• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒマ杉のブログ一覧

2009年08月03日 イイね!

急がなきゃ^^

せっかくアンプの認知も上がって来て
魂込めて、一台ずつ仕上げていこうと
準備していた矢先に、
代理店より一気のオーダーで、完了寸前

本来ならば嬉し涙のはずなんだけど
資金繰りの関係で、
出していた破格の条件が生きていた(涙)

売れた分だけ赤字になるwww

新規分野の物と同時に早く立ち上げないと(ひぇ~)






Posted at 2009/08/03 19:42:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月03日 イイね!

ホットサマーデイ^^

熱くなってきました~^^
我慢してたけど、ついにクーラーオン

仕事の方もオーバーヒートwww
ビジネスの難しさを痛感する事態です

Posted at 2009/08/03 15:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月03日 イイね!

気持のいい朝~^^♪

涼しくて、よく眠れましたが、
セミ君のお陰で目が覚めました^^

Posted at 2009/08/03 08:55:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月02日 イイね!

続きを書くね^^

先のブログのままだと、
要らぬ誤解を生じるかも知れないので
続きを書きます^^

要は、オーディオって、
自分で音作りをする場合、ある程度まで来たら
理論を調べたり、論理的な考察をしなくては
次のステップに進めないという事です^^

もちろん、ショップあるいは人任せであれば
関係ないんですが

せっかく、いろんな経験や試行錯誤を経て
手に入れた感性(ご自身の方向性)を
訳の分からない泥沼に入れないでほしいという事です
ここで言う泥沼とは
音の変化を楽しむだけという事です
それはそれで楽しいんですが・・・

出来れば電気と音の関係を
正しく理解してほしいと思う訳です

先に書いたように物理的に
音を加速する条件なんてあり得ないし
位相をケーブルの長さで合わせるなんて
ナンセンスだし

もちろん、そう聞こえる変化は
有っても可笑しくないと思います^^
ですが、それは発音の帯域バランスであり、
ケーブルの持つ電気特性変化であるという事
だという事だと思います

怖いのは、
その変化が正しいと思わされる事です

例えば、位相の合わせ方について
まず、位相の意味自体が独り歩きしているように
思うのは、私だけでしょうか^^?

なにか、聴きやすくなったり、
高音域の聴こえ方が変わったりした時に
位相が話題になる事が多いようですが
それ以外の部分が多いという事も
知っておいて欲しいという事です

皆さんが気にしている部分の
位相とはセパレートタイプのスピーカーシステムの
クロス部分だと思うんですが?

最近のHUのように急峻なクロス(18dB/oct以上)を選べる場合
本来はフェーズ(位相)切り替えの必要は無いと思います
ちょっと強引ですが^^(分かる人には解るレベルの変化)

というのは
もし、位相を変えて音が大きく変化するのであれば
クロスポイントが被っている証拠なので
まず、そこを直すべきでしょうね^^

ただ、スピーカーの特性と加味して
クロスポイント部分の周波数の音圧を上げたい
あるいは下げたいのであれば
それでも良いんですけど^^♪

要は、違う発音体から発せられた
近似周波数帯のジョイントという事ですね

物理的には、位相がピッタリ合った場合に
同調した周波数は最高音圧になります^^
また、クロスで同調しきれていない部分は
TAで合わせれば、合わせられます
これも同調すれば音圧は上がります^^
というのが位相が合った場合の結果なんです

という事は
性能の良いアンプと性能の良いスピーカーとの
組み合わせだと、どうなります?

そうですね^^
クロス部分は暴れるし
シビアな調整を必要としますよね^^
実はここに落とし穴があるんです
上手く鳴らせないと製品のせいにしてしまう^^

そこに、アンプとスピーカーの性能を邪魔する物
あるいは性能を補完する物を繋ぐ事によって
聴き易くなったりするわけですが

それが、どちらサイドの物なのかという事ですね
そこに正しい理論の必要性があるのだと思います

難しい製品を手なずけてこそ
次のステップが見えてくるんだと思います

まず、満足できていない部分が何処なのかを
考察する事がDIYでオーディオを楽しむ
醍醐味だと思うんですが^^♪

独り言でした^^










Posted at 2009/08/02 23:57:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月02日 イイね!

最近、疑問に思う事^^

最近、疑問に思う事^^音楽の楽しみ方、音の楽しみ方
人それぞれだと思うんですけど^^

ちょっと、疑問に思う事があってこんな事を
書いてみようかなと^^

皆さんはオーディオって難しいと思います^^?
それとも楽しいと思います^^?

音楽、音そのものに関しては
個人の好みの部分が大部分なんで
何も言う事無いんですが

さて、商品選びの時に
何を求めたら良いのかという部分で
御自身の方向性を持っていないと
良く解らなくなることが多いんです^^

基本的に、オーディオの音を良くしたいという部分で
皆さんも、メーカーも頑張っていると思うんですが

この音質を良くしたいという部分ですね
これは、簡単に考えると
元音に近づける方向と
色づけして好みに聴こえる方向に
分かれると思うんです^^

極端な話
プロのミュージシャンの音を、生で聴きたいか?

誰もが、カラオケで上手に聴こえるようにしたいか?
みたいな部分で

ぜんぜん、立ち位置が違うじゃん、という事を
平気で、同じ土俵で考えているのでは^^?
という事です

例えば、音を加速するとか?
スピーカーケーブルの長さで位相を合わせるとか?
電子を加速するとか?

言葉遊び以外の何物でもない、
表現を平気で使う・・・信じられない事ですが

これを、何も考えずに信じた人が
その理論で何が出来るか・・・?

具体的に、音を加速出来る条件とは?

発音源から着音点の間を
連続的に空気密度を上げる(気温を下げる)
最終的に着音時には水とか金属にする^^?

ケーブルの長さで位相を合わせる?

例えば1kHzで合わせるとして、大体
1kHzの周波数の長さは 330000mm/1000=330mm
電気信号が秒速、約30万kmという事で
速度比が300,000,000:330・・・大体90万倍?
0.33m X 90万=297,000m^^?
ケーブルを何メートル長くすればいいのか出ますよね^^?
間違ったかな、ま~いいや^^

電子を加速する?
加速するには核融合炉のトカマク型とか
外部よりのエネルギーを電子の進行方向に
加える必要があり、ケーブルその物にそんな力はあり得ない^^

危ない危ない、だんだん切れて来た、
ちょっと、毒吐いちゃったんで、気を悪くした人いたら
ごめんなさい^^

続くかもしれない^^?



Posted at 2009/08/02 14:06:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「う~んと・・・音楽聴いてる^^」
何シテル?   06/20 19:10
はじめまして、 ひょんな事から、 みんカラに立ち寄ってみると 面白そうなので、メンバーになってみましたよろしく 危険な事は、書いていないつもりですが ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不思議な会社です^^ 
カテゴリ:気になるメーカー
2009/05/20 23:20:41
 
カーオーディオの楽しみ方 
カテゴリ:カーオーディオ セッティング
2008/12/09 21:37:01
 

愛車一覧

三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
初代、家族が増えることになったときに 衝動買い^^ それから、大事に乗ってます(保管か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation