• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoyappのブログ一覧

2021年05月11日 イイね!

慣らし運転考

 慣らし運転.工業製品の精度が上がった昨今,もう必要ないとも聞く.
しかしこのGRヤリス.慣らし運転をした方が良いとのもっぱらの評判.取扱説明書には書いてないけど,ディーラーからそう言われたという情報が.

 インターネット上での情報を集めると,まず距離は2000kmまでと言うのが多い.回転数は4000rpmまで.それに加えて1000kmまでは3000rpmまでという話も.
中には念入りに3000kmまで慣らしをしたという情報も.

 当の私はどうかというと,ディーラーでは何も言われなかった.
で,するの?しないの?ということでは,しま~す!!だって新車を買った醍醐味だもの.
工業製品だから物理的な歪みやバリは0ではないし,やったからと言ってダメなことは1つもないし.神経質になりすぎると精神衛生上マイナスになるのがデメリットぐらいかな.

 人間の慣らしも必要なんだよね.特にこの車だと喜んで乗りまくってると運転技術が追いつかずにお山に刺さる可能性が非常に高い.私には慣れが必要である.

 と言うことで以下のペースで行う予定:シフトダウン時は+500rpmまでOK
1000kmまで3000rpm←過給も極力かけず
1500kmまで3500rpm←ブースト0.5kgf/cm2までOKとする
2000kmまで4000rpm←ここまでは高速多用はNG
これ以降は時々のフルブーストもOKで.
3000kmまで5000rpm
4000kmまで6000rpm←慣らし終わり

 長過ぎ?いやいやいや普段7000rpmなんて回さないし,実質2000kmで終わり.制限を1回でも超えたらダメというわけではなく多用しないという話.

 そもそも,慣らし運転は設定回転数を超えてはいけないと言うわけではなく,4000rpm設定なら普段から意識的にその辺を使ってやらないと慣らしにならない気がする.
全力疾走する前には,8割ぐらい出して走ってみて様子みるでしょうという感じで.
制限をちょっとしたゲーム的な要素として楽しむ.目的があると走るのも楽しい.

 幸い山道に恵まれた土地なので,ワインディングで車体もギアも人間の五感にまんべんなく使って慣らす.高速道路の無料部分がちょっとあるのも良い.そうでないと5速6速を慣らせない.
 ちなみに3000rpmでの各ギアの速度は2速40km/h,3速60km/h,4速80km/h,5速100km/h,6速120km/hで大変分かりやすい.
慣らし初期でも120km/hまで出せるので,まぁ普通に運転していて問題ない感じである.ただし,踏み込むとすぐに回っちゃうエンジンなのでそっとアクセル踏んでます.

 色々書いたけど,新車を潰しても余所様に迷惑をかけても良いことはないので,しばらくはジェントルな運転で楽しもうと思ってますと言うお話です.

※慣らし運転の他の人の意見を否定するものではないです.上記はあくまでGRヤリスの慣らしに対する私の考えです.
Posted at 2021/05/11 19:16:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年05月08日 イイね!

静かな夜道とブローオフ

 土曜午後の休日出勤を終え,夕方からGRヤリスの慣らし運転の続きをしようとしたが交通量の多さに断念.早めに夕食を摂り19~23時ぐらいで仮眠(と言うには長いが).夜にドライブに行くことに.

 0時半頃に出発し,5時間かけて往復250kmの山道ドライブ.コロナウイルス禍ということもあり,どこにも寄らず行って帰ってくるだけ.
道も空いていた.というか5時間で数台しかすれ違わなかったし,前に車が来たのは全体でも数十秒あったかどうか.ずっと自分のペースで走れた.

 まだ初期の慣らし運転ゆえ3000rpm制限,過給が掛からない程度のアクセルワーク.1.6Lのターボと言っても圧縮比が10.5があるので,2500rpmぐらいで坂道もそこそこちゃんと走ってくれる.2000rpm以下だと排気量なりでちょっとトルク不足.なので適切なギアを選ぶという楽しさがある.
 とはいえ山道だと50km/hも出せばワインディングとして十分楽しめる速度である.ちなみに3速3000rpmで60km/h,4速3000rpmで80km/hであるので,カーブはほぼ3速,広い直線は4速という感じ.

 静かな深夜のワインディング.何が良いかというと,ターボのブローオフの音がかすかに聞き取れるのである!
もちろんブーストが掛かってないとそもそも音はしないんだけど,優しくアクセルを踏んでいても坂道では微妙にブーストが掛かってたり.
そんなときにアクセルを抜くと,かすかに「プシュゥゥ!」と聞こえるのである.

 ちなみに窓を開けるともっと聞こえるかと思ったら風切り音で余計に聞こえなくなった.ボディ形状の空力よくできてます.また静かなエンジンと静かな純正マフラーのおかげなのかもしれません.
静かな夜道でオーディオもオフにして,ターボのブローオフの音を楽しむ.お勧めです.

 慣らし運転が終わってもっと踏めるようになったらどう変わるのか.
これからも楽しみです.

(ちなみにメーターとにらめっこしてたら,目分量ですが正圧じゃなくても -0.05kgf/cm2 ぐらいから音がしてました.)
Posted at 2021/05/09 13:32:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ
2021年05月07日 イイね!

土足禁止とセレンディピティ

土足禁止とセレンディピティ 人生の中で自分の保有した四輪車はこのGRヤリスで4台目だけど,初めて新車として自分で購入しました.新車の匂い.いいものです.

 と言うことで自分初の新車,200円の靴用トレイを4個買って土足禁止にしました.家族が「今時土禁って(ぷぷぷ」と言っていたけど気にしない気にしない.
メリットも沢山あるはずだもの.多分今後いろいろ配線をいじりたいのでペダルの近くに頭を頻繁にツッコむことにもなる.なら綺麗にしている方が断然良い.

 ただそこはやっぱりスポーツカー.裸足で乗るわけにはいかない.
ということで,ドライビングシューズを買いに行ってきました.
通販でもいいんですが,まごまごしている間に先に車がやってきましたので.

 ネットショッピングで探すとよさげなのが2000円ぐらいから見つかる.しかし流石に実店舗で同じ条件で見つかることも少ない.
事情を説明して店員に候補を挙げてもらうことに.
困ったらやっぱりプロの力を頼るべし.ただその人が言っていることが本当にプロなのかどうかを見抜く力がないといけないので,そこは自信がないけども...

 流石にドライビングシューズというのはニッチすぎるニーズのよう.
「5000円以下で,軽くて,底が厚すぎず,蒸れないスニーカー的な雰囲気で適したのはあるか」と聞いたら,全てに適合する4980円のランニングシューズが.

 New Balance 413 のシンプルな白.そこはかとなく学校のうわばき感があるが機能的にはバッチリ.安物感もない.車内で履くだけなので防水も必要ないし,シンプルすぎるデザインでも誰も見ていないし,何に問題もない.
店員からは「紐靴じゃなくてスリッポンがいいですよね?」と言われたが少し紐を緩めにしておくとスリッポンとそう利便性は変わらない.ハードな動きの時は締め込める.使い勝手に柔軟性があるのでこれでよい.


 店員からは今ちょうど2点5000円以上買うと10%オフとのこと.何か安い小物でもどうですか?ものによっては追加で買っても逆に支払いは安くなるかもと.親切な店員である.
普段見ない小物コーナーへ.そこで出会いが…….

 ドライビングシューズって何が不便かって,例えば職場の駐車場の門が閉まっているとき.普段の靴に履き替えて降りて,門を開け,車に戻ってドライビングシューズを履いて,車を門から出し,普段の靴に履き替えて降りて,門を閉じ,車に戻ってドライビングシューズに履き替える.クソめんどくせぇ.

 小物売り場で出会ったのは,シリコン製のスニーカーの上から履けるカバー.これは正に欲しかったけど自分の欲望を顕在化できていなかった商品.まさかこんな縁で出会えるとは.こういうのはネットショッピングではあまり巡り会うことがない.まさにセレンディピティ.

と,大喜び・大満足で買い物を終えたのでした.

 買ったドライビングシューズも実際使ってみて非常に快適です.気持ちも爽快.


 ちなみにシリコン製のスニーカーカバーはクッソ履きにくくて,先述したシチュエーションでは一切使えるものではなかったですわ.
そりゃそうだわ.使うときは1回しっかりピッチリ履いたらその後はずっと濡れないし汚れないよって品物だもの.
いやー,失敗失敗.でもまたどこかで使えるでしょう.
Posted at 2021/05/07 22:49:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ
2021年05月06日 イイね!

GRヤリス購入時の仕様について

 近所のネッツで2月7日に注文.
トヨタのウェブサイトでは納期約2ヶ月半との表示.
担当の営業兼整備士さんからは「たぶんGW前に間に合うと思います」との返答.

 その後音沙汰はなく,4月頭に必要書類などを持っていったときに6日に製造開始がされる予定と教えてもらう.
23日にディーラーに新車入庫,ディーラーオプション,GRエアロなどを付けてもらって25日に納車でした.

 24日でも納車可能ではあったのですが,エアロがしっかりくっつくためには中1日あるとありがたいと担当整備士.
ということで25日にしました.

 選んだオプションと理由は以下です.
ちなみに色は子供のチョイス.自分は白しか考えてなかったけど,確かに言われてみると黒が車にも自分にも合っている.一緒に買いに行ってよかった!

●RZ High Performance
 長く乗りたいので最新装備も欲しい!ということでRCではなくRZを選択.
ホイールやシートやLSDまで自分好みに換えてというガチ勢ではなく,純正オプション+αで楽しみたいエンジョイ勢なので最初からそつなく揃っているHPにしました.
ちなみにRZ無印は乗り心地が良いらしいです.確かにHPは走り重視で足回りは純正で硬め.しかしそれがいい.

●メーカーオプション
・予防安全パッケージ
 25万円と結構なお値段ですが,事故して車を壊すことが少しでも減らせるなら個人的には必須でした.
人を怪我させる可能性も減らせるので標準装備でもいいと思うぐらい.
ヘッドアップディスプレイ(HUD)とバックモニタは是非欲しかったのでちょうどよかったです.
MT車なのにアダプティブクルーズコントロール(ACC)も付いていて素晴らしい.

・シートヒーター,ステアリングヒーター
 長くファーストカーとして使うために快適装備は積極的に入れました.
シートはスウェードなので必ずしも要らないけど,温かいとうれしいので.

・寒冷地仕様
 内容はトヨタのGRヤリスのFAQのページから見られます.
まとめると,
- 冷却水(LLC)濃度が30%から50%に.別に温暖な地でも濃い分には大きな弊害はない.
- 前席ドアガラスが撥水ガラスに.
- ワイパーモーターがちょっと強力に.
- ドアミラーにヒーターが追加.
- 暖房に補助電気ヒーターが付いてすぐに温風が.
といった感じです.
これで17,600円なら個人的にはお得と考えましたが,まぁ温暖な土地では絶対要る訳ではないかも.

●ディーラーオプション
・GRフロアマット(アドバンスド)
 うーん,これは普通のGRフロアマットでもよかったかも.でもそこまで値段が変わらないし(ちりも積もればだけど).自己満足.

・ラゲージソフトトレイ
 ここはいろいろ汚れた荷物も載せるし濡れると思ったので撥水加工でかつ安価だったので.でもワンランク上のでもよかったかも.
フロアマットと違って毎日目に入るわけではないのでこれでよいか.

・リヤフォグランプ
 万が一で追突されるのを防止するために.
とはいえ普段使うと迷惑なので使うことはほとんどないだろうなぁと思っていたら,納車1週間後の豪雨で使いました.
あと,運転席右下のスイッチの空きはできるだけ埋めたいと言う気持ちもありましたが,リアフォグスイッチはそこではなく,ウインカーレバーのフォグランプダイヤルが1つ増えることで使えるようになります(レバーが交換されます).

・キー付きホイルナット
 ホイール盗難防止に.HPは鍛造ホイールだし純正部品で買い直すと1本16万円らしい.

・TRD GRドアハンドルプロテクター

 黒い車両だし付いてても目立たないので傷予防のために.工賃込みで4180円.

・三角表示板,ジャッキ&レンチ
 この辺は標準装備でもいいんじゃない?

・T-Connectスタンダードナビキット
 ナビを付けると(エントリーナビでも)GPSが装着されるので,時刻合わせが不要になったり,マイカーサーチが使えるようになる.
T-Connectスタンダードナビなら月220円でマイカーサーチPlusを付けられるのはセキュリティ的にも魅力.
 そして,Appのエージェント+で走行毎のログを取ってくれる機能があるのは嬉しい.
(ちなみにナビなしてもMy TOYOTAアプリで毎日の走行距離はロギングしてくれます.)
意外とライフログを取るのは楽しいものです.このときあそこ行ったなぁとか.
今時ナビなんてスマホで十分と思うかもしれないけど,個人的にはこういう自分のライフログが手軽に取れるのはすごく魅力的.
たぶんナビ機能はGoogle MapsかYahoo!カーナビ使うと思うけど,その他の機能だけで自分的にはT-Connectナビの価値あり.
(以下6/15追記)
 T-Connectスタンダードナビならスマホアプリで車の場所を探せるカーファインダーも使えます.

・ETC2.0ユニット
 まぁこれは普通のETCでもよかったかもしれないけど,この辺は最新機種で.規格的に使えなくなるまでの年月も長いでしょう.

・GRエアロパーツセット
 やっぱりエアロは付けたかった.そしてエンジンの能力をスポイルしないようにマフラーも少し余裕があるのが付けたかった.
それをメーカーが用意してくれているのはありがたい.機能と上品さのバランスもいい.
車体色が黒なので目立たないのも自分的にはすごくいい.さりげなく,かっこよく.
サイドスカートがリアフェンダーの張り出しへの飛び石を軽減してくれるのが副産物としてラッキーでした.

 ちなみに,せっかくなので純正マフラーとGRスポーツマフラーの違いは体験してみたいので,現在はGRエアロは付いているけどマフラーは純正という珍しい状態に.慣らし運転が終わったら交換する予定.
どうせならエアロもそのときにでもという考えもあるけど,先述した飛び石軽減とガラスコーティングの施工を検討していたので最初から付けることにしました.


●以下,検討したけど選ばなかったパーツについて
・サイドバイザー
 「宣材写真にはついてないでしょ?」とか「そこだけプラスチックなので傷んだ差が出やすい」とか「タバコ吸わないと不要」とか聞いて,まぁそうだなぁと.
確かに付いてない方がすっきりしていて見た目もかっこいい.
ただ,車の上半分が台形なフォルムなので大雨のドライブスルーで結構雨に降られた.なくてもいいけど,あればあるでやっぱり助かる気はする.

・GRカーボンナンバーフレーム
 これはすごくかっこいい.かっこいいが値段も男前すぎるため断念.
別で半額以下で黒のナンバーフレームを調達しました.

・ドアエッジプロテクター
 ドア開けるときにぶつけても自分にも相手にも被害が少ないようにと検討しましたが,担当整備士のアドバイスでなしに.出っ張り感がかなり見た目を阻害するとのこと.あと外れやすかったりもするようです.
しっかり自分で気をつけてドアを開けよう.

・ディーラーオプションのガラスコーティング
 まぁこのへんはよく調べてから.


●以下,購入したけど別になくてもよかったと思うものについて
・T-ConnectナビのTVオプション(6/15追記)
 一人で乗るときは全く見ないし,家族も普通にスマホかタブレット見てます.うーん,33000円と考えるとなくてもよかったかも.10年乗ると思えばいつか元が取れるのであろうか.

---
オプション悩んでいるときが一番楽しいと言うけど,やっぱり納車された後の方が楽しいです!
Posted at 2021/05/06 20:32:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年05月05日 イイね!

みんカラはじめました

GRヤリスを買ったのを機にインターネット上に記録を残していきたいと思います.
いままでネットに書かれた情報にお世話になったことは数知れず.
自分も少しでもそれに貢献できればと.

内容にツッコミや訂正などあればいただけると幸いです.
できるだけ誤った情報を残すことは避けるように.

とにかく,のんびりと乗り物のある生活を楽しんでいきたいと思っています.
Posted at 2021/05/05 14:18:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #GRヤリス ルーフの樹脂部品のつや出しコーティング #5(ODO 56885km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/8328622/note.aspx
何シテル?   08/11 19:55
愛車に関する備忘録です。 乗り物好き同士でお互いに敬意を持ったお付き合いができる関係を目指して日々勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正マフラー タイコ内部加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 00:20:06
GARLAND ビックローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:20:44
BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 16:20:25

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒豆ワドルディ (トヨタ GRヤリス)
トヨタのちょっとすごい黒豆。 シルエットがワドルディにそっくり。 ザコ中のザコ、ザコでも ...
ヤマハ YZF-R1M タマモクロスプレーン (ヤマハ YZF-R1M)
自分の技術的に、乗っていると言うより乗せてもらっているという感じ。 芦毛色の小さくてかっ ...
ホンダ RVF さんご (ホンダ RVF)
車検切れでガレージで休憩中。 時間を見つけて整備したい。 自分の乗り物人生で一番長い付き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation