• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoyappのブログ一覧

2021年05月21日 イイね!

洗車考

○はじめに
 人生初めての新車の四輪車を購入,そしてそれは濃色なのでちょっと真剣に外装の維持を考えないといけない.
極度の面倒臭がりなので,なんとか簡単に効果的に実現できる手立てを考えなければいけないのである.

○目的と対象と前提
 基本は「汚さない」,「汚れないようにする」,「正しく洗う」ことが重要.
その前に目的と対象と前提をまとめておこう.

 目的は,長い間塗装が綺麗な状態を維持するということである.
なので,対象としては白ボケてしまう洗車傷を付けない,塗装が侵される鳥の糞やイオンデポジットから守る,見栄えが悪くなる泥やピッチをこびりつかせないという対策が主になる.
塗装を劣化させる紫外線から守るというのもできれば行いたいが..

 さて,前提であるが,これは私の個人的な前提である.
・集合住宅の青空駐車場である(紫外線はあきらめる)
・余裕のない仕事なので洗車時間は余り取れない
・車体買うだけでお金の余裕は・・・安く維持したい!

 塗装の綺麗さが100点を最大として,洗わないと毎週10点ずつ減っていくとモデル化して考えてみる.
私の希望としては,60点以上をずっとキープしたいという感じ.別に常に100点でなくていい.
2時間かけて正しく洗車すれば100点になるとして,15分の洗車で80点まで持って行けるなら,個人的には後者でいい.15分洗車なら2週間に1回ぐらいならしてもいいかなという気になる.2時間洗車は私の性格上本当に気が向いた半年に1回ぐらいか.どこまで物ぐさなんだ.

あと,正しく洗車しなかったり放置しすぎるとそもそも最大値が100点から減ってしまうので,この最大値はできるだけ100点付近をキープしておきたい.

○方針と情報収集
 さて,まず「汚さない」について.
それはこの車では無理でしょう.乗ってなんぼ,走ってなんぼ.走る頻度を減らすはありえない.
飛び石とかも仕方ない.そう言う車.ある程度は(サイドスカートとか付けることで)対策するけど,ついたらついたである.
そして青空駐車である.もうこればかりは仕方ない.

 次に「汚れないようにする」ことについて.
これは「汚れを付きにくくする」と言ってもいい.
その意味でガラスコーティングは有効な面がある.ガラスコーティングはツヤツヤにするよりも汚れを付きにくくするためにかけると考えた方が期待を裏切られないようだ.
あとは,鳥の糞や樹液がかかっているのを発見したらすぐに洗い流す.これもガラスコーティングしていると落としやすい.

 次に正しく洗うと言うことについて.
いろいろ調べると塗装に傷を付ける原因は大きく2つのようだ.1つ目は「人間が擦って付ける傷」,2つ目は「化学的に付く傷」.

まず,「人間が擦って付ける傷」については,例えば砂を噛んだままタオルやワックススポンジで擦ったりするのはもちろんのこと,柔らかいタオルと思っていても意外と塗装より硬い繊維のものを使ってしまったり,本当に柔らかい繊維のものでも必要以上の力を入れてしまったり.
うーん,もう極力触らないのが正解のようだ.
面倒臭がりだしちょうどいい.

そして「化学的に付く傷」というのは,鳥の糞やカーシャンプーの中の酸やアルカリが放置していると塗装を侵して変色させたり,そしてこれが一番よく問題になるけど水道水の中のミネラルが塗装の上で蒸発して塗装を侵しながら固まってしまったり.
鳥の糞は見つけたときにすぐ水で流す,カーシャンプーは洗車の時によくすすぐことで対応可能である.

さて水道水については,以下で対応可能とのことであるが・・・.
・乾かさない → 意外とすぐに乾いてしまう.特に小さい水滴だと数十秒とか.小まめに拭くのは面倒臭い.
・雨の日に洗う → 雨は蒸留水であるからゴミが混じっているとは言えミネラルは少ない.しかし,雨の中で面倒臭いし,洗車後の綺麗さがあまり上がらない.
・純水を使う → 純水精製機買わないといけない.そもそも集合住宅の駐車場なので蛇口もない.洗車できるほど精製水買う余裕ない.
うーん,全部不可能 or 面倒臭く見える.

○どうやったか
(1) ガラスコーティングの施工
 私の考えるガラスコーティングの理解は以下のようなものである.
一般的に塗装の厚みが50~100μm,クリア層の厚みが30μmに対して,ガラスコーティングの層は1μmにも満たないので,保護というには薄すぎる.
メリットは,ズバリ汚れを付着しにくくすることで,ツヤツヤになるのは副産物と考えている.
デメリットは,未施工同様に傷は入るし下手したら余計に目立ちやすい.そして最大のデメリットがイオンデポジット(水道水のミネラルが乾燥した時の塗装の焼け)が未施工よりも格段に入りやすいことである.
なので,個人的にはそう言うことを意識して対策が取れないのであれば施工しない方がマシではないかと思う.

 私は,後述する純水洗車の目処が立ったので,短時間の洗車で汚れを落としやすくするためにガラスコーティングを施工した.
あと,ワックスはかけるつもりだったけど,私はどうせワックスのスポンジでも傷を入れてしまうだろうということで,もう極力塗装には触らない方針でワックスを掛けなくていいようにするという意味でもガラスコーティングにした.
当然水滴跡を付きにくくするために親水コーティングである.

[整備] #ヤリス プレミアム親水シルキーコース(親水タイプガラスコーティング)(ODO 1163km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6379745/note.aspx

(2) 純水の無料調達
 近所のスーパーで会員になると純水が1回5L×2本まで無料で汲めるというのをガラスコーティング屋さんに教えてもらった.


最初に5Lタンク(確か550円)を買えば,いつでも汲み放題.しかも1日2本ではなく,1回2本なので足りなければすぐに汲みに行ける.割と純度も高い.
純水洗車なので乾くことを気にしなくていいし,濡れたままスーパーに追加分を汲みに行けばいい.

 あと,霧吹きに純水を入れて車内に常備しておくことにした.鳥の糞見つけたらシュシュシュである.
5Lタンクx2は満水にしてリアに置いてあるとなんか重たいんだけど,霧吹きぐらいなら全然気にならない.

(3) 時短のビビり洗車
 純水は5Lタンクで使うので,すすいだ砂を下に沈殿させるために6L程度の小さくて深いバケツを使う.底の砂を掻き上げないために上げ底も用意.

毛足の長いマイクロファイバークロスに十分純水を含ませて,撫でるというかクロスの端っこつまんで引きずるだけ.絶対力を入れない.
ガラスコーティングのおかげでこれで十分汚れが落ちる.
まぁだいたい10Lあれば見えてるところぐらいは撫でられる.
最後にすすぎで純水ぶっかけるにはもう5L欲しいところだけど.

拭き上げも大きめのクロスの端っこ持って引きずる感じ.純水だし完全に拭き取らなくていい.というか,面倒臭いのであまりやらないつもり.
洗車後はひとっ走りして乾かすのである.めんどくさくない.これは楽しい.

 これで洗車から拭上げまでで15分ほどである.
これ以上時間かけると面倒臭がりの自分としては続かない.
しっかり洗うのは半年に1回ぐらい,実家に帰ったときぐらいかな.

 純水洗車とは言え洗車の時間帯は明け方か夕方に.
 カーシャンプーも使わないし,水10Lだけなので集合住宅の駐車場の端でやっても迷惑にならないのはいいことである.雨の前後にやったら洗車の痕跡もなくなるし.
80点狙いの時短洗車なのですぐに雨が降っても落ち込まなくてすむ.
それでいて実際は結構綺麗な状態を維持できている.

という感じです.
Posted at 2021/05/21 21:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ

プロフィール

「[整備] #GRヤリス ウォッシャー液補充(ODO 58024km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/8397210/note.aspx
何シテル?   10/12 18:59
愛車に関する備忘録です。 乗り物好き同士でお互いに敬意を持ったお付き合いができる関係を目指して日々勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
234 5 6 7 8
910 11 12 13 14 15
1617181920 21 22
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

純正マフラー タイコ内部加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 00:20:06
GARLAND ビックローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:20:44
BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 16:20:25

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒豆ワドルディ (トヨタ GRヤリス)
トヨタのちょっとすごい黒豆。 シルエットがワドルディにそっくり。 ザコ中のザコ、ザコでも ...
ヤマハ YZF-R1M タマモクロスプレーン (ヤマハ YZF-R1M)
自分の技術的に、乗っていると言うより乗せてもらっているという感じ。 芦毛色の小さくてかっ ...
ホンダ RVF さんご (ホンダ RVF)
車検切れでガレージで休憩中。 時間を見つけて整備したい。 自分の乗り物人生で一番長い付き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation