• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒマ杉のブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

楽しかった♪

楽しかった♪いや~^^ 楽しいもんですね~
久しぶりに5時頃まで聴いていました^^
おかげで起きたのが10時^^

みんカラで、オーディオを楽しんでいる人は
車のチューニングと同じ感覚で
オーディオのチューニングを楽しめている^^

実はこれって凄い事♪



例えば、オペアンプ交換なんて
メーカーの研究室と同じ仕事^^
ある意味、一番おいしい所かもしれません^^

過去に書いた事があるのですが
オーディオアンプの基礎は出来上がっていますので
毎年のように新製品が出てきても
実のところ性能が上がっているわけでも
なんでもないんです

カスタマーニーズに合わせてパワーアップしたり
ウィークポイントを処理しただけ
と言う商品がほとんどです^^

もちろん、エポックメイキングな部分はありますが
そうそう、そう言った商品は出てきません^^

もし、毎年性能が上がっているのであれば、
とっくに今のハイエンド商品と同じクオリティの音質を
ミニコンポで出せているでしょう^^

そう言った意味では、オペアンプ選びは
アンプの個性を決める大事な部分だからです
と同時に、評価の高い商品が使っている
オペアンプを使えば・・・!!

そうです、その商品の個性を手にする事が出来るんです
とはいっても、似た個性と言う事ですが^^

ただ、今回のMUSESについては
エポックメイキングといえると思います

音の世界は、好き嫌いがいえるので
一番曖昧な世界だと思いますが、
性能の良さは嘘をつかない


先のブログに書きましたが

これを使った製品が出てくれば
きっと、高評価を得る事は間違いないでしょう

また、コンシューマーユースに持ってくれば
他の製品との差別化は間違いないでしょう
使うメーカーの度胸が必要ですが^^(爆)

価格がネックになる事は必至です
大量生産できない
これがこのオペアンプのネックです
海外ハイエンドメーカー、プロユースでないと
使えないだろうという価格です^^







Posted at 2009/05/31 12:02:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月30日 イイね!

What's going on.♪

What's going on.♪どうなるでしょうか?

ふあん♪ふあん♪です^^

しかし、シュッ太郎が欲しかった^^(疲)


4559でアンプを温めてから

5720に替えて、ポップノイズが大きくなった(泣)

音だしします^^ドキドキ♪

様が変わってます♪

レンジが下に1オクターブ、
上に1オクターブの余裕を得た感じです^^

位相の回り込みを感じませんので
S/N、チャンネルセパレーションも改善している様です^^


これは凄い♪・・・深くなりました♪

暫く温めます^^

レンジを広く感じるようになって
その分アンビエンスが、気持ちよく広がります^^

二次反射音の再生が、
うまく出来るようになったからですかね~^^
ここら辺はセパレーションが良くないと
位相が回って、聞こえにくくなる部分ですから

ライブハウスから、小ホールに移った感じですね^^

そろそろ、ブリッジで鳴らしてみようかと♪

小音量時の切れが良いですね^^
制動が効いているみたいです

小さな音量でもはっきり聴こえます
それと、アンビエンスが広がるわけでもなく
粒立ちがハッキリするようになりました^^
リアルの方向ですね^^

う~ん、しかし、ステレオ接続時の
雰囲気も捨てがたい気がします(ヨクバリデスネ)
音空間に、余裕があったというか?
ちょっと表現が難しいですね^^

せっかく、小ホールの広さで演奏しているのに
ブリッジにすると、客席じゃなくて
ステージで聴いてるみたい・・・っかな?

後はボリュームに対してのリニアリティー位なので
家では難しい^^

今日はこれまで♪ 

お疲れ様でした^^って誰に言ってるん^^(爆)



Posted at 2009/05/30 17:46:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月30日 イイね!

試聴を終えて^^

試聴を終えて^^今回の試聴で、一番大きな収穫は
挑戦し続けている人が、まだいるという事♪
それと、そう言う人を支えている会社が、
まだあると言う事♪
本当は逆なんでしょうが^^

最近の世相を眺めると、
とてもそうは思えない事ばかり
会社の保身ばかりが目立ちます。

長らく隠遁生活をしていたもので
なかなか、
新しい事に挑戦しようという
気力が無かったんですが^^

残りの時間を気にするようになって
こんな事を書くのも変な気がしますが

自分なりに、何をしたいのか見つめ直す、
良い時期なのかも知れません^^

何ができるか・・・?^^
分かりませんが、楽しくしたいとは思っています♪


Posted at 2009/05/30 00:13:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月28日 イイね!

メタモルフォーゼ♪ オペアンプ^^

メタモルフォーゼ♪ オペアンプ^^久しぶりに、気持ちの良い興奮を覚えます♪

まだ、余韻が残っていて
表現の言葉が選べないという感じですが^^

この音が標準になれば
オーディオの新しい世界が
開けるのではと思わせてくれました^^




今回試聴したのは
オペアンプ3種類
一つは、現在主流のタイプ
二つ目は、MUSESのJ-FETタイプ NJM5720     
三つ目は、同じくMUSESのバイポーラタイプ NJM5820

試聴室で聴かせて貰ったので
当然のことながら
一流どころのトランスポーター
パワーアンプ、スピーカー

ただ、DACはMUSESを組んだ物の用意がしてありました
トランスポーターのDACと比較試聴が出来ます♪


まず、最初に現在主流のタイプ^^
うーん、十分すぎる程のクオリティ

でも、ここまでのシステムを用意しないと駄目なの?
と相変わらずの疑問

音が出てきての第一印象
見通しの良い、ハイファイです
気持ちの良さも十分^^
低音域から高音域まで伸びやかに鳴ってます
S/Nも十分、相当なクオリティです^^
機材の実力なのかな~?^^
良い味出てます♪

試聴室が、幾分デッドな為、
高音域の透明感はあるんだけれど
空気感に少し違和感を感じましたが
試聴室、両サイドのカーテンを少なくするだけで
OKな筈^^(ナマイキデスネ~)

え~これじゃ~MUSESじゃなくても良いんじゃないの~?^^

DACはMUSESでした、失礼!!

次にMUSES J-FETタイプ NJM5720
DACもMUSESです♪

んっ、^^
スピーカーシステムの存在が薄れました?^^
透明度50%^^

女性ボーカルが幽霊のように透明で立ってます^^

これはっ!!^^ハイエンドの世界に踏み込んでますよ~~♪
殆どの人が、耳にしていないと思いますが(ゴメンネー)
再生芸術の世界(ソンナノアルノカ?)

さる御仁がおっしゃってました^^
生より生っぽい~♪の世界ですね^^

低音域の表現力が目立ちました
まず、音になる前の空気感、
アタックと同時の大きな揺らぎと
その後の胴鳴りとの分離
打楽器、低音弦楽器の輪郭(エッジ)、
ユニゾンで鳴る楽器の色分け

全体に音像、音色が濃くなり、
音そのものはソフトに感じる♪
情報量が増えた時に感じるアレです^^
ウールがカシミアに
ポリエステルサテン?がシルクサテンにと言えば良いのでしょうか^^

上質の手触り、肌触り、耳触り♪

思わず、“音量上げてください”
相変わらずやんちゃですね(馬鹿っ)^^

ボリュームを上げていってもバランスを崩さず
音像、楽器の色合いが際立つ^^

楽器の大きさが見える音量まで上がれば
ステージの大きさが、はっきり見えてくるといった感じ
しかもアタックが耳障りでなく、くっきりと^^

フルオケを聴いてもその感じは聴きとれて
ステージの奥行の表現も秀逸
ティンパニーの音が、奥の方で立っている^^

ただ、ヴァイオリンがディレクターの好みか
私の耳の感度かは分かりかねたのですが
少し左前に出過ぎている気がしました^^(ナンノコッチャ)

こんな音が家に流れていて
子供の頃から聴いて育つと幸せだろうな~と^^

ふと、思ってしまいました。

フルオケを聴き終わった後、
試聴機にホーンシステムが
あれば嬉しかったんだけどな~と
思ったのは内緒です^^(ヨクバリデスネ)
これだけS/Nが良ければ
ホーンも生きると思いました^^

次は、未だ発表されていない(7月リリース予定)

MUSESのバイポーラタイプ NJM5820
DACもMUSESです^^

バイポーラ???・・・初耳です^^

寝耳に水と言う位、驚きました♪
J-FETでここまで完成しているというのに
バイポーラまで開発するの?♪

初段をディスクリートで組みたいと
思っているヒマ杉に取っては・・・♪♪♪
鬼に金棒
猫に鰹節
豚に真珠(違っ)
なわけで、

聴く前から、そわん♪そわん♪状態^^

でっ、出た~~^^♪

思った通りの音を聴いてしまったと同時に、

う~~ん、まずい

世の、男性、女性を問わず
タイプの違う理想の異性が、
同時に二人現れた時

しかも二人ともが、ラブコール発信♪

う~ん、幸せっ♪

でしょうか?

どちらかと言えば、一途な私は^^(ウソツケ)
一人だけ現われて、ハッピーエンド♪
の方が良いんだけどな~~と^^
バカな事を思いつつ

J-FETの方は、淑女、
カクテルドレスに、真珠が似合うと言う感じ^^

バイポーラの方は、官能的と言うべきか^^?
ボディコンに、ダイヤモンド

と言った感じ^^

J-FETで感じた部分を
備えたままで、雰囲気が
モニター的な鳴り方、出る所は出る
高音域の表現が、リアル^^

技術の方も、営業の方も
双方の良さをミックス出来ないものかと
努力しているとの話でしたが^^

技術の方が、
いくら頑張っても平行線なんですよ・・・と^^
ここまで来るのに1000通り以上の
回路設計、使用する素材の組み合わせ
をモニターしてきたとの事^^

分かるような気がします^^
ここから先は、
芸術家の領分なのかもしれません^^


最後に
DACをトランスポーター内臓DACに切り替えて試聴^^
内臓DACも音質に拘りをもった物なので
ディスクリート構成です♪

もちろんいい音でした^^
セパレーションの良さから来るものなんでしょうが
音の粒が揃ったような綺麗な音です^^

でも、本当の宝石の煌めきと
イミテーションの輝きの違い

そんな感じがしたのは、プラシーボなのでしょうか^^?
今の私には、簡単に答えが出せそうにありません。


だらだらと、書き連ねてしまいましたが
最後まで読んで頂けて、ありがとうございます。
Posted at 2009/05/28 15:31:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月28日 イイね!

夢よ叶え^^

夢よ叶え^^試聴に行ってきます♪

逝って来た♪

後でゆっくりレポート書きます^^
Posted at 2009/05/28 08:28:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「う~んと・・・音楽聴いてる^^」
何シテル?   06/20 19:10
はじめまして、 ひょんな事から、 みんカラに立ち寄ってみると 面白そうなので、メンバーになってみましたよろしく 危険な事は、書いていないつもりですが ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     1 2
3 45 67 8 9
10 111213 141516
17 1819 2021 22 23
2425 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

不思議な会社です^^ 
カテゴリ:気になるメーカー
2009/05/20 23:20:41
 
カーオーディオの楽しみ方 
カテゴリ:カーオーディオ セッティング
2008/12/09 21:37:01
 

愛車一覧

三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
初代、家族が増えることになったときに 衝動買い^^ それから、大事に乗ってます(保管か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation