• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoyappのブログ一覧

2022年04月20日 イイね!

後付けシートとシートレールの強度証明書は正規に購入・取り付けしたときになぜ一緒に渡してくれないのか?

後付けシートとシートレールの強度証明書は正規に購入・取り付けしたときになぜ一緒に渡してくれないのか? 題名の通りである。

 12ヶ月点検の案内を購入したディーラーからもらって、担当営業さんにメッセージをして日程調整して、平日に空き時間を見つけて4月7日に入庫。
代車を借りて職場に帰ると、担当整備士さんから連絡が。
曰く「純正シートじゃなくて車外品のレカロシート着いているからシートとシートレールの強度証明書がないと点検整備ができない決まりなんです」と。

 レカロシートは2ヶ月半前にスーパーオートバックスで取り付けてもらったのであった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6724603/note.aspx
レカロシートの純正品なら別にいつものディーラーから発注してもよかったんだけど、オートバックス専売モデルのウルトラスウェードの割合と値段のバランスがよかったのでそうしたが、ここにきてそれが裏目に。

 車検ではシートとシートレールの強度証明書が必要とは聞いていたが、まさか普段のディーラー入庫でも必要になるとは。
うーん、最近はディーラーも厳しいな。そもそも原因はそっちが不正車検とかしてるから…(ゲフンゲフン)、もとい、少なくとも私は正規品を購入しているので問題はないけど、中には不正改造をしれっとする人がいるからユーザも普段から襟を正しておかないとね。

 ちなみにシートとシートレールの強度証明書は個人では取れずに業者からレカロ社に問い合わせてもらうと発行してもらえるようである。
もちろん正規のシートで正規のシートレールで正規の代理店(スーパーオートバックス)で購入し取り付けているので問題なく書類は出るはず。
と言うことで、胸を張ってディーラーの担当整備士にレカロシートを買ったときの保証書を渡して、書類を引っ張ってもらうことになった。

----
 後日、無事書類が取れたと連絡があったことで、改めて4月20日に入庫して12ヶ月点検とオイル交換をしたのであった。

 当日、書類を見せてもらうとFAXで送られた物のようである。
車種・シート・シートレールの組合せで強度が十分かどうか確認しているのであれば、その組合せは限られた物なのでシートメーカーのウェブページにでも全通り用意しておいて公開すればいいのにと思っていたが、実際の書類には1枚目には私の購入したシートとシートレールの保証書の製造番号が書かれていたので、一応一組ずつ認証する仕組みのようだ。
ただ2ページ目以降は同じ組合せなら同じ内容のようであった。

 ディーラーの整備士さんから「今後は車検の時はもちろん、入庫するときは持ってきてくださいね」と書類を受け取ったのだが、これってそもそもシートを取り付けた販売店がそのときに一緒にくれればよくない?何か問題あるのかな?
ナンバー付きの車両に着けるんだから、車検時には絶対必要になるわけだし。
シートレールとセットで購入しているわけだし、シートの入荷までそこそこ待たされたわけだし、そもそも取り付けもそこでやってもらった訳だし。

「こういうところだぞ」
と、言いたいのをそっとこらえて、言わずにここに書いておく。
Posted at 2022/04/26 21:36:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | 日記
2022年04月04日 イイね!

キャンプ初心者の記録 #7:初お泊まりキャンプ+初雨キャンプ+初2人で車中泊

キャンプ初心者の記録 #7:初お泊まりキャンプ+初雨キャンプ+初2人で車中泊○春休みキャンプ完結編
 子供が春休みで家にいる間にお泊まりキャンプをやっておこうと。
 人気のキャンプ場の土曜泊は予約がいっぱい。ということで私は月曜に休暇を取って日曜泊の日程で。これならガラガラなのである。

 100均ショップで使い捨てにするレジャーシートを買い、道中のスーパーで食材を買って、日曜午後にいつものキャンプ場へ。

 他のお客は1組だけ。しかもお昼だけとのこと。雲行きが怪しいのでその他のお客はキャンセルしたらしい。
うーむ、雨は未体験でつらいけど、車中泊なので大丈夫だろう。

○初タープ!(ただしレンタル)

 そうそう今回は職場からタープを借りてきたのである。意気揚々とカバーから出すと、あれれ、コットであった。ぐぬぬ。
雨が振りそうなのでタープ必須。そういえばこのキャンプ場の予約ウェブサイトではタープがレンタルできるとの記述があったので、お願いして借りることに。初ヘキサゴンタープであったが設営方法も丁寧に教えてくださった管理人さんに感謝。



 タープを建てるとキャンプ感がすごい。テンション上がる。ちなみに同じのが欲しいなとスマホで値段を調べ、そっとスマホを閉じた。こういうのは支払ったレンタル代の積算が品物の販売価格を上回って始めて、自前で調達することを検討するのである。



○キャンプ飯

 白ご飯。


 ハンバーグ。


 塩麹豚のしゃぶしゃぶ。子供が調理を担当。


 塩麹豚の出汁が出た野菜スープにトマトジュースを投入。


 雨がぱらついてきた。


○初お泊まりキャンプ
 雨 + タープ使用ということもあり、今日は焚き火は断念。

 食後はコインシャワーで汗を流して温まって、テントという名の車中泊へ。
大人一人と小学生一人なら意外といけるもんだわ。
食後のデザート、カットフルーツは車内で二人で楽しんだ。

 その後、私はシートを倒した助手席で、子供はフラットにした後部座席+荷台にて、それぞれ寝袋を敷いて就寝。
私は寝ている子供を横目に、日が変わるぐらいまでノートPCで仕事をこなしてから。

○結露に注意
 雨で冷えた春の朝。肌寒さで朝5時半ごろに起床。
車内の窓には一面は水玉が流れるほどの結露。流石に人間2人が夜に出す水分量はすごい。
 リアハッチ開けたらハッチの金属の内側まで水滴が。これはちょっと錆び的な感じでヤバいんではないの?

 エンジンを掛けて結露がなくなるまで暖房を入れる。結局1時間近く暖機をして完全にボディの金属の内側の水滴を乾かす。錆びるよりマシである。
GRスポーツマフラー、エンジン始動時の30秒足らずは少し音の大きさが気になるが、その後は純正マフラー並に静かなので長時間暖機しても気にならずによかった。

○朝食準備
 タープの内側は夜の雨で酷いことに。道具をプラボックスにしまっておいてよかった。
このプラボックス、1つ3520円なので安いわけではないが、シックな色も、台としても使えてスタッキングできる上面のフラットさも、作りの頑丈さも気に入っている。2人キャンプなので3つ使っているが、ソロキャンだと2つで済みそう。

Link: Trust(トラスト) キャンプ 小物 Thor Large Totes With Lid 22L 2020年モデル, 3520円, Amazon.com, https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08CC1T51H/



 朝食はカップ麺で済ます。第1回目のキャンプで買っておいたけど食べてなかったもの。カップ麺とは、手軽で美味しくて温まって、素晴らしい発明である。



○片付けて撤収
 近所のちびっ子がきてうちの子供と遊んでいる間に私は片付けをして撤収準備。
雨という難易度の高い状況の中で割と満足できた初お泊まりキャンプであった。

 タープ欲しいなぁ。車中泊の結露を防ぐために窓を少し梳けるためにサンバイザー欲しいなぁ。

---
○ここまでの費用
・機材(累計78,082円)
   Trust(トラスト) キャンプ 小物 Thor Large Totes With Lid 22L 2020年モデル 3,520円×3
   使い捨てシートや調味料入れ 1,322円(ダイソー)
・キャンプ場代(累計9,300円)
   今回のキャンプ代 3,800円(日曜1泊2人)
   タープレンタル代 1,500円
・食材(累計8,966円)
   肉,カット野菜,カットフルーツ,トマトジュース,塩麹チューブとか 2,170円
----
 2021年度 決算76,996円(予算50,000円)
 2022年度 予算50,000円(昨年度赤字相殺してスタート額23,004円)
 今年度予算 残り3,652円

うーむ、年度初頭にして予算残高があとデイキャンプ1回分になってしまった。
ちょっと予算が少なすぎた気がする。再計画を要する。
Posted at 2022/04/19 22:48:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRヤリスでキャンプ | 日記
2022年04月02日 イイね!

座高の高いGRヤリス乗りがやってよかったカスタム(バケットシート+デジタルルームミラー)

○いろいろ試行錯誤したこと
【納車後2ヶ月半】Mirror Riser の取り付け(ODO 3283km)
【納車後3ヶ月】視界改善のためルームミラーレス化し,ドラレコをバックモニタに(ODO 3510km)
【納車後5ヶ月】ルームミラーの小型化
【納車後9ヶ月】運転席にバケットシート導入(ODO 9349km)
【納車後11ヶ月半】ルームミラーをデジタルミラーに交換(ODO 12854km)

○結局これだけでよかったこと
●【納車後9ヶ月】運転席にバケットシート導入(ODO 9349km)
●【納車後11ヶ月半】ルームミラーをデジタルミラーに交換(ODO 12854km)

 どうせ早くやっても遅くやっても掛かる費用は一緒なので,納車時か,慣らし運転中ぐらいは純正の設定を味わってから,その後すぐにシートとミラーを交換することをお勧めする.
 デジタルミラーはドラレコ内蔵のにしておくとコストの節約になる.
Posted at 2022/04/16 20:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2022年03月31日 イイね!

キャンプ初心者の記録 #6:初車中泊体験@あこがれの多賀SA

キャンプ初心者の記録 #6:初車中泊体験@あこがれの多賀SA キャンプ初心者の我が家にとってテントの導入はまだ早い.ということで,しばらくはGRヤリスを固くて頑丈なテントとして使う予定.つまり車中泊である.
いくら3ドアコンパクトカーとは言えどハッチバック.大人1人と子供1人であれば十分泊まれるキャパはあるであろうと.

 流石に初泊まりがけキャンプで車中泊初体験というのも無謀なので,先に大人1人で車中泊を試すことに.
ちょうど関西方面に2日連続で用務があったので,経費節減のために車中泊チャレンジ.

 場所は名神高速道路多賀SAである.
高速道路のサービスエリアに寄るたびに紙の高速道路地図を集めていた小学生の頃.あこがれのサービスエリアが2つ.多賀SAと足柄SAである.
なぜなら,サービスエリアなのに宿泊施設があるから.
そうなれば記念すべき瞬間はそこで迎えたいと,最短コースの新名神ではなく,名神経由にして多賀SAへ.

 先の予定が早く終わったので,多賀SAには午後2時頃に着.
衆人環境は苦手なので,少し離れた誰も駐めていないガラガラの一般車両ゾーンで,大型ポータブルバッテリーを使ってリモートワーク.エンジンを掛けなくても電源取れて,ガス欠の心配もバッテリー上がりの心配もない,車でのワーケーションのお供に最適である.持ってきてよかった.

 運転席はバケットシートなのでリモートワークは助手席にて.そうそうこういう座り心地だった.割と快適に仕事もできる.普段と違う環境で仕事も進む.(新幹線車内が仕事進むのと同じ感じで.)



 さてさて,一段落したら明るいうちに車中泊できるか確かめてみる.
いっぱいこになっている荷台を片付けて,うなぎの寝床を確保.





 意外といける.助手席を一番前に持ってきて倒して,斜めに寝床を確保すれば一応足を曲げなくても何とか入ることが分かった(身長189cm).
というか車中泊するなら荷物はもっと整理してくるべきであった.



 さて次は,あこがれのレストイン多賀である.
ここに泊まらんのかいっ!っていうツッコミはさておき,お目当ては大浴場.(ちなみに宿泊は満室であった.いつかきっと.)
お風呂はバスタオル付きで600円.
ちなみに+300円払えば休憩所に6時間まで滞在できるけど,GRヤリス・ザ・テントがいるので,私には必要ない.





 「もくむす」って初めて聞いた..
ちなみに大浴場のお湯は強烈に塩素臭いかったので,そう言う意味では期待してはいけない.
身体を温めるのが目的と考える.

 さて,入浴後も車内リモートワークを続けていると,お昼にはガラガラだったのにだんだんトラックに囲まれることに.私の駐めたちょっと離れた一般車両ゾーンは夜遅くにはトラックがたくさん駐まるようだ.私が1台移動したらトラックが2台駐まれそうなので,一旦運転できるぐらいまで車内を片付けて,別の場所に移動.

 そして日が変わるころに寝袋入って就寝.お風呂入った後だとちょっと暑いかも.
というか車中泊はクーラーの要らない時期じゃないと無理だ.



 しかし結露がすごい.クーラーの要らない時期=結露が発生する時期.内部結露は車を錆びさせる可能性もあるので,この辺は今後の検討事項.

 結露のおかげで,可愛らしい絵に出会ったり.



 朝方冷え込んだようで,寝袋に入り直して二度寝.これ普通のキャンプ場のテントだと寒すぎて眠れなかったかもしれない.流石に車のボディは堅牢である.

 改めて朝起きたらトイレで顔洗って,サービスエリア内の吉野家で朝食採って.
大変満足な初車中泊であった.
Posted at 2022/04/14 00:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスでキャンプ | 日記
2022年03月25日 イイね!

キャンプ初心者の記録 #5:ロングデイキャンプで焚き火

 焚き火はキャンプの華。
 とはいえそろそろ日も長くなってきた3月末ではデイキャンプのチェックアウト時間(17時半頃)ではまだ明るくて焚き火が楽しめない…。

 と言うことで管理人さんに相談し、1泊で予約を取るけど夜遅くに帰るようにしてロングデイキャンプをすることに。
まだ小さな子供とのキャンプでは、泊まりがけは10年早いとの判断。我が子もまだ泊まるのは怖いようである。

 休暇を取って金曜日のロングデイキャンプである。平日料金。
春休みであるが客は多くなく、近くに2組の家族連れのみであった。



 100均シートを敷いていい感じなのであるが、両隣は大型ミニバンとタープもしくは大型ミニバンと大型テント。
やっぱりタープがあるとキャンプ感出るなぁと横目でうらやましく思いながら、我が道を行く3回目のデイキャンプである。晴れてるし、大丈夫。
GRヤリスはミニバンより小さいけど、今後2人用テントになる予定。楽しみである。






 肉最高。

 さてさて、日が暮れてきて焚き火の準備。
小枝の収集。薪は1セット500円で管理人さんから買ってきた。



 そしてポケットストーブ+固形燃料で炊飯。



そして肉。



最高であった。

 焚き火でテンションが上がったのか、しきりに泊まらない?と提案してくる我が子であった。最初はどっちか言うと私が泊まることを勧めても渋っていたのに。ここは最初に決めたとおりに泊まらずに撤収することに。次回のお楽しみである。

 片付けを暗い中でやったので1時間もかかった。タープもテントもないし30分あれば十分だと思ってた。予想外。
あとヘッドライトがどれだけ欲しかったか。今回行きしなにダイソーでヘッドライトを買ったものの単四電池仕様と気づかず使えず。

 次回は泊まりキャンプデビューの予定!

----
○ここまでの費用
・機材(累計66,200円)
・キャンプ場代(累計4,000円)
   今回のキャンプ代 1,500円(平日2人)
・食材(累計6,796円)
   肉とか 2,094円
----
 今年度残り予算 マイナス26,996円(予算は今年→今年度に変更)

 初年度(2022年2月~3月)の出費は76,996円でした。
最初は機材代が掛かるので仕方がない。
それでも車の部品代に比べれば楽しめたのである。
Posted at 2022/04/11 20:28:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRヤリスでキャンプ | 日記

プロフィール

「[整備] #GRヤリス ルーフの樹脂部品のつや出しコーティング #5(ODO 56885km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/8328622/note.aspx
何シテル?   08/11 19:55
愛車に関する備忘録です。 乗り物好き同士でお互いに敬意を持ったお付き合いができる関係を目指して日々勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GARLAND ビックローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:20:44
BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 16:20:25
Audi純正(アウディ) TT-RS用ブレーキ導風板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 22:42:46

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒豆ワドルディ (トヨタ GRヤリス)
トヨタのちょっとすごい黒豆。 シルエットがワドルディにそっくり。 ザコ中のザコ、ザコでも ...
ヤマハ YZF-R1M タマモクロスプレーン (ヤマハ YZF-R1M)
自分の技術的に、乗っていると言うより乗せてもらっているという感じ。 芦毛色の小さくてかっ ...
ホンダ RVF さんご (ホンダ RVF)
車検切れでガレージで休憩中。 時間を見つけて整備したい。 自分の乗り物人生で一番長い付き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation