フロントバンパー下廻りの風の流れを良くしよう。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
皆さんこんばんは😁
そして~メリークリスマス~🎉
最近急激に気温が下がり、寒さが増してきていますがお元気にしていますか❓
前回のエアロフィンプロテクターを、ルーフに取り付けてリア廻りの安定性が増したとお話しました😁
さて今回は、下記画像の赤丸部分のフロントアンダーカバーにエアロフィンプロテクターを装着してフロント廻りの走行安定性が良くなるのか試して見たいと思います🤔
2
まずは始めに、赤丸中央部分のアンダーカバーのヨゴレを何時もの様に綺麗に脱脂して後にエアロフィンプロテクターを2箇所貼り付けました😁
3
次にボルテックスジェネレーターを2箇所→4箇所へ増やして取り付けて見ました🤔
2箇所との違いを実験して見ます👍
4
オマケ
先輩方の整備手帳を拝見していると、ラジエーター廻りは静電気が帯電すると言われていましたので🤔
今回は、黄色○の3箇所プラスチック部分にディスチャージーをアルミテープで貼り付け一杯静電気放電をしてもらいます😆
アルミテープでディスチャージーを貼り付けているだけなので見た目が悪いですが😖・・・・
5
結果報告です。
①まずはフロントアンダーカバーに、ボルテックスジェネレーターを2箇所貼り付けた時ですが🤔
時速40キロまでは特に変化を感じる事は無く🤔
でも時速50キロ辺りからジワジワとボルテックスジェネレーターの恩恵なのか走りが安定したような🤔
②次にフロントアンダーカバーに、ボルテックスジェネレーターを4箇所貼り付けると🤔・・・
走り出し時速40キロまでは①と同じで🤔・・・
ですが時速50キロ辺りからアレって感じでした🤔でも時速60キロに差し掛かると・・・
ナントビックリ😳する位に走行安定性がマシマシになりフロントタイヤが地面に接地してフラ付きが無くなりました😆
ディスチャージーを取り付けた時も、走行安定性が増した様に思いましたが🤔フロントアンダーカバーにボルテックスジェネレーターを取り付けた時の方が一段と走行安定性かマシマシになり運転しやすくなりました👍
今回のフロントアンダーカバーに取り付けたボルテックスジェネレーターは、前回ルーフに取り付けた時と同じで4箇所に取り付けると良い結果となりました🤩
後はオマケでラジエーターファン上部のプラスチック部分に貼り付けたディスチャージーですがやはり先輩方が言われている様にラジエーター廻りは静電気が帯電しているのか取り付ける前と後ではビックリ😳する位に全然違いました😆
取り付け前は走り出しは良いのですが何か重たい感じでした🤔・・・
でもディスチャージーを取り付け後は、ビックリ😳する位に走り出しから軽く前にグングンと進む様になりストレス無く走ります🤩
言葉で表すとスゥーグィーン💨って感じです😆
って分かりませんね😱
今回の施工はディスチャージーとボルテックスジェネレーターの相乗効果なのか軽やかな走りと走行安定性がアップした事により走りやすさが良くなりました👍
今回も井之頭五郎さんに最高👍って言ってもらいました🤩
長々とお付き合い頂きありがとうございます🙇
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク