• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつ50のブログ一覧

2021年10月07日 イイね!

地デジ UHFアンテナ 屋根裏設置

地デジ UHFアンテナ 屋根裏設置


3年前の台風の際、屋根上アンテナが飛ばされてしまったため設置したデザインアンテナ。
東京スカイツリーからの地デジ電波を受信していましたが、何らかの電波環境変化のため受信レベルが低下してしまいました。

電気店に相談し現地確認してもらったところ電波が弱いので八木式アンテナを屋根上に設置することを勧められました。

また台風で飛ばされてしまうことのないようにケーブルTV加入を検討していたところ、屋根裏にアンテナを設置する方法もあることを知り、ダメ元でチャレンジしてみました。



屋根裏へは格納式階段で入れます。




ホームセンターで購入したのは八木式20素子アンテナ、取付金具、同軸ケーブルです。3点で5,500円程でした。

吊り下げ方式で設置しました。棟板金の真下は電波が届かないので注意が必要です。
自宅から最も近い電波局からの電波が垂直波のため素子は天地方向にセットします。




アンテナの方向設定にあたっては「アレドコ」アプリを参考にしました。また屋根裏にテレビを持ち込みアンテナと直結、テレビ受信レベルを確認しながら調整しました。



アンテナからの同軸ケーブルをブースターに接続します。

TVチューナーとブルーレイレコーダーチューナーの設定を確認して作業終了です。

アンテナ設置の結果、TVおよびレコーダーの推奨受信レベルを超える数値に改善され、大変満足しました。

あくまでも自己責任の素人作業ですのでご参考程度にお願いします。















Posted at 2021/10/07 15:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月04日 イイね!

バイク スロージェットが外れない ! 1発で外す裏ワザご紹介

バイク スロージェットが外れない ! 1発で外す裏ワザご紹介



キャブレターのオーバーホール

完全に固着したスロージェット、キャブレタークリーナー漬けにしてもホットガン当ててもどうにも外れずにマイナスネジ溝を壊してしまうことがあります。

そんな時、ドリルもエキストラクターも使わずに一発で外す方法をご紹介します。



使用するのは愛用の100円キリです。



スロージェットにグッと押し込んで反時計回りに回せば一発で外れます。

(※スロージェットは再使用不可です。)

素人作業ですのでご参考程度にお願いします。
Posted at 2021/08/04 11:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月15日 イイね!

バイク キャブレター 詰まり 一発貫通 裏技

バイク キャブレター 詰まり 一発貫通 裏技


バイクのスロージェットが詰まったらまずはキャブレタークリーナーに漬け込みます。

それでも貫通せず、荷札針金でも通らない時にオススメの裏技をご紹介します。






電動コンプレッサーがなくても自転車空気入れさえあれば!



浮き輪用のアタッチメントを使用します。




アタッチメントにスロージェットをねじ込みます。




アタッチメントを空気入れに取り付けてガンガンエアを送り込むとスッキリ貫通します!



Posted at 2021/07/15 19:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月28日 イイね!

IKEA LACK テーブルを46円で補修

IKEA LACK テーブルを46円で補修


IKEA LACK コーヒーテーブル
1,980円。
使用2年ほどで傷が目立ってきたのでなるべく安価な方法で補修します。


天板の裏側にもシートが貼られています。
今回は天板を裏表逆にセットしてみます。
イメージは畳の表替えです。



脚をねじ込むため天板の穴をドリルで完全に貫通させます。




元々裏側に開いていた穴をリベットの厚み分だけ直径10mmに拡げます。



1袋12個入り140円のリベットを4個(46円分)使用します。



先ほどの穴にリベットをテーブル面にツライチ合わせて埋め込みます。



貫通させた穴に脚をねじ込み完成です!

天板を表裏替えることにより新品のようになりました。
リベット埋め込みも違和感がありません。

大満足です!
Posted at 2021/05/28 17:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月21日 イイね!

Gショック DW5700C スティング レストア 加工ベゼル墨入れ編

Gショック DW5700C スティング レストア  加工ベゼル墨入れ編


愛用のDW5700C(901モジュール)用のベゼルがメーカー絶版のため、DW5750E-1のベゼルを加工流用し何とか取付けに成功しました。

パッと見はDW5750E-1そのものです。

再び使用できるようになり嬉しいのですがベゼル文字の色味はオリジナルの方が好みです。

そこで昔プラモデルで習得した「墨入れ」によりベゼル文字をカスタムします。



使用するのはペイントマーカーのホワイトとオレンジ(ダイソーで購入)、エナメルリムーバー(マニキュア落とし)、綿棒です。






まずはペイントマーカーがエナメルリムーバーで落とせることを確認します。









まずはホワイトから。
ムラにならないように文字の上をなぞります。
この時点ではみ出しても大丈夫です。
塗り終わったらエナメルリムーバーを綿棒に含ませサッサッと拭き取ります。
力を入れすぎると文字部分の塗料まで落ちてしまいますのでご注意。






なかなか良い感じです。




続いてオレンジを同じ手順で墨入れします。




完成です!

だいぶ雰囲気が変わりました。



オールドテイストになり大満足です!
今後エイジングが進むと更に良い雰囲気になるでしょう。




※あくまでも素人作業ですのでご参考程度にお願いします。



















Posted at 2021/05/21 17:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

ポンコツバイクをこよなく愛する昭和42年男です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒロぴん03さんのフォルクスワーゲン ポロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 00:03:03
「ラゲッジランプ故障」診断と暫定(?)修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 18:56:48
ABSセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/04 16:23:59

愛車一覧

ホンダ DAX ダックス号 (ホンダ DAX)
Dax ST50 6V 6桁フレーム番号 4速ハンドクラッチ 非分離ハンドルです。 ...
ホンダ CT110 CT (ホンダ CT110)
国内仕様です。 コツコツレストアしました。
フォルクスワーゲン ポロ Polo号 (フォルクスワーゲン ポロ)
コンパクトなボディでキビキビ走ります!
ホンダ カレン カレン (ホンダ カレン)
ホンダ カレン 1980 KANAGAWA CUSTOM 昭和のお買い物バイク 神 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation