GRヤリスを購入する大きな理由の一つが,最近土木関係の仕事に関わることになったことである.いや,それを理由にGRヤリスを買うことを正当化したと言う方が正しいかもしれない.
つまり山間部などの路面の荒れた現場に行くためには小回りの利く四駆があるとありがたいのである.
免許持ちが自分しかいない借家の我が家で自家用車を複数台も維持するのも難しい.新型ジムニーは最高にいいけど長距離の帰省も考えたらファミリーカーとしてはしんどいし,ランクルはでかすぎるし私の求める運転の楽しさとは少し違う.
GRヤリスは私にとって最高のタイミングで出た最高の性能を持った最高にイカすヤツだったのである.
26日に機材設置のために山の中の新しい現場に行くことに.
これまでの現場は山間部とはいえ公道でアクセスできる場所だったけど,今回は民地の山を切り開いて付けた私道を入っていった先にある.
先週先行部隊として下見したメンバー曰く「たぶんGRヤリスでも大丈夫だと思うよ」とのことであったが,嫌な予感がしたので,初回は急遽SUVをレンタルして行ったのであった.
ライズのレンタルを狙っていたけど急だったので配車されてないとのことでC-HRで.実働部隊2人と3人で行ったけど,やっぱり大人の男3人+機材満載でGRヤリスはやはり狭い.運転手としては運転最高に楽しいけど.その点C-HRは快適なのであった.
現場の道路はやはり,10cmぐらいの深さの亀裂があったり,10cm角ぐらいの石がゴロゴロしていたり,滑り止めに直径15cmぐらいの丸太を所々の地面に埋めてあったり.
地すべり防止工事をするための私道だからダンプや重機が主に通ることを想定していて,整備はそこそこであった.
C-HRでゆっくり走るとなんとか底もほとんど擦らずに仕事を終えることができた.1時間ぐらいで終わると思った機材設置が4時間ぐらいかかったのは見積もりが甘かったけど.
さて,C-HRレンタルしてよかったーという長い前置きはこのくらいにして.
C-HRの最低地上高はSUVなのに140mm(HVモデル)ということでGRヤリスの最低地上高130mmとほぼ変わらないのである.ちなみにライズは185mm.ジムニーは205mm.
もちろん,最低地上高の部分は車両によって違う.でも,もしかしたらGRヤリスでも大丈夫だったのかも?
ちなみに私はGRフロントリップとGRサイドスカートを着けている.「そもそもの目的と矛盾してるやん.なんでエアロ付けたんやー?」と思われるかもしれないが,カッコいいからに決まってるじゃないですかー.どうかツッコまないで.
GRフロントリップはオリジナルより12mmダウン,サイドスカートは同30mmダウンとなるが,そこは最低地上高の部分ではないので最低地上高自体は下がってない.ちなみにGRフロントリップ下でまだ実測15cmぐらい余裕がある.
でもなー.次回GRヤリスで行ってフロントリップ下擦ってもなぁ.擦ったり飛び石傷が付くぐらいならウェザリング的な感じでむしろ良い感じだけど,地面えぐって割れたらちょっと悲惨かも.
タイミングよくみん友さんがEZ Lipというエアロ下のゴムリップを紹介されていたけど,これいいなぁ.
もちろん空力的には不利なんだろうけど,私のGRヤリスの目指す先はサーキットではなく土木作業現場なのである.ラリーちゃうんかい.
EZ Lip【イージーリップ】
http://www.ezlip.jp/
ブログ一覧 |
GRヤリスに関する日記 | クルマ
Posted at
2021/06/27 16:22:03