• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつ50のブログ一覧

2021年05月20日 イイね!

Gショック DW5700C スティング レストア ベゼル加工取付編

Gショック DW5700C スティング  レストア ベゼル加工取付編





左側が割れてしまったDW-5700C(901モジュール)ベゼルです。
右側が今回用意したDW-5750E-1用ベゼル(1545/3229モジュール)です。
両者を比べると内側の段差形状に違いが見受けられます。




新しいベゼルをこのまま時計にセットすると形状がフィットせず浮き上がり文字盤とベゼルの間に大きな隙間が生じます。
また取付ネジの穴位置も全く合いません。




そこで、この段差を削り落とせば時計本体にフィットするのではないかと考えました。



ベゼル内側の段差を小 型の電動ルーターで慎重に削り落とします。
途中、何度も時計本体に仮合わせします。







結局、内側の段差をすっかり削り落としました。

そして、いよいよ装着。



文字盤とベゼルの隙間はありません。



プッシュボタンの穴も合っています。ベゼルを押さえ込みながら何とか取付ネジのセットに成功しています。



裏側も多少隙間があるものの自分としては許容範囲内です。




完成!

愛用のスティング、あきらめかけていましたが見事に復活しました!




しかし、ベゼルの文字の色は左のオリジナルの方が好みです。

次回、ベゼル文字墨入れ塗装編に続きます。


尚、全て素人作業ですのでご参考程度にお願いします。



Posted at 2021/05/20 18:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月19日 イイね!

Gショック DW5700C スティング ベゼル割れ レストア 電池交換編

Gショック DW5700C スティング ベゼル割れ レストア  電池交換編豆電球が点かない原因を電池の消耗と推測し電池交換をします。

あくまでも素人作業ですのでご参考程度にお願いします。






今回使用する工具です。
左からバネ棒外し、先細ピンセット、樹脂製ピンセット、ノギスです。
交換電池はCR2016です。






バネ棒外しでベルトを取り外します。









外したベルトは中性洗剤でクリーニングします。




オープナー代わりのノギスでスクリューバック裏蓋を反時計回りに回して取り外します。
(キズ止めとスベり止めの為にノギスの先端にはセロテープを巻きます。)



無事に裏蓋が外れました。




黒色ゴム部品を取り外します。



先細ピンセットと極細マイナスドライバーなどで「電池押さえ」を解除します。
無理に力を加えると部品を傷めるので慎重に作業します。



樹脂製ピンセットで新しい電池を入れ「電池押さえ」をセットします。

画像下部の「AC」端子と電池プラス部を金属ピンセットで通電しACリセットします。
パッキンを所定の位置にセットし裏蓋を元通りに締め込み完了です。



時間合わせをします。
初期設定西暦は1985年!でした。







WD40を容器に取りごく少量プッシュボタンに塗布します。
またケース本体のラグ周りに溜まっているホコリなども取り除きます。



豆電球も無事に点きました!

次回、ベゼル加工編に続きます。











Posted at 2021/05/19 10:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月17日 イイね!

G-ショック スティング ベゼル割れ レストア 準備編

G-ショック スティング ベゼル割れ レストア  準備編


愛用の豆電球時代のスティング。

ベゼルが加水分解により割れてしまいました。

これを機会に軽レストアします。




901モジュール用の純正ベゼルはすでにメーカー在庫がありません。
ヤフオクなどでは私には手が届かない高値で出品されていますが経年劣化が起きている可能性があります。




そこで、類似モデル(1545/3229モジュール用)のベゼルを加工していきたいと思います。




左の901モジュールベゼルと比較すると右の1545/3229ベゼルは文字盤周囲が厚手に作られています。











実際に装着するとベゼル全体が時計本体にフィットせず浮き上がった状態になります。
表側文字盤とベゼルの間や裏側のラグ周りに隙間が生じており取付ネジの穴位置も合いません。
各プッシュボタンと穴位置はほぼ合っています。

今後、時計本体にフィットさせるためベゼル の内側を削り込んでいきたいと思います。

また、豆電球が点かないので電池交換とプッシュボタンへの注油も行いたいと思います。

次回、作業編に続きます。



Posted at 2021/05/17 15:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

ポンコツバイクをこよなく愛する昭和42年男です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒロぴん03さんのフォルクスワーゲン ポロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 00:03:03
「ラゲッジランプ故障」診断と暫定(?)修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 18:56:48
ABSセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/04 16:23:59

愛車一覧

ホンダ DAX ダックス号 (ホンダ DAX)
Dax ST50 6V 6桁フレーム番号 4速ハンドクラッチ 非分離ハンドルです。 ...
ホンダ CT110 CT (ホンダ CT110)
国内仕様です。 コツコツレストアしました。
フォルクスワーゲン ポロ Polo号 (フォルクスワーゲン ポロ)
コンパクトなボディでキビキビ走ります!
ホンダ カレン カレン (ホンダ カレン)
ホンダ カレン 1980 KANAGAWA CUSTOM 昭和のお買い物バイク 神 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation