2021年5月29日行先:月山花笠ライン(山形県鶴岡市)・月山ダム(同)
今回の車:アクアGR SPORT(トヨタ)
この日の予定は本当は「土門拳記念館~大泉鉱山~荒沢ダム」だった。
しかしレンタカーを借りる際に決めた「6時間」という時間では酒田市まで行くのはかなり厳しかったことと、荒沢ダムも場所がよく分からなくなって混乱した(後述)ことで、結局は「鶴岡市の月山花笠ラインを走って道中の月山ダムに寄り道した」だけとなりましたw
朝、土門拳記念館は時間的に無理そうだと断念した自分は、とりあえず山形駅前から鶴岡市の荒沢ダムへと向かうことに
しかし、鶴岡がまた想像以上に遠い(汗)今回は高速道路を使わずに一般道で行ったのもいけなかった。天童付近では休日の渋滞にはまった。
事前にちゃんと時間を調べておけという話だが、東北の広大さを痛感することとなった
「大丈夫?返却時間に間に合うように帰れる?」と考えて若干鬱々としながら運転していたら、いつの間にか「月山花笠ライン」なる自動車専用道路に突入。。
狭い日本にもこんなに広大な緑があったのか、ともはや恐怖を感じるくらい山に囲まれた道路です(;^_^A
これは道中の小さい休憩所?食堂?があるところで、「思い切って山形市に戻るか、このまま荒沢ダムを目指すべきか」と考えながら撮ったやつですw
こういう観光道路はどこでもそうですが、高速道路にあるような休憩所やガソリンスタンドなんて全くと言っていいほどないので、観光道路に入る前には街中で一度ガソリンやお腹の具合(笑)をチェックするのが良いですね。
同じ場所から望む、月山花笠ラインと鶴岡市の山々。
道路が緑に吸い込まれるように右にカーブしているのが分かりますか?
この写真からも分かるように、ひたすら山に囲まれた道が延々と続きます。
恐る恐る下を見下げると、うんざりするくらいの緑の中に沢が。
ここに落ちたらミイラになっても誰も見つけてくれないだろう。。Σ(゚д゚lll)
とりあえずこのまま行こうと決め、ひたすら走るうちに月山花笠ライン終了。
そのまましばらく真っ直ぐ行くと「ファミリーマート庄内あさひインター店」というのがあるのですが、荒沢ダムに行くにはそこを左折します。
道はここから県道349号線(鶴岡村上線)へ。
ひたすら田園地帯…鶴岡市立朝日中学校を過ぎると、いよいよ人気もなくなります。
道のりの最初のほうこそ集落のようにお家が固まっているんですが、砂川公民館を過ぎたあたりからそれもまばらに。
こんな感じ。ああ、ここで車の写真も撮っておけばよかった💦
綺麗な青空に絵に描いたような田舎の風景と、この写真では素敵な感じに見えますが、実際には人気もなく静かで、ただひたすら聞こえるのは大鳥川のせせらぎのみ、、
道路が変に広いのも虚無感を掻き立てて、個人的には結構びくびくしていましたw
同じ道で撮影。
この矢印の看板はなんだろうと思ったけど、歩行者用通路と車線の境界線を示したものですね。
奥に見えるのはなんだか不釣り合いな道路交通表示板…ほら、やっぱり不気味でしょ?💦
ここから引き続き荒沢ダムに向かってアクアGRを走らせていくわけですが、道が山に近づくにつれ不安な気持ちに。
天気の良い土曜日にも拘らず走っている車が自分以外にいないのも不安を掻き立てます。荒沢ダムって割と大きなダムで地元の人にも人気だと聞いたけど、、本当にこの道で合ってるの!?と(汗)
何よりも自分にとってはこれがダム初訪問なので、こんな寂し気な道を走るのが正解なのかさっぱりわからない。ナビも何も言わない(笑)
が、ある地点でいよいよナビが示す予定到着時刻(13:08)と車のモニターが示す時間(13:04)が近づいてきたという時、崖道に差し掛かる!!
Googleのストリートビューで見ると、こんなところ。↓
これだと分かりづらいのですが、道幅がほぼ車1台分しかなく、これもし対向車が来たらどうすりゃいいのよ…となりまして。
この写真でちょうど見えているところはその狭い道の中でも割と広い道だと考え、方向転換するならここしかない!ということで
眼下に流れる大鳥川を見ながら恐る恐る方向転換。
このストビューの画像がまさに、その時の自分の目線です。
また分かりづらくて申し訳ないのですが、この道から写真で見えてる川までって結構落差があって、要は落ちたら一巻の終わり…なのです。
アクセル厳禁、確実に落ちないところに来るまで右にハンドルを切らない。とにかく慎重に慎重にハンドルをさばいて無事、Uターンしましたとさ。つまり、荒沢ダムは断念w
いま思えば(大泉鉱山用に)持参していたモンベルの登山靴があったので、Uターンしつつもどこかに車を停めてここには徒歩で来る、とかでもよかったかもしれませんが…この時はそんなことを考える余裕などなかった(;^_^A
どうしてもこの道のりが腑に落ちなくてストリートビューで同じ道を辿ってみたのですが、どうやらここを通り過ぎさえすればあとは割と広い道だったっぽい・・( ;∀;)
ストビューの画像でブログを埋め尽くすのもどうかと思うので画像は控えますが、「朝日スーパーライン」「大鳥池」「荒沢ダム」と書いてある青看板のとこ辺りなんかは(方向転換したところからそう遠くない箇所)、道幅も広くちゃんとガードレールもあったりして。
…と思ったらそこからまた暫く行くと鬱蒼とした林道&車すれ違えない道幅&ガードレールなしの断崖絶壁(しかもさっきのところよりもっと高い。落ちたら即…)という、自分の大っ嫌いなフルコンボで、↑の道を我慢して走っていたとしてもここで怖くなって引き返していたかも。
そんな恐怖の道を乗り越えて行けば、荒沢ダムに到着します。
まさに深山のダム湖という感じで、これならばそれまでの酷道さながらの道のりもさもありなんですね。(ストリートビューで疑似見学した)
さて、土門拳記念館も行けず荒沢ダムも行けずのワタシは(大泉鉱山もすっかりこの時は存在を忘れてた)、自分の不甲斐なさに凹みながらも、道中で見かけた「月山ダム」という看板を思い出して、急遽月山ダムへ行くことに。
庄内あさひ側から戻ってきて米の粉の滝ドライブインのところで右折すると、さっそく見えましたよダムが。
轟音がしたので、もしや今、ちょうど放水中?急いで行くことに。
月山ダム到着!実は巨像恐怖症…震えながら写真を撮る。
この写真には写っていませんが国道112号線の立派な橋が、ちょうどこのダム正面を突っ切る形で通っています。
晴れていればダムのところまで歩いて行ってもよかったのですが、いかんせん割と強い雨が降っていて心境的に怖くて今回はこの距離から眺めるのみ( 一一)
アクアGRもパシャリ。
ダム堪能後は、ちょっと下ったところにある「くわだいさくら公園」へ。
一瞬しかいなかったけどw
後ろに見えるトンネルは、「上名川トンネル」。
大好きなブログ「山さ行がねが」様にも登場していました。
そしてGRならばやっぱり、このノーマルホイールを変えたいよね。。
月山ダム周辺はこうした大きな橋が多いので、橋マニアにもおすすめ。
この青い橋は山形自動車道の大網川橋。
そういえば月山花笠ラインも、巨大な橋梁の下を通ることが何度かありました。

あさひ月山湖展望広場にて。
ここからダム湖を一望できます。

月の女神。

ここからも大網川橋が顔を覗かせる。
もっと時間があれば月山ダム周辺をうろうろしたかったのですが、今回はこれでおしまい。

帰りは寒河江の道の駅チェリーランドにて、さくらんぼゼリーを買いましたw
広大な駐車場に車が一杯です。
やっぱり佐藤錦は高かった。。
今回の車「アクアGR SPORT」
トヨタレンタカーではエコノミープラスクラスで借りることができます。
確かに加速、急ハンドルへの耐性はよかったかも?でもGRはヤリスもあるとなると、あえてGRの中からアクアを選ぶかは??
でもアクアの後ろ姿は王道に可愛いよね。
ヤリスの後ろの個性的な感じが嫌という人は、アクアGRもあり。オーソドックスなフォルムだからカスタムもしやすい。
<iframe src="https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1tjrQbCEB_UyJcESVyekyDkL48l1o0GXE&hl=ja" width="640" height="480"></iframe>