• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月28日

2018 JAF CUPジムカーナ in 新千歳モーターランド

2018 JAF CUPジムカーナ in 新千歳モーターランド たった1日でしたが、北海道観光を堪能したあとは、
スイッチを切り替えて、ジムカーナ選手達の甲子園、
JAF CUPモードです。

先のブログにも書きましたが、
JAF CUP史上初の北海道上陸。

会場は新千歳モーターランドです。


個人的に、新千歳に来るのも初ですが、そもそも北海道が初でしたので、経県値も上がるし未知のコース好きなワタクシには超楽しみな会場でした。

ロケーション的には、新千歳空港のすぐ脇の資材置き場を利用してコースにしちゃった、
みたいなところでした。



新千歳空港は国内の旅客空港では国際線+国内線 着陸数6番目(平成29年)でセントレア(8番目)よりも多い空港で、ジムカーナ場からバンバン飛び上がって行く飛行機が見られました。
1日平均、207機も着陸していたそうです。
(因みに、1位~10位:羽田、成田、関西、福岡、那覇、新千歳、伊丹、中部、鹿児島、仙台)


まず、公開練習の土曜日。

天気予報で雨が降るとは聞いていましたが、あれほどの暴風雨とは・・・。
ゲートオープン時から降っていて、雨避けで荷物用ヘラテントやタープテントを準備していましたが、
受付から慣熟歩行時間になるにつれて、どんどん雨脚と風が強まり、
練習走行1本目を走るころにはテントをみんなで押さえていないと飛んで行ってしまいそうなほど大荒れとなりました。

現地の選手の方も、こんな酷い天気は初めて・・・というほど(^^;

まぁ、長いことやっていると本州では何度か台風の日にジムカーナとか遭遇しましたが・・・。
まさか北海道に来てまでこんなめに会うとわw

どんだけ嵐を呼ぶ男(女?)が参加しとるんじゃーいっw


しかし、救いだったのは、2本目を走り終える頃には収まってくれて、片付けるころには雨も風も大人しくなってくれたこと。

これが逆パターンだと面倒な事この上ない。

公開練習が終わる頃には、ピットの2階にはジンギスカンパーティ会場が設営されて、
ワンコインでジンギスカンが振舞われていました。

最終ゼッケン付近だった自分達は片付けと明日のための受付、車検などで追われて、
ありつくことが出来なかったのが残念・・・。
今回の旅ではジンギスカン成分が少し不足だったかもw

その分、ってわけでもないですが、宿に戻ったら 九州から参戦のやっせんぼさんスイフト(最初で最後の同乗だったなぁ)で、温泉へ。
そして、居酒屋さんへ。



プロージット!!



会場で食べ損ねたジンギスカンを補いw



海の幸と



山の幸

たらふく飲んで食べました。


そして、決勝日。

地元を出発時点の予報では雨だったのですが・・・。



晴れましたヽ(´▽`)ノ

晴れ男(女)は決勝日だけ参加しとったんかーいっw


しかし、気温も低く風も少なめだったためか路面はなかなか乾いてくれず。

さ ら に 自分達のクラスが1本目走行間際になって、にわか雨が(;´Д`A ```

せっかく完全ドライになりかけた路面がまたもやウエットに・・・。

【1try】



自分から後のゼッケンの人達はほぼウエットコンディションとなってしまったようで、
暫定クラストップで折り返し。

トップは嬉しいのですが、折角のJAF CUPでこんな形で水を差されて終わってしまうのは、
なんだか不完全燃焼です。
どううにか回復して欲しいとの願いは。


どううやら届いたようで、
2回目の慣熟歩行時間には再び晴れ間が出てきました!



豪華なケータリングのお昼ご飯!
相当なボリュームです!!

これを慣熟歩行時間に間に合うように一気に駆け込みました(もっと味わいたかったですねぇ)

少し雲が出始め、風も出てきて体感温度は下がって、実際に路面温度を測ってみると、
1本目の晴れているときより下がっているようでした。

しかし、路面としてはほぼドライ!
スタートダッシュの喰いつき具合で攻め度合いの判断をします。

【2try】



完璧だったとはとても言えませんが、1tryよりもグリップ感は上がってましたし、
ターンも1tryよりはマシに出来ました。
ツッコミが強すぎて離れてしまっているのでロスには違いありませんが、
変化した路面についていくのはワタクシ的に精一杯でした(^^;

ゴール時点でベストタイム更新のアナウンス!

そのまま逃げ切れて、一番もらえましたぁヽ(´ワ`)ノ


併設クラスなのでCUPはもらえませんでしたが、全国レベルの大会では久しぶりの一等賞♪

今シーズンの地区戦では一勝もできませんでしたが、
最後にいい結果が出せて良かったです。


同じクラブからエントリーのインテ子師匠は選手権クラスで優勝!
JAFカップをゲットされてて、羨ましかったですねw


さて、楽しかった遠征の日々も終わりを迎えつつあります。

帰路もフェリーですので、出港までに空港で夕食。



JAF CUP参戦組のみなさん、けっこうな割合で空港で食事されてましたねw
なんせ苫小牧まで行ってしまうと何もないという話ですし・・・。



さて、好天で終えたJAF CUPでしたが、この後とんでもない展開に・・・。

北海道の北西に位置した強力な低気圧が猛威を振るい始め、
日本海側は大しけに・・・(;´Д`A ```

220mもあるフェリーが木の葉のように波の上をギッタンバッコン!

もう、船体の前方にある客室は絶叫マシン状態。
横になっていればマシでしたが、立ったり座ったりした状態ではもう、気持ち悪くていられない状況でした。
こんなところでまたこんな目に会うとは(^^;
12時間ほどはそんな状況が続いたでしょうか。

南下して能登半島を回る頃には大分落ち着いてくれて、ようやく歩くことができるレベル。



夕食時間くらいでようやくまともにご飯が食べられるくらいには回復しました。
北海道で有名な、エビ味噌ラーメン、美味しかったです(^-^)

到着も3時間ほど押してしまいましたが、全員無事に帰宅することができました。

参加のみなさん、長旅お疲れ様でした。

いろいろなことが体験出来て有意義な遠征だったと思います。
次回の北海道JAF CUPは8年後?
(8地区で順番に開催されると想定して)

結構無理して仕事を片付けたり裏工作をして無理やり時間を作りましたがw
また是非行きたいと思える旅でした。

う~~ん。
次は九州ってのもありだなぁ(笑)
(瀬戸内は揺れないから楽ww)
ブログ一覧 | ジムカーナ JAF CUP | クルマ
Posted at 2018/11/02 22:45:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆さん、こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

今回ツーリングのお昼 ・・・ 絶景 ...
P.N.「32乗り」さん

SMP北関東 新緑の妙義山~軽井沢 ...
くね7さん

オラがド田舎じゃあ〜厳しい!っにゃ ...
S4アンクルさん

みんカラ歴2年!になります!
RPやまちゃんさん

昨日は月曜日(シ・ガり散らかす🍩)
u-pomさん

この記事へのコメント

2018年11月3日 7:37
お疲れ様でした。
来年の西フェスは無理やりジムカーナ、ダートラフェスティバル・・・
コメントへの返答
2018年11月3日 14:54
お疲れ様でした。
来年って、四国ちゃいますのん?
北海道ですらスノートライアルは回避できたのに、ダートラとはw
2018年11月3日 10:30
北海道ではお疲れさまでした。
ダムに紅葉に味覚にジムカーナ、
全部乗せで楽しかったですね。
コメントへの返答
2018年11月3日 14:57
疲れましたけど、楽しかったですねーっ(^-^)

魅惑の全部乗せ。
そういえば、蟹とメロンを食べてないです。
また行かねば!
2018年11月3日 12:46
優勝おめでとうございます。
やはり初コースだと圧倒的な差を見せつけられてしまいました。さすがです。

雨の祟りは水力発電系の巡礼が少なかったので、きっと水の神様がお怒りになったのでしょう。
そして信仰心の強い者が勝利するという...(勝手に作るな
さらに帰りは海の神が...(やめろ

遠征先としては、九州が一番バランスが良い気がしますね(笑)
名古屋発のフェリー遠征で良いところ無いですか?
コメントへの返答
2018年11月3日 15:02
ありがとうございます。
いやいやー、それほど差はなかったかと。

風力発電もお参りしておかないとテントが破壊しそうですね(^^;
海は・・・、波力?難易度高いですね。

名古屋発のフェリーは仙台・苫小牧ですので、SUGOとかでJAF CUPが開催されるようでしたら船旅が楽しめそうですw
2018年11月3日 14:58
同時開催したいがために、四国は再来年のフェスティバルとなりました・・・
コメントへの返答
2018年11月3日 15:21
どういうこっちゃ(^^;
来年からダートラとジムカーナの西フェス開催地が同期するんですかねー。
中国地区と九州地区はありがたいのかもw
2018年11月3日 15:30
いえいえ、再来年はジムカーナが、四国。
ダートラは中部になるかと。
せっかく同じ場所でできるから、九州に合わせて!
ってなったらしいです[謎
コメントへの返答
2018年11月3日 15:35
おおぅ・・・。
九フェス2回やるみたいなもんじゃないすかw
流石の発言力!
2018年11月3日 21:12
おめでとうございます!

初北海道、しかも併設とはいえJAFカップでの優勝なんて・・
まるで雲の上の出来事ですm(__)m

荒れるとフェリー、辛いですよね^^;
それにしてもJAFカップのケータリングって、
こんなに豪華なのですね~~!
コメントへの返答
2018年11月3日 23:08
ありがとうございます!!

地区によっては設定されない併設ですが、
今回出場できただけでも光栄なことですね。
四国の会場はまさに雲の上らしいですよ。
ってそういうことじゃなく?

日本海の荒波ってやつを身を持って体験しました(汗)
自分もJAF CUPにはあまり出場できていませんが、今回特にケータリングに気合が入っていたそうです。
2018年11月3日 23:25
優勝おめでとうございます〜。
ここんとこ続いていたカプチでのPT癖?もやまったようでよかったですね(笑)。

天気予報見て帰り日本海側だとたいへんそうやなぁ...と思ってたら、ほんとにそっちでしたか(^^;。

ダムだけではなく、ジムカーナ場回りもご希望で?。
では、来年の↓あたりのイベントあったら、お声かけしますね(笑)。
 筑波サーキット ジムカーナコース
 茨城中央サーキット
 ツインリンクもてぎ 南コース・マルチコース
 浅間台 (ウェット推奨(笑))
 成田モーターランド
前3つは桶川から2時間以内で、渡良瀬遊水地(平野にあるけど、ダムなんですね)に寄れますよ(笑)。
コメントへの返答
2018年11月4日 0:01
ありがとうございます~♪
2dayイベントでしたし、補正する時間があたえられたのが良かったかもですね(笑)

太平洋回りの方々は穏やかだったようで・・・。
瀬戸内の大人しいフェリーで平和ボケした体にはキツかったですw

ジムカーナ場は寝て起きたら着いてる場所がいいですねぇ。
浅間台のウエットとか噂でしか知りませんが、ドM過ぎじゃないですか(^^;
関東平野は高低差がなくてダム造りにくいですね。
8.5mしかない渡良瀬遊水地もダム認定とは謎ですw
2018年11月5日 5:24
優勝おめでとうございます♪
ライブで観てましたが難しそうなコンディションだったのにさすがです!

でも食べ物の写真があるとついついそっちに意識がw
コメントへの返答
2018年11月5日 20:30
ありがとうございます♪
ライブやってるの、後で知りましたw
2try目は気持ちよく走れました。

走りのほうのブログはどうせつまんないので(ぉぃ
美味しそうに見せる写真も練習しないとですね♪
2018年11月6日 22:08
遅くなりましたが優勝おめでとうございます🎵
遠征先での優勝は流石ですね。

食べ物の写真が多い気がしますが、美味しそうなので良いです(笑
コメントへの返答
2018年11月6日 23:16
ありがとうございます(^0^)/
ちょっと小さめなキョウセイみたいで楽しいコースでした。

北海道旅行の目的は4割が食事、4割がダムくらいでしたので(笑)

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation