• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

watawata_gt_55のブログ一覧

2008年08月10日 イイね!

素人的音質向上計画 パート3♪

素人的音質向上計画 パート3♪オーディオシリーズ3弾!

先日作ったスラントバッフル。MDFだけじゃバッフル自体が軽くズッシリとした低音を出せないということでバッフルに重さを持たせるためにパテの導入!

今回パテというものを初めて使ってみたんだけど、1回目は硬化剤が足りなかったようでいつまでも固まらず○rz・・・

2回目は硬化剤を入れ過ぎで、ものの2分くらいで超硬化○rz・・・

そして3回目は・・・

板金YAの凄さを関心しつつ諦めてポイッ(爆)

パテって難しい!

まぁ、せっかく買ったパテだからまた使うけどな!!!

音質追求はまだまだ続く・・・

Posted at 2008/08/10 20:04:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2008年08月08日 イイね!

素人的音質向上計画 パート2♪

先日購入したスピーカーケーブルを交換したよ!

約2時間で完了したんだけど、その途中で先に左側だけ新しいスピーカーケーブルを交換してその違いを聴き比べてみた!

その違いは歴然!!!

ビックリンコ(爆)

笑っちまったよ(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

アンプかスピーカー交換したんじゃないか?!ってくらいの左右の音質の違い!

ひと皮剥けたようなクッキリさ。

詳しくは途中だからまだ言えないが低音の音圧、高音の伸び、全てにおいてイイ方向へ変化した。

変な部分で飛びぬけた周波数のピークも無くなった。

まぁ、最初のケーブルがインチキなスピーカーケーブルと取り付けだったから良くなるのは予想していたけどここまで変わるとは!

スピーカーケーブルって大事なんだって実感した。

今までなやんでた嫌な部分の音も消えた!原因はやっぱりスピーカーケーブルだったんだね!

そして気分良く両方のケーブルを交換して視聴。

今までめちゃめちゃ使っていたイコライザーをフラットにして聴いても全然イケる。

ツィーターもまた取り付け場所を変えて仮止め状態で聴くと

イイ場所見ぃ~つけ♪

全てがまだ仮付け状態で調整もまだまだだけど、それでもここまでまとまってくればデジタルの補正は最小限で済みそう!

しかも調整が楽な音になった!

まぁ、これが普通なんだろうけどwww

やっとオーディオカーっぽくなりそうだ(笑)

問題が解決したから明日からまた中途半端なインナーバッフル製作を再開しなければ!
Posted at 2008/08/08 21:15:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2008年08月05日 イイね!

25メ~トルの・・・

25メ~トルの・・・プールを泳ぎたいなぁ?!

(*゚∀゚)=3ドカーン!!






じゃなくてスピーカーケーブル!

先日バッフル製作&スピーカー交換したわけだが、前のフォーカルのスピーカーから嫌だった音の部分があってスピーカーやバッフルのせいかと思って交換してみたんだがその嫌な部分は残念ながら消えなかった○rz・・

ここまでやって消えないなら他の部分を疑う。

最初にアリンコ君にオーディオ組んだ時から唯一変わってないトコと言えばケーブル類。ここは1度配線してしまえば交換も大変だし普通はあまり手を加えない部分だが、オイラも初めてオーディオ組んだ時はとりあえず音が鳴ればいいなと思って前の車で外したケーブルやネットで買った激安ケーブルを使って配線したから怪しいと言えばココかな?と・・・

んで、いつも邪魔しに行ってるオーディオショップでいろいろ教えてもらいながら悩んで悩んでコレにした!

スピーカーケーブルもピンキリで¥100/mのものから¥ウン万/mってものまである。

「ケーブルなんかでそんな音変わるの?!」なんて思っている人も多いがオイラもその1人www

半分オカルト的でマニアックとも言えるケーブルチューン。でも、サウンドミーティングなどでエントリーする時って、アンプやスピーカーなどのシステム代金を申告するのにケーブルに関してはそんなの無い!ってことはケーブルだけに何10万もかけて他のシステム合計金額30万円以下のビギナークラスなら優勝間違いなしじゃねぇ?!って思ったオイラ(爆)

メーカーもたくさんあって、イーグル・カナレ・ベルデン・モンスター・テクニカなどいろいろある。

ショップにある在庫の中で、ホントはフルテックが自分的に1番候補だった!なんと言っても被覆も厚いし見た目がカッコイイんだ(爆)

でも!

このケーブルは友人の誰かさんが使ってて同じになるのが嫌だから や~めたwww

んで、結局選んだのがこのシャークワイヤーのスピーカーケーブル。

ショップ閉店時間まで悩んでたw

別に1本1本視聴して決めるわけじゃないからいつまで悩んでても仕方ないから勢いでね(笑)

あとはお財布と相談!(←コレが1番かもwww)

一見、量販店などどこにでも売ってる○ーモンとかの安物ケーブルに見えるけど違うよ!!!

スピーカーケーブルとしてはお手ごろ価格でオーディオやってるハンドメイダー達に結構売れてるみたい。しかも大体のケーブルは取り付ける方向性やプラス・マイナスが決まっているけどこれは金色と銀色を入れ替えるとまた違った音になって面白いんだとか!

見た目は安っぽいけどwww

ということでツィーターとMID用左右で足りなくなって足したりするのが嫌だからちょっと多めの25メートル購入してきた。

あと端子類も!

配線の仕方にもセオリーがあるから今回はインチキせずに真面目にワイヤリングするよwww

それにしてもケーブル交換・・・

シート外してカーペットまで剥がすのかぁ・・・

考えただけでマンドクサイ○rz・・・





Posted at 2008/08/05 21:49:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2008年08月03日 イイね!

素人的音質向上計画 パート1♪

素人的音質向上計画 パート1♪素人的音質向上計画!

←今日は朝からコレやってた!

あんまり暑いから近所の目も気にせず上半身裸で作業wwwおかげで背中が真っ赤に日焼けしてヒリヒリ痛い○rz・・・

本格的??にカーオーディオ始めて約1年半。

14アリストでのHi-Fiを求めていろいろやってるわけだが、特殊なアリストのドアスピーカーを取り外して純正内張りのグリルネットに合うものをということで最初に組んだフォーカルの5インチもそろそろ卒業したくスピーカー交換のためにバッフル製作からスタート!

イベントや雑誌などでいろいろ見て研究した素人なりの知識でいつもはインチキしてるけど今回はいろいろ考えてちゃんと作るよ!

どうせやるならアウターバッフルまでいくから当然内張りも大加工する予定でスピーカー位置も純正位置から変えた!内張りブッタ斬り(笑)もうあとには戻れないね!

14アリスト乗りなら分かると思うが、バッフル製作といっても普通の車のように簡単じゃない。ベース部分は1から作っていたらめんどくさいから前回作ったバッフルを元に型取りしてリングで内側に立ち上げるんだけど、普通にリングを重ねたんじゃ芸がないからスピーカーが自分寄りの斜め上を向くようにスラント化!これでMIDの音がセンターコンソールにぶつからずに音場が上に持ち上がる...らしい

さらにリングで立ち上げた筒状の内側は凹凸なく綺麗なテーパー状に!これで背圧を逃がしやすくなる...らしい

バッフルのスラント化はパテやファイバーで成形する方法もあるが、自分は木工作業が得意なので全てMDFで。

結構理想通りのイイ出来だ!

しかも家にMDFが余ってたから今回も¥0製作www

ワンオフです(爆)

ショップに行ったら¥10000くらいは余裕でかかるだろうね。しかも特殊なアリストのバッフルならもっとするかも!

でもなかなか手間と技術が詰め込まれてます(笑)1日かかった(爆)

1日の半分は暑くてダラけてたのは内緒www

このままじゃまだバッフルはまだ完成じゃないけど
 とりあえず音を聴いてみたい

ってことで車に仮止めして、先日懸賞で当たったPHASSのER6.5を付けて聴いてみた。

↓ツィーターもとりあえずMIDのそばに付けてみた。





「どう?!」



「ん~」



「安いスピーカーだけど結構鳴るねぇ!」

定価で言えばフォーカルの方が高いんだけど5インチから6.5インチになったことで低音にゆとりが出てマイルド!

「サブウーハーいらんかもwww!」

それよりバッフルの効果が凄い!アナログでもMIDの音は上に上がってくるし音離れもよくなった!やっぱりスラント化と背圧処理がよかったかな?!

スピーカー自体はフォーカルの音で慣れてたからPHASSはクセがないからなんか物足りなさもあるが綺麗に鳴る。高音もキツくないんだね。フォーカルって独特のクセがあるからね。

まだエージングも終わってないし、クロスオーバーもメーカー値に大体合わせていきなりマルチにして自分で調整して聴いてたから本来のパッシブの音は知らないが結構イイスピーカーかな。

ここまでの作業はまだまだ序の口。

ここから内張りの加工が最大の難関なんだよなぁ○rz・・・


Posted at 2008/08/03 21:00:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2008年07月10日 イイね!

ツィーターあっちこっちwww

ツィーターあっちこっちwwwサボってたブログwww

最近いろいろバタバタしている最中、オーディオちょこちょこやってた。

といっても貧乏で何もできないからツィーターの取り付け位置をあちこち試して自分にとってのベストな場所を探って遊んでた♪これならお金かからないからね(笑)

アウター化への準備期間。後戻りできないからね。

TWの位置ってとっても大事!

それぞれの好みで違うが、車だと付けられる場所が限られるから多くはAピラー、ドアミラー裏、MIDの隣、キックパネルetc・・・

それに角度によっても音色や音場が全然違う。

今まで付いていた場所はガラスの反射が酷くて左右の音圧差や変な周波数でピークやディップになって音が左右にフラフラ揺れる。

特に14アリストの純正TW位置は最低だ○rz・・・

MIDの位置も最低・・・

左右独立イコライザーでいじれなくもないが変な音になるよ。

Aピラーに埋め込む人も多いが、それはデジタル前提の人が多いから。

目線の高さに付けると音場が上がり定位が出る。あまりMIDと離して付けるとMIDと音が離れて聞こえて繋がりが悪い。角度のつけ過ぎもそう。

正対させると広がりが出て、自分に向けると音場が狭いが定位が強まる。

キックはステージングは低いけどアナログでも広がりがあってMIDとのつながりもいい。

MIDと隣合わせは音のつながりは抜群だけど音場が低い。

全ては自分の好みなんだが、何日かずつ視聴しながら決めていこう!

って事で14アリスト乗りなら分かると思うが、ドア内張りにポッカリ開いたバスレフボックスの穴。

なんだかいけそうな気がするぅ~(爆)

なんと大きさピッタリンコwww

んで、さらに若干斜め上にスラントさせてみた。

真っ直ぐ付けると音がセンターコンソールにぶつかるし、運転席の自分の足で音が隠れる・・・助手席は何もないから直接音で左右の音量差が凄い。でもドアミラー裏よりはガラスの反射も少なく聴きやすい。MIDとのつながりもイイ!ドアミラー裏だと今までキンキンしてうるさかった高音も聴きやすくなり、TWのゲインを上げた。HIGHのゲイン上げてもマイルドで聴きやすかったわ♪

でも問題は、14アリストはMIDが上に付いてて自分に近い。もっと離さないとユニットの距離差があり過ぎ。

ここも自分にとってベストじゃないね。

オイラはデジタル前提だからピラーが有力候補だけど、角度や高さがシビアなんだよなぁ???それにオイラの大嫌いなガラスの反射音○TL・・・。

それまでいろいろ試さないと!

付ける場所によって音のセッティング変わるから正直メンドクサイwww

さぁ、次いってみよう!!!













Posted at 2008/07/10 21:47:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「当たり前の事が・・・実は当たり前じゃないんだなたらーっ(汗)
何シテル?   12/28 22:21
みんカラ2年放置の末、車の乗り換えを機に復活してみようと思います。 最近乗り換えしました。 アメ車オーナーの方・LED・カーオーディオ好きの方、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 20:44:18
【シャトルハイブリッド】DCTオイル交換 53,453㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 20:40:57
サンキューホーン取付 (マイナスコントロール車両用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 22:42:33

愛車一覧

アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
乗り換えました
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
最近乗り換えました。 希少なスタークラフト。 このご時世に「いつかはアメ車」を実現し ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
MY セカンドカー 走りの5速(笑) お嫁に行きましたwww
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初代所有のスカリラリン♪ ドリフト、ジムカーナ仕様 外装 ・ホイール ワークVS-K ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation