• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒマ杉のブログ一覧

2010年10月13日 イイね!

アンプチューニング その1

アンプチューニング その1さて、アンプのチューニングですが、まず分かり易い例で^^








CRADLE RMS504

このアンプは私がプロディースしたアンプですが
赤い部分が電源部
黄色い部分が入力段並びにフィルター部分
青い部分が出力段です^^

なかなかこれだけ分かり易いアンプは少ないと思いますが^^

チューニング部分としては何処を弄っても
変化します^^ 当たり前ですが
ただ、電源部はお推めしません、
よく、コンデンサーの容量アップとかの記事を目にしたりしますが
単純に供給電力アップとは成らないからです

どういうことかと言えば
コンデンサー容量を大きくした場合
必要に応じて放電しますが、放電した後、充電も必要だからです

この時に何処から充電しようとするかが問題になります
スイッチング電源部に余裕が有れば、
素直に充電もバッテリー側から取れるのですが、
なかなか上手くは行きません

単純に放電に見合った充電が必要ということで
コンデンサー容量を大きくした場合、
充放電に時間がかかってしまうということです

入力段に供給しなくてはいけない電力を
大容量のコンデンサーを充電するために食ってしまう
ということが起きてしまいます
低音域の再生時に音が痩せてしまうという感じでしょうか^^

それとMOSFETを高出力タイプの物に交換とか
考えがちですが、トランスの耐圧とかも考慮しなくては
いけませんので、現実的ではありません。

ということで、電源部は根本的に
必要十分な電力供給能力を持っていなくては
ならないということかと思います。

因みにRMS504の場合50W X 4CH(4Ω)ですが
約800W分の電源を積んでいます^^
RMS752の場合75W X 2CH(4Ω)で
約500W分の電源です^^


強いてチューニングするとすれば
上記に書いた部分でコンデンサー出力をクリップするために
ショットキーバリアダイオードを追加する
低音域のキレ(止まり)が良くなるかも^^

同じ容量、耐電圧の低ESRで評判の良いコンデンサーに換装
なんとなくS/Nが悪いと感じている場合に効果あるかも^^

(あっ そうかと思った人はOK、
意味不明だと思った人は、触らぬ神に祟りなしということで^^)

あっ、それとこのブログに書いてあることは
あくまでも個人的見解ですので、
そこの所、違うと思われた方はゴメンナサイ 

スルーしちゃってください^^
Posted at 2010/10/13 22:48:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2010年10月13日 イイね!

言わずもがなのお約束^^

アンプのチューニングという事で、

もし、御自身あるいは依頼した場合

当然のことながら、
メーカー保障は受けられません。

それでも良いという方だけに読んで頂きたいと思います。

スピーカーケーブル、ラインケーブル、バッテリー、
と何かを変えたら音が変わったという事を
経験なさっている事と思いますが^^

アンプのチューニングは
劇的に変化する場合もありますので
チューニング中毒にならないように^^

それと、基本的な事ですが
回路図が手に入らない場合がほとんどだと思いますので
基盤を見ただけで大体の回路が読める
(電源部、入力段、出力段の位置等)

また、デバイスの違いがある程度分かる
(コンデンサーの種類とか、抵抗の種類など)
というレベルでない人は(失礼かもしれませんが)

手を出さないほうが賢明です。

それと、半田付け作業は必須なので
苦手な人もやめておいたほうが良いと思います。
(パーツを外す時、特にオペアンプ等、基盤、
デバイスを傷める可能性大)

それと、アンプの種類によっては、
チューニング不可の場合もあります
使っているデバイスの規格が合わない^^

というのは、チューニングの場合
評判の良いパーツ(個性を持った)を使いたいわけですが
オーディオ用のパーツは数少ない上に
パーツ自体の大きさも自由に選べない?
(チップパーツ等を使っている場合等)

それでも、弄れるところを選んでチューニングすれば
楽しい事は確かですが^^


今まで、アンプに関しては
UPするのをどうしようか迷っていたのですが
(壊す確率が高いはずなので^^)

実は、私のプロディースしたアンプが完売したのは良いのですが
当初のコンセプトから、かなり道を外れた売れ方をしたもので
少しでも軌道修正したいと思いまして^^

というのは、私が某輸入代理店に勤めていた頃に
仲良くなった特約店様達と、
自分たちで育てていけるアンプが有ったら楽しいよね
と夢を語り合っていたんですが

(私がその会社に入ったのはその為だったのですが
いつまでたっても自社製品を作ろうとしない・・・・・・・
それならば、いっそ独立して作ってしまえと^^爆)

これがそのアンプです


CRADLE504 CRADLE752

当初は予定通りに特約店様経由でインフォメーション出来ていたのですが
残念ながら昨今の経済事情で廃業なさったり、オーディオから撤退したりと
業界の衰退に何も出来なかった訳ですが

ここに来てようやく、MUSEと言うオペアンプを得て
満足できるレベルのアンプに育ったと思えるところまで来ました

ということで、このアンプのチューニングの過程を知っていただき

出来ることならば、このアンプのオーナー様には
その音を聞いていただきたいと思っております。

同時にアンプのチューニングに興味を持っていらっしゃる
方の参考にでもなればと思いUPすることにしました。

このアンプのバージョンアップについては
ホームページでお知らせはしているのですが

なにせ、知名度の低いアンプですので
ご自身の使っているアンプがクレイドルだと知らずに使っている
お客様もいらっしゃるようです。

それと、ベルテックMA752と MA504も
中身は同じですので
同じメニューでヴァージョンアップ出来ます。

もし、みんカラで上記写真のアンプをお持ちの方は
メッセージ頂けましたら、DIYでできる方にはパーツの供給
バージョンアップ希望の方もメッセージ頂けましたら対応いたします。

また、売りたいという方もご連絡頂ければ幸いです。

クレイドル、ベルテック合わせて
2CH 300台 4CH 300台 と少数ですが

最後までお付き合い頂きたいと願っております。





Posted at 2010/10/13 11:23:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2010年10月13日 イイね!

お久しぶりです

お久しぶりです^^
久々のカーオーディオネタですが

最近チューニングについて
考えてみたのですが、
どこをチューニングすれば一番効果があるのか?^^

条件としては、普遍性(弄れば必ず良くなる^^)
次に好みの方向が見えている場合
(大抵、ワイドレンジ、ダイナミックレンジ、高音域特性)違うかな?^^

ヘッドユニットについてはある意味、
メーカー任せ(弄るにはリスクが高すぎる^^)

スピーカーについては、
ホームの条件で鳴らしてみれば
(ボックスに入れて部屋で鳴らしてみる)
大体実力が分かるし、車に入れるとまず上手くならない、(汗)

しかし、ヘッドユニットからスピーカーの間は弄りやすいですよね~^^
ということで、

パワーアンプのチューニングというのはいかがでしょうか?
Posted at 2010/10/13 10:07:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2010年07月29日 イイね!

館山^^

何故か、懐かしい町でした^^

海岸を散歩していて、聞きたくなった曲^^♪


Posted at 2010/07/29 05:15:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月22日 イイね!

ちょっと涼しげ^^

そう思いません^^




なんか、水底のイメージを感じるんです^^♪
Posted at 2010/07/22 10:27:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「う~んと・・・音楽聴いてる^^」
何シテル?   06/20 19:10
はじめまして、 ひょんな事から、 みんカラに立ち寄ってみると 面白そうなので、メンバーになってみましたよろしく 危険な事は、書いていないつもりですが ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不思議な会社です^^ 
カテゴリ:気になるメーカー
2009/05/20 23:20:41
 
カーオーディオの楽しみ方 
カテゴリ:カーオーディオ セッティング
2008/12/09 21:37:01
 

愛車一覧

三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
初代、家族が増えることになったときに 衝動買い^^ それから、大事に乗ってます(保管か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation