• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoyappのブログ一覧

2021年07月25日 イイね!

GRヤリスをルームミラーレス化で視界改善

 GRヤリスの海外レビューをみると前方視界が良くないというのをよく聞きます.私も座高が欧米人並ですので困っている一人です.ルームミラーが邪魔なのです.左前方の確認は毎回頭をかがめてする感じ.

 ミラーライザーを取り付けて15mm程上にできましたが,マシになったレベルだし,それに後方視界が悪化.まぁそれでも結構満足していたのですが.
[パーツレビュー]TGR Performance GR Yaris Mirror Riser 2.1
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/11305586/parts.aspx

 ミラーライザーの次にドラレコを助手席側に取り付けたら,2.45インチの画面にずっとリアの映像が映るのに気づきました.あれっ,これで後方確認すればこれ以上余計なもの付けたり交換したりしなくてもいいんじゃ...

 ルームミラーって,なくても車検に通りますし,運転中は必ずドアミラーと併用してますし,そもそも荷物満載の時は映りませんし,トラックやバスではバックモニタで運用してたりしますし.
 GRヤリスでも,電子ルームミラーに変更している例が結構あるんですよね.ただ,電子モニタにするなら別にあの場所にあの大きさである必然性がないのではないかと.
ルームミラーがあの場所にあの大きさであるのは,あくまで物理的な鏡であるための制約にしか過ぎなかったのではないかと.

 そういう風に考え出したらやらずには居られない性格なのでやってしまいました.ルームミラー外して,ドラレコ移動するだけです.


 うわー,左方向めっちゃ見やすい.
できるだけ純正ベースで運用したい自分としては,ある意味禁断のカスタムかも.
とはいえ足し算ではなく引き算のカスタムだし勘弁してもらいましょう.
まぁすぐに元に戻せますし.

 2.45インチのドラレコモニタは,補助的に使うならまぁいいかなという感じです.
画角が広い分距離感はつかみにくい.かなり遠く感じるので,ドラミラーと併用しないといけません.そう言う意味で本当に補助用です.普段もルームミラー3,ドアミラー7ぐらいで使ってたのでそこまで嫌とは思いませんでした.
悪く言えばないよりマシ程度ですけど,しかしあるとないとでは大違いだと思います.荷物満載時でも見えるのはイイですね.煽り運転されても圧迫感は感じなくなるのもメリット?かも.
モニタはもう少し大きい方がいいと思いますが,そうするとやっぱり視界の邪魔になるので難しいところです.

 ちなみにルームミラーとドラレコを同時に付けていたときの写真を参考にすると ,ルームミラーに↓ みたいに映っているとき,

ドラレコには↓みたいに映ります.3カメラドラレコで,画面左上に前方映像,右上に車内映像,その他全体にリアが映っています.


 本当はシートを換えてアイポジションを下げればベストかもしれないのですが,その辺はできるだけ純正ベースで行きたいというわがままが.それこそ純正のデザインとバランスをリスペクトして,あくまで小変更で自分にアジャストする感じで.

 ルームミラーを取り外した穴は艶消し黒のカッティングシートでふさいでおきました.


 ちなみに,私はGRヤリス乗りの間である種定番になっているクラッチストッパー(クラッチの踏みしろを1cmぐらい手前化するカスタムパーツ)は必要としないぐらい体格が大きいので,あまりこのブログは他の人の参考にならないかも.
でも何かの参考になったら幸いです.

 純正ルームミラーのままでいいなら本当にそれに越したことはないと思います.

関連:
[整備手帳]視界改善のためルームミラーレス化し,ドラレコをバックモニタに
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6478057/note.aspx

(7/26追記)
 本当にルームミラーレスで車検に通るかどうかを確認しました.

 以下の資料によれば,後方鏡で必要とされるのは60m後方の20m幅の範囲の視認です.


Ref: 国土交通省 平成27年度 第3回車両安全対策検討会,"6-1.後写鏡(間接視界)に関する基準(UN-R46 関係)", 平成28年3月17日

 この範囲をドアミラーだけで視認できればルームミラーは不要です.逆に無理ならルームミラーも必要になります.
トレーラなどの一部の車両がルームミラーないからと言って,どの車でもルームミラーなしで車検に通るのではなく,ちゃんと基準を満たすようにドラミラーが設計されていれば車検に通ると言うことのようです.

 上の基準は次のように3ヶ月後に正式に公布されています.
この時の公布内容には,大きな話題になったドアミラーもデジタル化していいとの内容も含まれています.そう言う意味では今回のようなデジタルルームミラー化も趣旨に合っているかも.

Ref: 国土交通省,"バックミラー等に代わる「カメラモニタリングシステム」の基準を整備します。- 道路運送車両の保安基準等の一部改正について -",平成28年6月17日,
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000211.html

 で,私のやったドラレコのバックモニタ化ですが,ドラレコのモニタは小さく,また画角が広いため60m先を視認するにはちょっと力不足です.個人な感覚ですが使い物になるのは20m後方ぐらいまではないでしょか.
ただ,60m後方の幅20mの範囲はドアミラーのみで十分把握可能と考えられるのでやっぱり問題ないのではないかと思います.
Posted at 2021/07/26 20:26:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年06月16日 イイね!

GRヤリス ペダルレイアウトの真実

 iMT にかまけて人間の進化を止めていた私.
練達の士からの薫陶を受け,猛省してここ数日 iMT オフで運転を楽しんでいます.
多少ぎくしゃくしてしまうが,数日だとしても慣れてくると上達が見えるのが嬉しい.
それに自然な機械らしい車の動きとして自分の操作に対するフィードバックが返ってくるのが嬉しい.

とはいえ元々上手ではないヒール&トウがなかなか決まらない.
ブレーキペダルを結構グッと踏まないとアクセルペダルと面が合わないし,そんなに踏んだらもう車は急ブレーキなのですよ.

 休み時間に少し前に買った GR magazine vol. 05 を読んでいたら,興味深い記事が.
開発ドライバーの一人の石浦選手の記事である.その中の「石浦宏明のHOTな情報」から引用する.

 alt
街乗りでのヒール&トゥというよりは、全開走行時にヒール&トゥしやすくレイアウトされています。アクセルが若干オフセットされているのは、そういう理由からです

Ref: GR magazine vol. 05, p. 59, CARTOP MOOK, 2020.

な,なんですと!
それなら難しいのも納得.私がド下手すぎるということだけでもなくて少し安心.
では街乗りメインの時に合せて少しアクセルペダルを嵩上げする可逆的なカスタムは許されるであろう.
私が正しく上達するために.

運転者も育つ車,そうありたい.
Posted at 2021/06/16 21:41:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年06月15日 イイね!

夏場の車内の遮熱について(GRヤリスのフロントガラス,予防安全パッケージ車だとIRカット機能付きらしい)

 子供の頃のおもちゃのオーブン.たぶんグラタンを選択すると「こんがりキツネ色になるまで焼いてね」と喋ってくれた記憶.
おもちゃはいつの時代も一つ先の時代を見せてくれる夢がある製品だなぁと思う.

 先日のブログと整備手帳で,内装保護のためにウィンドウに遮熱・紫外線防止フィルム施工だぜと書いた.

[ブログ] 人類補完計画ならぬGR保管計画
[整備] #ヤリス 全ウィンドウに遮熱・紫外線カットフィルム(LFTダブルバリアフィルム)施工(ODO 1545km)

で,メーカーのGRヤリスのFAQ見てると以下のような物を発見.

Q. 各ガラスの紫外線カット率を教えて。| トヨタ お問い合わせ・よくある質問

そこにこう書いてある.

*1 予防安全パッケージを選択した場合、ウインドシールドグリーンガラスにIR(赤外線カット機能)が追加されます。


 おぉぉ.道理で遮熱効果すごいと思った.
ちなみにフロントガラスは合わせガラスで中間層に紫外線と赤外線を吸収する層がある.
私は車内側に遮熱フィルムを貼ったので二重で遮蔽していたことになる.それでなのかは分からないが本当に車内が熱くならない.

 私も流石に安全パッケージなし車,安全パッケージ車,安全パッケージ+遮熱フィルム車をそれぞれ同条件で比べたわけじゃないし,遮熱フィルム施工前はそこまで日差しが熱い時期ではなかったので,フェアに比較できているかは分からない.
でもいますごく快適だものなぁ.流石に冷房が要らないということじゃないけど,冷房は効きすぎるぐらい利くし風量はいつも最小にしている.

 予防安全パッケージって割高ってイメージあるけど,IRカットガラスへの変更は工賃入れてかなりのお金掛かるし,私のように遮熱フィルムを貼るとしても安くても3~4万円ぐらいするから,値段相応の価値は十分以上ありそう.
 予防安全パッケージ付き車であれば,フロントドアガラスのみの遮熱フィルム施工でも夏場かなり快適になるんじゃないかなと思います.

ともあれ,今年の夏場に車内でこんがりキツネ色になることはなさそうである.


付録:私が色々時間を溶かして得た遮熱施工に関する知識のメモ

 遮熱フィルムを選ぶときは,まずは貼り付け後の透過率70%以上じゃないと車検通らないので,これはマスト.車検の検査装置の誤差±3%とのことなので,73%以上確保が確実.
なお,車検の基準は透過率だけのはずだが,カラーが入ってたりメタリックが入っていると検査員の判断で落ちることもあるらしい.
それよりディーラーは独自の基準を持っていて,その辺全部入店拒否というのもあるので,施工前にはディーラーに相談した方が良いと思う.

 赤外線カット率の数字に踊らされない.
特定の帯域のカットのピーク値で表示しているのもある.ほぼ無意味.
確実なのは「遮蔽係数」を見ること.結局はココの数字が小さい方が涼しい.
 個人的にカー用品の説明では数字のマジックも多い印象なので,建材関係の方で情報を集めて判断すると良いと思う.

 メタリックは効果高いが,車検に通らないこともあるし,電波も合せて遮断してしまい電子機器に悪影響があることも.
色つきやメタリックは透明遮熱に比べて経年劣化したら分かりやすいので長期的な見栄えに注意.

 遮熱フィルムだけじゃくて,フロントガラス自体を遮熱機能を持っている物に交換するという方法もある.
ただ,車検に通らないとフィルムならはがせるけど,フロントガラスは再度交換が必要になる.

 GRヤリスはフロントガラスも剛性に寄与しているとのことなので,交換すると元のガッチリした剛性が失われる可能性が高いようなので注意.
Posted at 2021/06/15 20:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年06月13日 イイね!

メーカー推奨慣らし運転終了 & 飛び石注意

 祝2000km走破!納車から約1ヶ月半.
メーカー推奨とされる4000rpm以下で2000kmを無事走行できました.



あとはまぁ,前に考えた慣らしの考え方でボチボチ走って行こうかなぁと思います.何度か4000回転超えて回してみましたが,これは尋常じゃない.常用できない!
 [ブログ] 慣らし運転考 http://cvw.jp/b/3360006/45101223/

 さて,2000km走ってみて,リアのブリスターフェンダーには飛び石はないものの,ドアの前の縁に1カ所飛び石があります.



新車時にサイドスカートを着けたおかげでリアフェンダーに飛び石はなかったのかなぁと.
ちなみにドアの前の縁の飛び石は納車半月後のガラスコーティング時に付いていたことを教えてもらいました.



 うちの車に限らずドアの前の縁への飛び石による傷を受けている例は結構多いみたいです.錆とかが起こる前にタッチアップしないとなぁ.
その前に洗車も.
Posted at 2021/06/14 20:03:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年06月12日 イイね!

GRヤリスについてのご質問 | トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問

 メーカーが車種別のよくある質問のウェブページを作ってくれている.ありがたい.
オーナーや購入希望者は一度見ておいて損はないと思う.

GRヤリスについてのご質問 | トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問
https://faq.toyota.jp/category/show/458?site_domain=default

この中で「4人乗りにした理由を教えて。」と言う項目がある.

このページを開く前は,てっきり「なんで本気のラリー車なのに2人乗りじゃなくて4人乗りなの?」という質問に答えるものだと思っていて「性能優先したから後部座席せまいけど,なんとかお客様の実用性も考えて4人乗りとして発売できました(エッヘン!」という回答なんだろうなあと思ってた.

まさかの「なんで5人乗れないの?」という質問だったとは....
Posted at 2021/06/13 13:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ

プロフィール

「[整備] #GRヤリス ルーフの樹脂部品のつや出しコーティング #5(ODO 56885km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/8328622/note.aspx
何シテル?   08/11 19:55
愛車に関する備忘録です。 乗り物好き同士でお互いに敬意を持ったお付き合いができる関係を目指して日々勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正マフラー タイコ内部加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 00:20:06
GARLAND ビックローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:20:44
BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 16:20:25

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒豆ワドルディ (トヨタ GRヤリス)
トヨタのちょっとすごい黒豆。 シルエットがワドルディにそっくり。 ザコ中のザコ、ザコでも ...
ヤマハ YZF-R1M タマモクロスプレーン (ヤマハ YZF-R1M)
自分の技術的に、乗っていると言うより乗せてもらっているという感じ。 芦毛色の小さくてかっ ...
ホンダ RVF さんご (ホンダ RVF)
車検切れでガレージで休憩中。 時間を見つけて整備したい。 自分の乗り物人生で一番長い付き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation