指揮者並の努力を必要とします^^
例えば、オーケストラの場合(交響曲)なんかですと
チューニングについて書いたように、
音の粒立ちを求めますと、間違ってしまいますね^^
また、レンジ感を求めますと間違います、
音的に表現すると、楽器の音自体が位相ずれしたような
音になっていますので透明感のでる所までの高音は
難しいです。
臨場感とか、曲想というか、うねりというかを
表現出来るようにしたいですよね^^
協奏曲なんかはメインの楽器の粒立ちを良くすれば
全体が引き締まって良く成るようですね。
ですので、リファレンスにはピアノ協奏曲なんかを
お勧めします^^
オケの中でピアノがくっきり鳴っているイメージですね^^
ジャズなんかですと、ビッグバンドにしても楽器の
種類は限られてきますので
レンジ感とか大事にしたいですよね^^
また、出せないとつまらなく聴こえます^^
同時に粒立ち、スピード感、エネルギー感
ある意味、再生音の醍醐味が
詰まったジャンルかも知れませんね^^
出来る限り、生っぽくしたいものです。
ただ、追い込みすぎると
ポップス系が駄目になってしまいますので^^
何故かというと、ジャズを生っぽくしようとすると
モニターっぽくなっていってしまうんですよ
あらさがしスピーカーですね^^
そうすると、声量のあまりない歌手とかの声が
貧弱になる、エフェクトかかりすぎで厭味な音に
聴こえるというような事になります。
ある程度システムが仕上がって来ると
仕方がない事なんですけれどね
ソフトが・・・・^^
ポップス系は中音域をくっきり再生する方向で
間違いないと思います
打ち込み系の低音を押える感じかな^^
もちろん、素晴らしいプレイヤーも居ることは
存じていますので^^
その場合ジャズと同じセッティングでいけると思います!
でしょ^^
以上、私の、そつなくこなそうセッティングポイントでした(笑)
え、具体的にどうすんのよって?
そっ、そんな難しい事聞かれても(爆)
Posted at 2008/01/07 18:06:01 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2008年01月07日
前回の説明でお分かりのように
音階全てが倍音関係にあるという事が
理解していただけたと思いますが、
次に、1オクターブを12で割ると
半音の周波数が求められて、
それを基音に足せば(基音♯)となる訳ですが、
残念ながら、そうはならないんです
まず、12で割り切れないんです^^
それと、前回で気がついたと思うんですが
高音に行くにしたがって、
周波数は高くなっていきますね
これは、1オクターブの中でも同じ事が
いえるんです
基音に近い方の半音の周波数は
2倍音に近い方の半音よりも
周波数は少ないという事です。
ちょっと分かりにくいかも知れませんね^^
ギターのフレットを思い浮かべて頂くと
解りやすいと思いますが、1フレットが半音です、
糸巻きの方からテールピースの方向に
フレットとフレットの間隔が段々と短くなっていきますね
そして、12フレット目がちょうど弦の中間点です。
ギターとか、ヴァイオリンとかの弦楽器ですと
一本の絃を押える場所(弦の長さ)で、
音階を決められるのですが
ピアノとかハープとか木琴等は決まった周波数の
音しか出せません。ですので、
ピアノとかは平均律でチューニングされるわけです
当然、平均律ですので、純正律の楽器とは合いません^^
両方の楽器を長く鳴らすと、うなりを生じます。
一流のピアニストには
専属あるいは準専属の調律師が必要な理由です。
ピアニストの好みにチューニングする必要があるのです。
また、オーケストラであればこれに木管、金管楽器が
加わりますので・・・・・^^
チューニングだけでも気が遠くなりますね^^
しかも、完璧にはチューニングできないのです^^
こんな事言ったら怒られるかも知れませんが(笑)
ただし、音として見ると、という意味ですのでお間違いなく、
音楽としては、各パートに指揮者が指示を与えて
完璧な芸術としての意味があります。
だから、オーケストラは、同じ曲を同じ人が演奏しても
指揮者が違えば、まったくと言っていいほど違う
例えば、指揮者がチューニングを441Hzとか
442Hzとかを好んだ場合、引き締まった感じ
というか、スリリングというか^^
ちょっと表現が難しいんですが、変わります(笑)
ちょっと言い過ぎたかな(笑)
Posted at 2008/01/07 08:21:44 | |
トラックバック(0) |
12音階 | 日記