2021年05月11日
慣らし運転.工業製品の精度が上がった昨今,もう必要ないとも聞く.
しかしこのGRヤリス.慣らし運転をした方が良いとのもっぱらの評判.取扱説明書には書いてないけど,ディーラーからそう言われたという情報が.
インターネット上での情報を集めると,まず距離は2000kmまでと言うのが多い.回転数は4000rpmまで.それに加えて1000kmまでは3000rpmまでという話も.
中には念入りに3000kmまで慣らしをしたという情報も.
当の私はどうかというと,ディーラーでは何も言われなかった.
で,するの?しないの?ということでは,しま~す!!だって新車を買った醍醐味だもの.
工業製品だから物理的な歪みやバリは0ではないし,やったからと言ってダメなことは1つもないし.神経質になりすぎると精神衛生上マイナスになるのがデメリットぐらいかな.
人間の慣らしも必要なんだよね.特にこの車だと喜んで乗りまくってると運転技術が追いつかずにお山に刺さる可能性が非常に高い.私には慣れが必要である.
と言うことで以下のペースで行う予定:シフトダウン時は+500rpmまでOK
1000kmまで3000rpm←過給も極力かけず
1500kmまで3500rpm←ブースト0.5kgf/cm2までOKとする
2000kmまで4000rpm←ここまでは高速多用はNG
これ以降は時々のフルブーストもOKで.
3000kmまで5000rpm
4000kmまで6000rpm←慣らし終わり
長過ぎ?いやいやいや普段7000rpmなんて回さないし,実質2000kmで終わり.制限を1回でも超えたらダメというわけではなく多用しないという話.
そもそも,慣らし運転は設定回転数を超えてはいけないと言うわけではなく,4000rpm設定なら普段から意識的にその辺を使ってやらないと慣らしにならない気がする.
全力疾走する前には,8割ぐらい出して走ってみて様子みるでしょうという感じで.
制限をちょっとしたゲーム的な要素として楽しむ.目的があると走るのも楽しい.
幸い山道に恵まれた土地なので,ワインディングで車体もギアも人間の五感にまんべんなく使って慣らす.高速道路の無料部分がちょっとあるのも良い.そうでないと5速6速を慣らせない.
ちなみに3000rpmでの各ギアの速度は2速40km/h,3速60km/h,4速80km/h,5速100km/h,6速120km/hで大変分かりやすい.
慣らし初期でも120km/hまで出せるので,まぁ普通に運転していて問題ない感じである.ただし,踏み込むとすぐに回っちゃうエンジンなのでそっとアクセル踏んでます.
色々書いたけど,新車を潰しても余所様に迷惑をかけても良いことはないので,しばらくはジェントルな運転で楽しもうと思ってますと言うお話です.
※慣らし運転の他の人の意見を否定するものではないです.上記はあくまでGRヤリスの慣らしに対する私の考えです.
Posted at 2021/05/11 19:16:54 | |
トラックバック(0) |
GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ