• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoyappのブログ一覧

2021年07月03日 イイね!

大雨一過と初コイン洗車場

 7月2日の大雨の後,仕事の現場が心配でGRヤリス出動.
自宅近くは晴れていたので出発したのに,同じ市内でも現地は雨で道にも水が出ていた.

もうこれ以上行けない.


道中で通行止めに遇って迂回路を探しているとT-Connectナビでリアルタイムで通行止め情報が反映された.おぉぉ,インフラが調ってきているなぁ.
というか,正にいま走っている場所じゃないか!
二次災害を起こさないためにも退散.
車ごと流されたら泣くに泣けない.


帰り道で鄙びたコイン洗車場を見つける.そういえば前の車はガソリンスタンドで洗車を頼むか洗車機に入れていたので,コイン洗車場は使ったことなかったなぁと.
道も汚れていたし,今日は雨も降ってるから拭き上げなくてもいいし,高圧洗浄機でバァーっと汚れ落としてしまおうと.

5月にガラスコーティングしてもらってから,1ヶ月半洗ってないとこんな感じに.


300円で5分の水噴射.ガラスコーティング様々で触らずにここまで綺麗に!
これはコスパ良い!


多少水道水ボディーにかかったけど雨だしいいや,と思ってたら自宅に近づくにつれてだんだん晴れてきて.
ぐぬぅ.
Posted at 2021/07/20 20:12:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ
2021年06月26日 イイね!

リアル林道とGRヤリス

 GRヤリスを購入する大きな理由の一つが,最近土木関係の仕事に関わることになったことである.いや,それを理由にGRヤリスを買うことを正当化したと言う方が正しいかもしれない.
つまり山間部などの路面の荒れた現場に行くためには小回りの利く四駆があるとありがたいのである.

 免許持ちが自分しかいない借家の我が家で自家用車を複数台も維持するのも難しい.新型ジムニーは最高にいいけど長距離の帰省も考えたらファミリーカーとしてはしんどいし,ランクルはでかすぎるし私の求める運転の楽しさとは少し違う.
GRヤリスは私にとって最高のタイミングで出た最高の性能を持った最高にイカすヤツだったのである.

 26日に機材設置のために山の中の新しい現場に行くことに.
これまでの現場は山間部とはいえ公道でアクセスできる場所だったけど,今回は民地の山を切り開いて付けた私道を入っていった先にある.
先週先行部隊として下見したメンバー曰く「たぶんGRヤリスでも大丈夫だと思うよ」とのことであったが,嫌な予感がしたので,初回は急遽SUVをレンタルして行ったのであった.

 ライズのレンタルを狙っていたけど急だったので配車されてないとのことでC-HRで.実働部隊2人と3人で行ったけど,やっぱり大人の男3人+機材満載でGRヤリスはやはり狭い.運転手としては運転最高に楽しいけど.その点C-HRは快適なのであった.

 現場の道路はやはり,10cmぐらいの深さの亀裂があったり,10cm角ぐらいの石がゴロゴロしていたり,滑り止めに直径15cmぐらいの丸太を所々の地面に埋めてあったり.
地すべり防止工事をするための私道だからダンプや重機が主に通ることを想定していて,整備はそこそこであった.



 C-HRでゆっくり走るとなんとか底もほとんど擦らずに仕事を終えることができた.1時間ぐらいで終わると思った機材設置が4時間ぐらいかかったのは見積もりが甘かったけど.

 さて,C-HRレンタルしてよかったーという長い前置きはこのくらいにして.

C-HRの最低地上高はSUVなのに140mm(HVモデル)ということでGRヤリスの最低地上高130mmとほぼ変わらないのである.ちなみにライズは185mm.ジムニーは205mm.
もちろん,最低地上高の部分は車両によって違う.でも,もしかしたらGRヤリスでも大丈夫だったのかも?
 
 ちなみに私はGRフロントリップとGRサイドスカートを着けている.「そもそもの目的と矛盾してるやん.なんでエアロ付けたんやー?」と思われるかもしれないが,カッコいいからに決まってるじゃないですかー.どうかツッコまないで.

 GRフロントリップはオリジナルより12mmダウン,サイドスカートは同30mmダウンとなるが,そこは最低地上高の部分ではないので最低地上高自体は下がってない.ちなみにGRフロントリップ下でまだ実測15cmぐらい余裕がある.



 でもなー.次回GRヤリスで行ってフロントリップ下擦ってもなぁ.擦ったり飛び石傷が付くぐらいならウェザリング的な感じでむしろ良い感じだけど,地面えぐって割れたらちょっと悲惨かも.

 タイミングよくみん友さんがEZ Lipというエアロ下のゴムリップを紹介されていたけど,これいいなぁ.
もちろん空力的には不利なんだろうけど,私のGRヤリスの目指す先はサーキットではなく土木作業現場なのである.ラリーちゃうんかい.

EZ Lip【イージーリップ】
http://www.ezlip.jp/
Posted at 2021/06/27 16:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ
2021年06月16日 イイね!

GRヤリス ペダルレイアウトの真実

 iMT にかまけて人間の進化を止めていた私.
練達の士からの薫陶を受け,猛省してここ数日 iMT オフで運転を楽しんでいます.
多少ぎくしゃくしてしまうが,数日だとしても慣れてくると上達が見えるのが嬉しい.
それに自然な機械らしい車の動きとして自分の操作に対するフィードバックが返ってくるのが嬉しい.

とはいえ元々上手ではないヒール&トウがなかなか決まらない.
ブレーキペダルを結構グッと踏まないとアクセルペダルと面が合わないし,そんなに踏んだらもう車は急ブレーキなのですよ.

 休み時間に少し前に買った GR magazine vol. 05 を読んでいたら,興味深い記事が.
開発ドライバーの一人の石浦選手の記事である.その中の「石浦宏明のHOTな情報」から引用する.

 alt
街乗りでのヒール&トゥというよりは、全開走行時にヒール&トゥしやすくレイアウトされています。アクセルが若干オフセットされているのは、そういう理由からです

Ref: GR magazine vol. 05, p. 59, CARTOP MOOK, 2020.

な,なんですと!
それなら難しいのも納得.私がド下手すぎるということだけでもなくて少し安心.
では街乗りメインの時に合せて少しアクセルペダルを嵩上げする可逆的なカスタムは許されるであろう.
私が正しく上達するために.

運転者も育つ車,そうありたい.
Posted at 2021/06/16 21:41:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年06月15日 イイね!

夏場の車内の遮熱について(GRヤリスのフロントガラス,予防安全パッケージ車だとIRカット機能付きらしい)

 子供の頃のおもちゃのオーブン.たぶんグラタンを選択すると「こんがりキツネ色になるまで焼いてね」と喋ってくれた記憶.
おもちゃはいつの時代も一つ先の時代を見せてくれる夢がある製品だなぁと思う.

 先日のブログと整備手帳で,内装保護のためにウィンドウに遮熱・紫外線防止フィルム施工だぜと書いた.

[ブログ] 人類補完計画ならぬGR保管計画
[整備] #ヤリス 全ウィンドウに遮熱・紫外線カットフィルム(LFTダブルバリアフィルム)施工(ODO 1545km)

で,メーカーのGRヤリスのFAQ見てると以下のような物を発見.

Q. 各ガラスの紫外線カット率を教えて。| トヨタ お問い合わせ・よくある質問

そこにこう書いてある.

*1 予防安全パッケージを選択した場合、ウインドシールドグリーンガラスにIR(赤外線カット機能)が追加されます。


 おぉぉ.道理で遮熱効果すごいと思った.
ちなみにフロントガラスは合わせガラスで中間層に紫外線と赤外線を吸収する層がある.
私は車内側に遮熱フィルムを貼ったので二重で遮蔽していたことになる.それでなのかは分からないが本当に車内が熱くならない.

 私も流石に安全パッケージなし車,安全パッケージ車,安全パッケージ+遮熱フィルム車をそれぞれ同条件で比べたわけじゃないし,遮熱フィルム施工前はそこまで日差しが熱い時期ではなかったので,フェアに比較できているかは分からない.
でもいますごく快適だものなぁ.流石に冷房が要らないということじゃないけど,冷房は効きすぎるぐらい利くし風量はいつも最小にしている.

 予防安全パッケージって割高ってイメージあるけど,IRカットガラスへの変更は工賃入れてかなりのお金掛かるし,私のように遮熱フィルムを貼るとしても安くても3~4万円ぐらいするから,値段相応の価値は十分以上ありそう.
 予防安全パッケージ付き車であれば,フロントドアガラスのみの遮熱フィルム施工でも夏場かなり快適になるんじゃないかなと思います.

ともあれ,今年の夏場に車内でこんがりキツネ色になることはなさそうである.


付録:私が色々時間を溶かして得た遮熱施工に関する知識のメモ

 遮熱フィルムを選ぶときは,まずは貼り付け後の透過率70%以上じゃないと車検通らないので,これはマスト.車検の検査装置の誤差±3%とのことなので,73%以上確保が確実.
なお,車検の基準は透過率だけのはずだが,カラーが入ってたりメタリックが入っていると検査員の判断で落ちることもあるらしい.
それよりディーラーは独自の基準を持っていて,その辺全部入店拒否というのもあるので,施工前にはディーラーに相談した方が良いと思う.

 赤外線カット率の数字に踊らされない.
特定の帯域のカットのピーク値で表示しているのもある.ほぼ無意味.
確実なのは「遮蔽係数」を見ること.結局はココの数字が小さい方が涼しい.
 個人的にカー用品の説明では数字のマジックも多い印象なので,建材関係の方で情報を集めて判断すると良いと思う.

 メタリックは効果高いが,車検に通らないこともあるし,電波も合せて遮断してしまい電子機器に悪影響があることも.
色つきやメタリックは透明遮熱に比べて経年劣化したら分かりやすいので長期的な見栄えに注意.

 遮熱フィルムだけじゃくて,フロントガラス自体を遮熱機能を持っている物に交換するという方法もある.
ただ,車検に通らないとフィルムならはがせるけど,フロントガラスは再度交換が必要になる.

 GRヤリスはフロントガラスも剛性に寄与しているとのことなので,交換すると元のガッチリした剛性が失われる可能性が高いようなので注意.
Posted at 2021/06/15 20:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年06月13日 イイね!

メーカー推奨慣らし運転終了 & 飛び石注意

 祝2000km走破!納車から約1ヶ月半.
メーカー推奨とされる4000rpm以下で2000kmを無事走行できました.



あとはまぁ,前に考えた慣らしの考え方でボチボチ走って行こうかなぁと思います.何度か4000回転超えて回してみましたが,これは尋常じゃない.常用できない!
 [ブログ] 慣らし運転考 http://cvw.jp/b/3360006/45101223/

 さて,2000km走ってみて,リアのブリスターフェンダーには飛び石はないものの,ドアの前の縁に1カ所飛び石があります.



新車時にサイドスカートを着けたおかげでリアフェンダーに飛び石はなかったのかなぁと.
ちなみにドアの前の縁の飛び石は納車半月後のガラスコーティング時に付いていたことを教えてもらいました.



 うちの車に限らずドアの前の縁への飛び石による傷を受けている例は結構多いみたいです.錆とかが起こる前にタッチアップしないとなぁ.
その前に洗車も.
Posted at 2021/06/14 20:03:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ

プロフィール

「[整備] #GRヤリス ルーフの樹脂部品のつや出しコーティング #5(ODO 56885km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/8328622/note.aspx
何シテル?   08/11 19:55
愛車に関する備忘録です。 乗り物好き同士でお互いに敬意を持ったお付き合いができる関係を目指して日々勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GARLAND ビックローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:20:44
BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 16:20:25
Audi純正(アウディ) TT-RS用ブレーキ導風板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 22:42:46

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒豆ワドルディ (トヨタ GRヤリス)
トヨタのちょっとすごい黒豆。 シルエットがワドルディにそっくり。 ザコ中のザコ、ザコでも ...
ヤマハ YZF-R1M タマモクロスプレーン (ヤマハ YZF-R1M)
自分の技術的に、乗っていると言うより乗せてもらっているという感じ。 芦毛色の小さくてかっ ...
ホンダ RVF さんご (ホンダ RVF)
車検切れでガレージで休憩中。 時間を見つけて整備したい。 自分の乗り物人生で一番長い付き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation