• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

美浜SG見物して表彰式(二週間ぶり二回目)

美浜SG見物して表彰式(二週間ぶり二回目)土曜日には美浜でスーパージムカーナ 開幕戦が開催されていました。

ちょっとアルトで出てみたかったですが、O/Hに出していたショックアブソーバが帰ってきたころには、フルグリッドで締め切りになってました(´・ω・`)

翌日は東海シリーズジムカーナも開幕で、会場が美浜ということもあって前日に暖機運転を兼ねていた人も多かったのかも。

いやしかし、暖気するにはちょー寒かったですねぇ。
気温自体はそこそこ上がっているような情報も上がってましたが、
風速が9mとか(^^;

体感温度がめちゃ低いです。
大会終わったら、師崎に釣りにでも~、という話をしていましたが強風すぎて断念。



近畿中部のクラブ仲間が何人か参戦するようだったので、応援に行ってきました。

今年からクラブ仲間のひこにゃんS660さん、ハンドル名のとおりS660で現行軽自動車載りとしても興味深々。
昨年度の美浜SGのチャンプだそうですし。
ただ、まだLSDは入っていないそうなので、深いターンは難しそうです。
ここもまた自分のアルトと同じですねw
サイドブレーキは効くようですので、スピンターン気味にクリアすることはできるみたいですが。

クラス3(161馬力以上220馬力以下)にはkeibowさんも。
ここはジムカーナでは最強クラスのインテグラRを相手にロードスター勢が奮戦するアツイクラスですね。

エキスパートにはGAMMAさん、わいさん殿も参戦していました。
自分が以前参加していた時は、練習走行タイムで主催者さんがハンデを決定する方式でしたが、
今年は違うのかな?
タイヤと駆動方式によるハンデのようでした。
今回は全員Sタイヤ(及びSタイヤ相当のハンデありタイヤ)だったようですが。

なんとなく桶川のエキスパートに似た感じでしたねー。
車種入り乱れてのバトルロイヤル。
ちょっと軽にはツライ部分もありますけど(^^;

終了後は釣りは中止になってしまったので、
お茶でものんでー・・・


駄弁っていたら晩飯くらいの時間になったので、


3人でギョ-ザ大盛り(32個)を頼んだつもりが

特盛(66個)にグレードアップ!していたようで、
ぎょーざが一人22個のノルマに(^^;

翌日の昼くらいまでギョーザのゲップが出ましたやん・・・。


参加及びオフィシャルの皆さん、寒い中おつかれさまでした。


翌日はまた表彰式にお呼ばれでしてー。


伊吹山の雪景色を眺めつつ、

光の速さの1/3600000の乗り物で広島まで!

しかし速いねぇ。
通常の3倍ですよ。
2時間で名古屋から広島に着いてしまうとわ。
昔なら東京~名古屋間が2時間かかっていたのに。

お陰で楽に日帰りできましたが。



駅から歩いて5分のセンチュリー21ホテルが会場です。

10時から受付&主催者会議があったようです。

表彰式は11時から。

自分の対象は去年に2回だけ参加した中国地区戦でBRKクラス シリーズ5位入賞で招待されました。
(といっても総参加者数が8人とかだったような(^^;)
折角ですし、他地区の表彰式ってどんなん?てのも興味ありましたので参加してきました~。

で、BRK入賞者のほとんどが中国地区表彰式が今年初めてくらいのもんだから、
さらに真っ先にBRKから表彰と言われても、どうしたら?(゜ー゜;三;゜ー゜) ?
ってなもんで。

コメントとかなんか面白いこと言え!みたいな無茶振りもなかったですが、チャンピオンだけは一人スポットライトを当てるから何かパフォーマンスしろ!とは言われてました・・・。
まぁ、みなさんオトナの対応してましたが。
てことで、式自体はつつがなく終わりました。

そのあとは記念撮影があって、懇親会の流れ。
招待状にはなんにも書いてなくってどんくらいかかるのか、全然わからなくて帰りの列車の予約も取ってなかったんですが、まあ特に困ることはなかったからいいですけどね。



どうやらいつもとっても長い挨拶のあとの乾杯があって、
バイキング方式の立食パーティ。
ここらへんは近畿と同じ感じ~、でした。



で、抽選ではなく、ビンゴ大会。
RQのオネーさんがビンゴカードを売り歩いて、それを欲しいだけ買う方式です。

2枚だけ買ってみましたが、カスリもせずorz
近畿のときは自分にしては当たったほうだったので、運はもう残ってなかったんですねw

1等賞は会場に連れてこられていたお子さんのリカちゃんハウスになったようです。
(金額相当の希望商品が当たるんだって)

だいたい中国地区の流れと雰囲気がわかりました~。
今年も、機会があればまた来てみたいですね。

あっ、でも今年は新潟とか北海道とかも行ってみたい・・・。
クルマ壊れないといいなぁ(^^;;

本日ご一緒したみなさん、またどこかで。


Posted at 2018/02/18 22:39:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2018年02月12日 イイね!

桶川に行って来ました 2018 Rd.1

桶川に行って来ました 2018 Rd.1最終戦から1ヶ月あまりしか経ってないですが。

もう開幕戦のようです。

2017年度と変わったのは、エキスパートクラスのハンデ。

軽自動車のターボは-1秒、同NAは-1.5秒と優遇措置が。
4WD車両のプラスハンデはなくなりました。
Sタイヤ装着の+2秒はかわらず。

さて、今日が月曜日ということをすっかり失念していて、目覚ましを週末設定にしていたもんだから窓の外が明るくなってきて慌てて飛び起きると言う(汗)

ちょっと焦りましたが、なんとかゲートオープン時間には到着できました。
しかし朝の関越道とか圏央道は混雑してますねぇ・・・。

天気予報ではさんざ寒くなると聞いていたので、覚悟していましたが恐れていたほどではなくて良かったです。


そのお陰か、桶川ねこさんも外へ出てきていました。
(ちょっと目つきが怖いw)



陽の当たるお昼ごろはのどかな雰囲気。
ゆるいオートキャンプ場△みたいですね。



そして、今日もお昼は桶川ジムカレーw



開幕戦のコースは、ぬるくて逆に苦情が出るとかいう設定w

前半でぐるぐる回って、中盤はサーキットコース、後半スラローム地獄ってとこでしょうか。

ワタクシ的に鬼門は前半1回だけある、左ターン・・・。

案の定、ここでリヤロックせず。
フットブレーキでロックを助けるつもりで踏んだのが逆効果でフロントロックして余計な大回りが必要となってしまって、大きくタイムロス。
これだけでなく、中盤~後半もなんだか引きずってしまってなんだかコースをなぞっただけになってしまいました。
ハンデがあろうがなかろうが大きく出遅れて完全に入賞圏外。


とりあえずダメ元でリヤブレーキの遊びを再調整。
あとは、左ターンはグリップラインで入る作戦に変更。
幸い、進入のラインに余裕がありそうでしたし。
序盤ということで、暖まりきらないタイヤなら、サイドロックではなく旋回の慣性と
わずかにアクセルターン気味にしてあげる方向で。


MATU.さん、動画ありがとうございました!


なんとなく左ターンのロスは最小に抑えられたようでしたので、
中盤もうちょっと集中して攻めるように心がけました。

ゴール時点ではハンデ込み、トップタイムだったようですが、あっさり次からどんどん抜かれて
結果5位終了となりました。
入賞圏内に残れて一安心てとこですが、
生タイムではビートの方に負けてますのでこれじゃアカンよね~って(^^;

次戦はちょっと空いて、4月1日だそうです。
またいけそうなら再挑戦しようと思います。
Posted at 2018/02/14 00:00:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ OSL | クルマ
2018年02月11日 イイね!

桶川への道すがら

桶川への道すがら翌日は、テルル桶川スポーツランドOSL4輪じむか~な!?の開幕戦となります。

前日は移動日として観光しながら向かいました。

とりあえず、宮が瀬ダムには行っておきたくて・・・。

圏央道を相模原で降りて、宮が瀬湖方面へ。
割と交通量も多いし、周囲は住宅も並んでホントにダムなんて現れるの?
と思わせます。

しかし、この辺実は25年前に勤めていた会社があるんですよね。
実際にその会社の脇を通り抜けて、懐かしいなぁと思いながらも四半世紀も経っていると、
こんなんだっけ・・・?
と記憶も殆ど薄れていました。
当時は回りには住宅なんてほとんど無かったんじゃなかったかな~と。

国道412号から宮が瀬方面へ県道514号へ入ると、すぐでした。
トンネルを抜けると、ダム入口には警備のおっちゃんが立っていて、
入っていくと、ラミネートされた札を渡されました。



駐車スペースが指定になっているんですね・・・。
確かにダムの規模にしては駐車場が少ない気はします。
運良くすんなり入れましたが、帰るころには入口で車の待機列が出来ていました。

宮が瀬ダムは、提高 156m と広島の温井ダムとまったく同じ高さです。
ただ、総貯水量は1億9300万㎥と温井ダムの8200㎥に対して倍以上ですね。
首都圏の水道事情にも関係しているのでしょうか。
用途はどちらも同じ、FNWPなんですが。

ここには水とエネルギー館があって、中にはちゃんとしたレストランもあります。
家族連れも多くて、ちょっとした遊具もあるので小さい子供達を遊ばせるのにもちょうどいいのかも。

もちろん、ダムカレーもあります♪

最近のダムカレーにはちょくちょくある、放流機能つき(?)のものです。



提体(ライス)の真ん中にある、ウインナーを抜くと、ルゥが放流されるしくみです。



放流すると、副ダムの石小屋ダム湖となるんですねw

放流モードつきのダムカレーはルゥの粘度が低めじゃないとやりづらいでしょうね。
低すぎても提体(ライス)に染みてしまって美しくならないでしょうし、ライスを固くしすぎても食べ物として美味しくなくなってしまうので、試行錯誤して作られたものだろうと思います。

さて、このダムで珍しいのはインクラインに一般客が乗車可能なこと。

インクラインてのは、ダム建設時などに資材や作業員を運搬するのに使われる搬送装置です。
ここはかなり大きなダムですので、20人ほどは乗れるケーブルカーのようなインクラインが設置されていました。

他にもエレベーターがあって、そちらでもダムの天端とダム下を行き来できるのですが、
折角ですから乗ってみることにしました。
(インクラインの営業は週末と祝日のみのようです)
こちらは若干の運賃が必要ですので、下に下りたいだけでしたらエレベーターをオススメします(^^;

この運賃もちょっとややこしくて、片道・往復・子供料金・JAF会員割引などありました。
JAF会員割引を前面に出しているところも珍しいですよね・・・。
結構、いろいろなところであったりするんですけど、お店側から聞いてくることはまずないので。
ここはチケット販売の係員さんがちゃんとJAF会員ですか?と確認を取っていましたよ。
頻繁に宮が瀬のインクラインに乗る人はJAF会員になるといいかもですよw
100回くらい往復すれば元が取れる・・・。



最大斜度、35度で下って行きます。
スキーのジャンプ台と同じくらいだとか。

降りた先には、ロードトレイン乗り場もあって近くの愛川公園まで往復しているようです。
こちらはタイミング合わず乗れませんでしたが、すれ違った満席でしたね~。

徒歩数分で副ダムの石小屋ダムです。


冬場は観光放流もやってないようですし、水量も少なくてちょっと見栄え的には物足りなかったかな。
また時期を変えて見に来たいところですね。
(混雑するかもですが)


お次は城山ダム。

津久井湖にかかるこのダムは天端を国道が走っています。
この道、25年前の通勤路でした。
当時はそんなことちっとも意識してなかったな~w

で、そこの津久井湖記念館でダムカードをもらう時に、ご一緒に「同志ダム」と「本沢ダム」もいかがですか?
と案内を渡されましたw
但し、先日の大雪で現在クルマでは進入不能だそうで・・・。
こちらも暖かくなってからの宿題ですかね~。

てことで本日最後は、相模ダムでした。


この近所には相模湖ピクニックランドという遊園地(?)があって、
会社の慰安会や部活(当時、軟式野球部。ダム部ではないw)で来た事があったんですよね。
ジムカーナのイベントも以前はやっていたそうですが、こちらも当時の自分は知る由も無くw

宮が瀬ダムと比べると、資料館もちょっと寂れていて観光客も殆どいませんでした。
相模湖リゾートプレジャーフォレストのほうには観光客が入ってるのかもですが。

てことで、前日のダムめぐりを堪能して宿泊先の狭山へ~。
Posted at 2018/02/13 22:57:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム部 | 旅行/地域
2018年02月10日 イイね!

雪やら雨やらの合間に

雪やら雨やらの合間にここのところ、寒波が来て太平洋側でも何度か雪が降りましたね。

その中でも作手あたりはやはり平野部に比べて雪率が高くて、
ALTでも先週末から火曜日あたりまで職員さんは毎日雪かきでお疲れだったそうで・・・。

先週は幸田に行ってましたので雪には見舞われませんでしたが。

あ、そうそうその翌日は近畿地区のモータースポーツ表彰式でした。


2017年度も近畿地区戦のB1クラスを走ってチャンピオンの座に座らせてもらえたので、
ありがたく表彰されてきました。
山野選手とかの全日本V12だとかに比べたら足の指の爪先くらいのものでしょうけど、
大きなカップもいくつか溜まってきて家の床が抜けそうです(嘘

チャンピオンなんだから面白いコメントしないとクビだ!という関西ならでは(?)のノリで
マイクパフォーマンスを求められるんですが、普段の地区戦ではコメントなんてしないし、
芸人の血なんてこれっぽっちも持ち合わせていないワタクシには無茶振りすぎです。
ですので差し障りなくスルーさせてもらったので、きっと今年は違う人がチャンピオンでしょう(ぉ



さて、今週末は前々から天気予報を見てると土日が雨マーク(´・ω・`)
月曜日には桶川スポーツランドでOSL4輪じむか~な?の開幕戦もあるけど、
こっちは天気はまだマシな感じ?

仕事とクルマと天候で行けるかどうかわからなかったのでエントリーできませんでしたが、
なんとか当日エントリーで行けるかな~どうかな~(^^;


で、今日はギリギリ午前中まで雨が待ってくれていたようですので、ALTへ突撃してきました。



毎週食べてるw

今回はジャンボを食べたあと、道の駅の正面にあるラーメン屋さんへランチに入りました。
(贔屓にしていいた(というほど行ってませんが)、道の駅駐車場のうどん&おにぎり屋さんは営業していなかったのです。お隣のフランック屋さん情報によると、寒いときは来ないよ~みたいな自由業っぽいですw四月くらいになったら現れるんじゃないかと)

このラーメン屋さん、器はふつうな大きさですが、麺は通常の1.3倍が普通盛りだよ~って。
知らずにチャーシュー麺頼んだら、勝手に大盛りバトルみたいになってもーたやんかw
肉と脂を食べすぎました(汗

ALTでお会いした、の。さんの「第二戦」の伏線がここで回収されましたw


あ、走ったのは食べる前だったのでセーフですw

アルトの足の仕様変更がまだ間に合ってなかったので、カプチーノです。
(ここも何年ぶりだか・・・)
走行タイムのベストは、

30”089

となんだか寸止め具合が・・・。

ロガーで見てると、29秒台を出した時より速く走れてるんですが、
ALTはGPSが不安定なのでなんとも(^^;

真面目にタイヤ温度まで測ってみると、ちょっとキャンバーが足りていない感じ。
ジムカーナ用の立ち上がりグリップ重視でキャンバーを起こしてましたが、
ALTみたいに横Gが常にかかるようなコースはもうちょっと寝かしたほうがいいかな。

しかし、サーキット←→ジムカーナを交互にやるとセッティング変更がめんどいだけど(^^;

本日ご一緒したみなさん、お疲れ様でした。
Posted at 2018/02/10 22:35:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年02月03日 イイね!

リトライ幸田サーキット

リトライ幸田サーキット先週は走行開始直後に故障してしまってロクに走れなかった幸田サーキットをリトライしてきました。



頼んでおいた新しいボルトとナット。
一度あることは二度三度?
と用心してスペア分も準備しました(^^;


しかし、最近のボルト類は殆ど三価クロメートメッキになってしまいましたねぇ。
これって、安っぽくてしかもメッキ層が薄いのかすぐ錆びるんであんまり好きじゃないです。
特にカプチの時代って内装でも見えるところにビスがあって当時は黒メッキだったのが、
今買うと白メッキになってしまって目立つのなんのって。


さて、ALTのバッチ月間も行ってみたかったのですが、
さすがにこのところの雪天気が続いたので用心してまた次回ってことにして、
先週走れなかった幸田をリトライしてきました。

変更したタービンは特性どおり4000回転を超えて一気にぐわっと回るタイプでした。
5000回転でフルブースト。
きっちりレブまで加速が維持してくれて悪くないフィーリングです。
(サーキットでは・・・w)




今日は晴天だったのでもうちょいタイヤ温度が上がるかと思いましたが、
やっぱりカプチの重量に対して幅があるとなかなか厳しい感じです。
温度を測ってみると、左回りコースだけあってか、
右タイヤの外側、左タイヤの内側はぼちぼち上がりましたが。
真冬はR1Rみたいな低温が得意なタイヤか幅も狭めのほうがいいかもですね。

さて、ALTじゃなかったですが幸田の帰りもおなじみになりつつある、



フランクも忘れずにw


調整したウレタンブッシュもよく動いてくれているようでしたし、
何故か分かりませんがA/R12になったタービンのせいか、低回転時の回転がスムーズになりました。
50km/hで5速2000回転ちょいですが以前ならガクガクしていたエンジンも平地でしたら、
普通にへんな振動もなく走ってくれます。
吸排気系のバランスがちょうど取れたのかもしれませんね。

これでサイドさえちゃんと効いてくれたらクルマの状態としてはかなりベストなんですけどねぇ。
Posted at 2018/02/03 21:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット 幸田 | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
456789 10
11 121314151617
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation