• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒマ杉のブログ一覧

2009年03月22日 イイね!

何にもすること無くて^^

何にもすること無くて^^こんな日があってもいいかな?^^
誰かさんのブログで
トリモツの話を見て・・・^^
食べたいな~と思っていたので
近場で手に入るモツ(レバーと砂肝)
手に入れて♪

手前の気持ち悪そうな黒い物が
レバーです^^
これは、お店ではまず食べられない^^

レシピは、レバーを適当な大きさに斬って
ウスターソースに漬けておいて
ソースごと炒める(水気が無くなるまで)
適当に炒めたら器にもって
さらにウスターソースをかけて
漬けておく^^

不思議な味で、好みの分かれる所だと
思いますが^^

ビールのあてには合ってると思います^^
ゲテモノ趣味のあなたなら気に入ると
思いますよ^^

くわんぱ~い♪
ボーノ、ボーノデス^^
Posted at 2009/03/22 13:57:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月21日 イイね!

ブログって難しいね~^^

ブログって難しいね~^^いゃ~ブログって・・・、
結構、難しいや^^

簡単にコミュニケーションできる
楽しいツールと
思ってたんだけど^^

なかなか、奥が深いというか
私のキャラが災いしてるというか^^
良く分からない^^

初コメの挨拶して
レス楽しみにしてたら・・・
記事ごと削除されてた・・・?

どうって事、無いや~と思おうとしたんだけど^^
けっこう重いもんだね

反省する必要ありと見た・・・^^(デキルカナ?)
Posted at 2009/03/21 10:59:03 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月19日 イイね!

春ですね~^^

春ですね~^^暖かいので、
久しぶりにベランダでタバコ^^(プカプカ)

おやっ、桜のつぼみが急に膨らんできてる^^

いつ咲くのかな?
楽しみです^^


Posted at 2009/03/19 13:26:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月18日 イイね!

純正穴利用^^サブウーファー♪

純正穴利用^^サブウーファー♪チャンバーの利用方法で、
こういう事も出来ます^^

リアトレイが狭くて
ウーファーが載らないとか(泣)

室内の工作を、大掛かりにしたくない
場合などに有効です^^

注意*ウーファーの上下は逆でも良いです^^
     その場合、位相に注意^^
     ウーファー取り付け面の板は厚くして下さい^^

最後に何故チャンバーか?
という事ですが

サブウーファーを鳴らすには
ボックスが有効と思っている方が
多いと思いますが^^
もちろんその通りなんです^^

ただ、箱鳴りその他(制振等)
を抑える努力に
多大な物量、労力、技術
ノウハウを必要とします^^
重くてかさばるという事ですね

燃費、コーナリング性能
加速性能、制動距離と
車にとっては、辛い事ばかりです

それでも
良い箱が出来た時の喜びは
嬉しい物です^^

要らないエネルギー(裏音)を
押さえ込む事は
並大抵の事ではありません^^

しかし、上手に要らないエネルギーを
逃がしてあげることで
箱の性能に近い(あるいは性格の違った低音?)
性能を得られるとしたら?

チャンバーの板の厚さとかは薄くても
十分能力を発揮してくれます^^

Posted at 2009/03/18 16:57:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2009年03月17日 イイね!

説明です^^

チャンバーとホーンレンズについて
簡単に説明します^^

どちらにおいても、
開放部分の調整という部分が曖昧で
何を意味するのか?
解り難い?部分かと思います^^

想像して頂いている通りだと思いますが^^

これは、
サブウーファーの振動版の面積に対して
いくらの比率で開放面積を作るかという事です^^

これが、同じ面積ですと単純に
サブウーファーの反射避け(ディフューザー)
の役目です^^

しかし、これを1/2とか1/4にしますと
当然サブウーファーにとっては
ダンパーの役目をします^^
というより、
車のショックアブソーバーのような
働きですね^^

サブウーファーのコーン紙は重いので
電気信号で動き出したら
電気信号が反転しても、慣性力が働き、
最初に動き始めた方向に動こうとします^^
それを抑える役目です^^

この働きは、密閉箱の方が強いのですが
密閉箱ではダンパー機能しか働きません
ですので、密閉箱では初動の反応においても
ブレーキがかかります^^
ということは、
パワーアンプに、ドライブ能力が必要、
あるいは、
箱の容量を大きくする必要性がある
(エアー量でダンプ性能が決まる)
でないと、うまく鳴らないということになります^^

バスレフの箱が能率よく鳴るのは
このせいでもあります
ダンパー能力は落ちるけれど
(ダクト径分フリーエアーです)
初動の反応は良い、動きやすい
もちろん、ダクトを使って位相反転して
スピーカー表面の音に、
印加するということもありますが^^

チャンバーの働きは
バッフルとバスレフの
丁度、中間というところでしょうか?^^
バッフルにサブウーファーをつけた状態
(大きなバッフルに付けたいのですが^^ムリ)
の音を狙っています^^

ホーンレンズに付いても同じ事が言えます
スピーカー振動板面積に対しての
開口部分面積の比率で
特性をある程度、予測できます^^
後部の隙間を空けているのは
位相が乱れないようにするためです^^

ちなみに、
どちらか、片方を使っても、両方使っても、
チューニング幅が、変わるぐらいですので
作りやすい方で
試してみても、面白いと思いますよ?^^





Posted at 2009/03/17 17:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「う~んと・・・音楽聴いてる^^」
何シテル?   06/20 19:10
はじめまして、 ひょんな事から、 みんカラに立ち寄ってみると 面白そうなので、メンバーになってみましたよろしく 危険な事は、書いていないつもりですが ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 34 5 6 7
8 9 1011 12 1314
15 16 17 18 1920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

不思議な会社です^^ 
カテゴリ:気になるメーカー
2009/05/20 23:20:41
 
カーオーディオの楽しみ方 
カテゴリ:カーオーディオ セッティング
2008/12/09 21:37:01
 

愛車一覧

三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
初代、家族が増えることになったときに 衝動買い^^ それから、大事に乗ってます(保管か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation