• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nasujinのブログ一覧

2021年12月27日 イイね!

カメラ機材の紹介

最近、再び旅行やドライブvlogにハマりだし、FL1買ったらvlogやりたいなとか変に思い始めてます。


それは置いといて、今日は自分の別の趣味であるカメラの機材紹介したいと思います。

今後11th civic owner's clubの全国オフなどで凄そうなカメラ持ち歩きながら駆けずり回りパシャパシャ撮ってる陰キャキモオタがいたらきっと私です。
撮らせてください。


カメラというか写真撮影が趣味になったのは子供の頃から。子供の頃は誰にでもありそうな鉄道ファンでした。いつしか撮りたいと思いながら初めて手にしたカメラはオリンパスのデジタルカメラでした。

いつしか大きくなり、高校生の頃にはお年玉でやりくりして富士フイルムのコンデジ、finepix f900片手に関東の鉄道を駅先で撮ってたりしてました。

それがご縁で大学生になり、写真部に入部しました。自分でアルバイトして貯めた金で最初に手に入れ、初めて手にした一眼レフはNikonのD5500というカメラですねw(*^^*)
今でも中古なら安く売ってると思います

その後フルサイズの一眼レフ買って、2年足らずで今度はキャノンに鞍替えしました。


本来ならNikon爺になってくはずだったのですが、尊敬する航空写真家が使用していたり、フィルムもやっていたので当時所有のレンズと互換性が高いの使いたいなと思ったところでキャノンしか使えないことがわかったのでここで鞍替え。

キャノンに変わってからは、フィルムカメラとして最高のフラッグシップ機や、当時APS-Cセンサーサイズのカメラではスポーツ向けで、堅牢で何をしても壊れない変態カメラや、最新のフルサイズミラーレスなど所有しては手放しの連続です。

これまでにカメラに費やした金額…?
それを言ったらどんだけ財産持ってんのって怪しまれるのでご想像にお任せします。

あ、いや買いたくて買った訳じゃなくて気づいたらカメラ店に勤務していた友人が勝手に発ち…うわ、なにをするやめr…くぁwせdrftgyふじこlp


ということでなんだかんだで、所有している機材のご紹介です。


その前に私は、ヒコーキや鉄道と風景をかけあわせた情景写真や、ペンギンやら撮ってます。(意外と飛ぶもの大好きマン)


・ボディ
Canon EOS R5

昨年の冬に購入
発売当時、今予約しても来年になると言われたぐらいに半導体不足と圧倒的人気を誇ったカメラです。
今でも時折販売店ワンツーに立つこともしばしば。
私もそれを恐れたのと、友人に今発注しなかったら来年でもいいの?と煽られ予約しました。
7月末に頼んで届いたのは12月初旬頃でした。

このカメラの何がいいって4500万画素という高画素機材でありながら暗い中での感度になっても他機種には劣りますがそれでもノイジーさを感じられません。
さらに、12コマ/sという高速シャッターを切ることができ、電子シャッターなら30コマ/sという自分にはもうこれ以上望むものは無いカメラです。

また、当時ミラーレスカメラとして8K動画を撮影できるということもあり人気でしたが、さすがに熱処理問題で欧州では訴訟を起こすレベルの問題がありました。普通に静止画撮影とかFullHDなら問題は無いです。


欠点をあげるとすれば高画素故にサイズデータが大きく、みんカラとかにあげようとするとサイズ容量でけーんだよタコとお咎めを受けるくらいにサイズ容量が大きいです。

まあ、、、高画素、高解像度になればそれだけサイズ容量は大きくなるから仕方ないですね。

その他にもサブ機でカメラ持ってましたが、自作PCのための予算編成のためだったり、カメラの色が気に食わなかったりで手放しました。
あれが基本的な黒だったら所有続けてたかも(?)

レンズ
・Canon RF24-105mm f4L IS USM

基本的にR5や先代所有のRにはこのレンズをつけてました。

麻雀に大三元、小三元ていう言葉があるでしょ?
レンズにもそれに模して大三元、小三元があるんです。
話すと長いので割愛しますがf値が2.8通しの広角、標準、望遠ズームレンズのことを大三元、f値が4通しの同じレンズを小三元ていうんです。
その中の小三元の標準領域にあたるレンズです。
ミラーレス向けなので一眼レフ機材には使えません。

2019年の増税を前に先代持っていたレンズを売り払い、ミラーレス向けのレンズにしました。
もちろん中古ですが…

・RF35mm f1.8 STM macro

キャノンには2種類のレンズがあって赤帯を纏ったLレンズと赤帯がついてないレンズ(自分は非Lとよんでます)があります。
その後者のレンズです。

車で例えるならTypeRかそれではないか、STIかそれではないかという感じで性能差が違いますし、重みも違います。

明るいレンズなのでボケができたり、マニュアルフォーカスにすればハーフマクロにもなります。


・Canon EF50mm f1.8 STM

EFレンズとさっきのRFって何が違うの?って話になると思いますが、EFレンズはこれまで登場してきたCanonのEOS一眼レフカメラ向けに設計されたもの、RFというのは最新のミラーレスカメラ向けのレンズで先程も述べたように一眼レフカメラには使えません。
逆にEFのレンズはマウントアダプターというものを介せば使えます。


フルサイズミラーレスはいきなり出てきて、しかもレンズなんてまだ少なく、まだ一眼レフユーザーがいっぱいいるし、レンズは資産なので一眼レフカメラ時代のレンズを新しいミラーレスマウントにでも使えるようにと開発陣の気遣いもあって使えるのです。

こちらもf値が明るいレンズなのでボケます。残念ながら、マクロにはできません…


・Canon EF70-200mm f2.8L IS II USM

先程、大三元、小三元の話をしましたが、これが大三元レンズです。

望遠クラスになると白い塗装になるので一般的には白レンともよばれてます。
また、別称ナナニッパとも呼ばれています。


この世代のレンズは初代に比べて非常に軽くなり、コーティングも当時は優れていたので人気品かつおそらく望遠レンズの中で最も売れたレンズだと思います。
今は3代目とミラーレス向けの同様のレンズが販売されていますが、焦点距離を伸ばすエクステンダーというものに対応しないようなのでこのクラスでは当面はこのレンズで対応します。
こちらもマウントアダプターを介せばミラーレスカメラにも使えます。


・EF100-400mm f4.5-5.6L IS II USM

そういえば先程から背景がうるさいですがお気になさらず。
先程のEF70-200と比べると焦点距離も遠くに伸びました。
24-105mmのレンズについでよく使うレンズです。
もちろんヒコーキが⋆⸜ 圧 倒 的 ナ ン バ ー ワ ン ⸝⋆

それくらい望遠のレンズなのです。

このレンズもほかのレンズに比べて長く生きていて今でも販売されています。
ヒコーキはもちろん、鉄道、モーターレースなど近寄れない部類を撮る人に圧倒的な支持を得ているレンズです。
最近ではミラーレス向けのレンズも発売され、ミラーレスユーザーはそちらに乗換える人が多いです。

おそらくキャノンに切りかえてから最初の望遠Lレンズで非常に思い入れのあるレンズです。


しかしながら前述の通りミラーレスに移管しているユーザーも多く、私も将来的にはこのレンズに切り替える予定もあり、さらに現在使用率が下がってしまっているので売却し、生活の足しになるようです。

おそらく4年近く連れ添ったレンズ。
手放すのは辛いことですが、これは生活のため、そして将来後継のミラーレス向けの同レンズ購入に向けた調整のため…
先程の70-200mmのレンズがまだいるから大丈夫。
それで頑張っていこうと思います。

4年近くありがとな😢


ということで、私の所有機材のご紹介でした。

カメラに沼ると抜け出せません。ご利用は計画的に。。。


Posted at 2021/12/27 22:49:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2021年12月26日 イイね!

【備忘録】FL1カスタム・取付アイテム


☆ホンダ純正(確定)
→ https://minkara.carview.co.jp/userid/3358655/car/3157089/profile.aspx を参照
・ブラックエンブレム
・テールゲートスポイラー
・ドアバイザー
・プレミアムマット
・ライセンスフレームセット(ベルリナブラック)
・ドアハンドルプロテクター(無限orクリア)
・ドライブレコーダー


・LEDバックランプ(検討中)
axis-parts
シビック(FL1)用LEDバルブ 2個

ヤフー 
https://store.shopping.yahoo.co.jp/axisparts/ax-t16-25w-civic-fl.html
みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1961405/car/3185746/6632363/1/note.aspx#title

・LEDウインカーランプ(検討中)
axis-parts
シビック(FL1)用LEDバルブ 2個

ヤフー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/axisparts/civic-fl-t20-80w-wh.html
みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1961405/car/3185746/6615728/1/note.aspx#title
→T20(ピンチ部違いでも行けるんですかね。仕様見るとシングルですが…)


・レーダー探知機
yupiteru
LS710

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%94%E3%83%86%E3%83%AB-SUPER-CAT-%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E6%8E%A2%E7%9F%A5%E6%A9%9F-LS710/dp/B09BYWXGC6/ref=sr_1_8?crid=7JDZJK5W0W74&keywords=%E3%83%A6%E3%83%94%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%8E%A2%E7%9F%A5%E6%A9%9F&qid=1640524170&sprefix=yup%2Caps%2C283&sr=8-8
→誤報が多いと噂されているが、セパレートタイプならLS710(または先代LS700)が1強
センターにレーダー設置予定

・車内小物入れ(センタートレイ)
LFOTPP
収納トレイ

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JWN8KTF/ref=ox_sc_act_title_4?smid=A14V7U8H3MJPLH&psc=1
→じゃんくらんどさんの加工をまねる予定。

・車内小物入れ(コンソールボックス)
LFOTPP
収納トレイ

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09HZTN6FZ/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A14V7U8H3MJPLH&psc=1
or

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JW5PMRB/ref=ox_sc_act_title_3?smid=A14V7U8H3MJPLH&psc=1
→どっちがいいかは検討中

・増設ドリンクホルダー
カシムラ
AK207

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%A9-AK-207-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B07W8FD9SB/ref=sr_1_43?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2VRZ0XWMXI1XC&keywords=%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%A9+%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&qid=1640525251&sprefix=%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%A9+%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%2Caps%2C202&sr=8-43
→後継?NAK207
or
ペルシード
SDK1912

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%89-Pellucid-%EF%BE%8D%EF%BE%9F%EF%BE%99%EF%BD%BC%EF%BD%B0%EF%BE%84%EF%BE%9E-%EF%BE%82%EF%BD%B2%EF%BE%9D%EF%BE%84%EF%BE%9E%EF%BE%98%EF%BE%9D%EF%BD%B8%EF%BE%8E%EF%BE%99%EF%BE%80%EF%BE%9E%EF%BD%B0-3%EF%BE%8E%EF%BE%9F%EF%BD%B0%EF%BE%84USB/dp/B087RGSF1Q/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1X96E71IAT6UC&keywords=%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&qid=1640525050&sprefix=%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%2Caps%2C265&sr=8-6
→USBポート増設なら断然これ

カーメイトに類似品があるが、炭酸ボトルや600ml非対応って書いてあったような感じなので保留

・ドアデッドニング
Audio Technica(アクワイエ)
ドアチューニングハイグレードキット AT7505R

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01628IRS0/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1TKW29UPY2LUJ&psc=1
→よく乗るフロントは赤いの。後方は1個下のグレード?AT-AQ405(下画像)

よく考えると、オーテク沼にこんにちはしてしまったかも…

オーディオテクニカはいいぞ。

・スマホホルダー
現時点検討商品なし(apple carplayでほとんどできてしまうので不要説あり)

・そのほか
Blitz パワコン
Blitz エアクリーナー(純正交換タイプ)
無限 パフォーマンスダンパー


とりあえずこんなもん
愛車紹介にも更新予定
Posted at 2021/12/26 22:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月17日 イイね!

新型シビック納車しました

新型シビック納車しました!








というのは嘘ではないですがモデルカーのシビックを納車しました





お値段なんと送料込で7000円超え。


実車買った方がもっと楽しいのにね…
とりあえず実車契約はまだできてないのでモデルカーでも見つめながら待ちますかね…
Posted at 2021/12/17 11:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月22日 イイね!

AOR赤城山納走会

昨日1年ぶりに群馬の赤い山こと赤城山に走ってきました。

11thシビックオーナーズクラブのメンバーでありスタッフでもあるほかに、群馬・赤城エリアを中心に集まってツーリングしている赤城オタクレーシング(通称:AOR/Akagi Otaku Racing)にも参加しています。車・ドライブ好きのほかに何かオタクになってることがあれば車種・エリア問わず大歓迎です。(唐突の勧誘)

それはさておき、いつもAORで最終目的地となる赤城山山頂付近にある赤城山頂記念館 サントリービア・バーベキューホールが今月末11/28(日)をもって冬季閉鎖に入るため、今年も行き納めしてきました。

いつものようにではなく今回は草木ドライブインに直接午前中集合し赤城山へ。
実家からだと日光を回ってR122を下らなければならないため、日光エリアの混雑(特に東照宮周辺)を加味して8時ごろ出発。

やはり神橋(東照宮)周辺はそこそこ混雑してました。まさか明治の館で渋滞につかまるとは…
しかしながら、そこを超えるとスイスイ。紅葉も終盤なのかそこまで混んでなかったです。

まあ、でも緊急事態宣言解除やワクチン接種が進んでいるから、そして今週は月曜に休みを取れば4連休になるからなのか県外ナンバーや「わ」ナンバーの車もちらほら。感染を抑えながらうまく経済を回していきたいもの…

その話は置いといて予定より早く集合地、草木ドライブインに集合。
全員集まったのち、草木ドライブインで1回目の集合写真



近くにモミジがあったので軽く添えて…


集合写真の時にバックにモミジがあったのでモミジ側からパシャリ。
こうやってフィットと紅葉を撮るのは最初で最後かもしれない…

お次に赤城山頂へ。
赤城山へのルートといえばイニシャルDでも登場した県道4号やサンダーボルトラインこと県道16号が有名ですが、我々AOR集団は県道251号、通称赤城北面道路から攻めます(?)
数多いスポーツチックな車が多い中、一般大衆車のフィットで登り切れるのでしょうか…


もちろんですが登頂できました。
しかしながらそこまで力のある車ではないですし、脚回りもフニャフニャなのでつづら折りのカーブなんてロールがすごいこと。。。もちろんほかの車に追いつくはずもありません…
あとからFK2とFK8が追いかけてきたので退避。

赤城山に到着したのちビアバーベキューホールで名物鍋割山ラーメンを食す。








画像…?
はてさて何のことやら…?

いつもこのバーベキューホールに行くのですが実は鍋割山ラーメンを食するのは初めて。(いつも大間々のアイマスP御用達ラーメン食べるからね)


味、、、ですか?

麺は業務用なのであれですが、しっかり味噌ラーメンです。
意外とお肉はホロホロ←ここは超高評価

AOR主宰やメンバー知り合いの車も合流し談笑タイム。
時間がたつのは早いもの。気温も下がり、夕暮れに。


暗くなったのでとりあえずRighton(ここだれかツッコんで)

みんなで撮影タイムをして流れ解散。草木ドライブインでの不定期例会を除き、今シーズンの大型走行会・ツーリングは終了。(のはず)

半年ぶりの草木と1年ぶりの赤城山。
今年は転勤もあったせいでなかなかAORの例会にも出られず、ましてや伊豆クルージングができず不甲斐ない1年でした。
来年は転勤がないところにいるはずなので、資金に余裕が生じれば参加回数も増えることでしょう。

AORが結成してはや1年がたち、メンバーも車種も増えてきました。
来年は自分含め2~3人が何かしらの車を納車する予定です。一応納車ラッシュですね。。。
いつも栃木を除く北関東の走行が多いので来年は東北や西日本遠征のほか、西日本エリアからのメンバー加入を目標としたいですよね(ね、会長?)

Posted at 2021/11/22 17:59:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月14日 イイね!

全国10・11thCOC,HHSO合同オフ会 inツインリンクもてぎ

11/13にツインリンクもてぎにて10代目・11代目シビック、セダンハイブリッドオーナーによる合同オフ会があり、参加してきました。

栃木住まいなのに前日に知り合いのいる埼玉に泊まり、茨城を経由してもてぎ入り。
一般人からすれば移動が非効率すぎとお咎めを食らいそうですが、んなもん知らんて感じです。シビックに乗って移動するからいいじゃないか(◞‸◟)


集合は午前3時のいb...じゃなかった5時半に茨城・千代田PA→そして友部SAで軽く朝飯です。


埼玉は3時半気起床からの4時ごろ出発。学生時代に始発使って羽田に行くことありましたけど、それでも早起きでそこまでやったことがないです。。。

とにかくねむっかった。。。



オフ会全景

こんなにたくさんのシビックを見られるなんてこういう機会ぐらいしかないですよね。


FK8LTD EDIT.鈴鹿タイムアタック仕様も飾られており、オフ会に全面協力してくださる本気度が伺えます。



そしてFL1










11thシビックオーナー参加車(の一部)
他はPCからの都合上プライバシー保護に違反しそうなので加工後後日アップ
また、シビックでも珍しい欧州仕様(ディーゼル車)も見れたのでよかでした

今回10thは140台、11thは20台程度と錚々たる参加台数でした。
また、シビック開発陣とお話ししてた方も多く、めったにない良い機会であったと思います。ホンダ以外にも、アクセスやパーツメーカー、ケミカルメーカーと誰もが聞いたことあるメーカーが揃い非常に有意義なオフ会でした。

11thは発売されて間もないにもかかわらずこれだけ参加されるってすごいなと実感。
ただ個人的には、購入予定のプラチナホワイトP・EXの参加者が誰一人いなかったことが残念でした。まあ、次のオフ会にはいると思いますし、こんな大規模オフ会を実施するころには納車されているか、納車待ちの二択です。
そして同じ仲間がいることでしょう。。。どうなっているかはその時までのお楽しみ



11thオーナーと10th開発責任者との集合写真
本来なら11th開発責任者との予定でしたが、都合がつかず…

そして私事でなんですが、11thCOCの撮影部隊に任命されました。
今後オフ会があり、参加する際はバンバン撮らせてもらいますのでよろしくお願いします‼
Posted at 2021/11/14 14:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「生存報告」
何シテル?   08/08 23:37
初期GP5乗りです。 深刻な問題でなかなか次期車を購入できないオタクです。 みんカラやInstagramでは「nasujin」、Twitterでは「なす」に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUTOBACS スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 17:53:54
小物入れ拡張 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/02 20:30:58
CELLSTAR DM-10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 18:38:44

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
峠ではポンコツだけど頑張ってくれてます。 FL1シビックに乗り換えるためドノーマルです
その他 カメラ その他 カメラ
車撮影のメイン機材です。 と言いながらもこれだけですが。 4500万画素の高解像度、I ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
シビックの対抗馬 どちらにするかは検討中 でもこっちが強いかも…
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
FL1シビックとの対抗ライバルです。 どうなるかわかりませんが、第二希望という形で置い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation