• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiroiroのブログ一覧

2022年06月18日 イイね!

梅雨の中休み、日本100名城へ行こう(東京編)

梅雨の中休みということで、居ても立ってもいられず、プチソロツーリング。
目的地は、近場のため先送りしていた日本100名城の東京の2城(滝山城、八王子城)。相棒はVMAX。
高速など使わず、まずは16号経由で道の駅 八王子 滝山を目指す。
出発が8時と遅かったため、道路は渋滞。
ファンはガンガン回り、油温も100度越え。

熱ダレしてくるかな・・・と心配したけど、VMAXは絶好調。
でも、アラフィフの人間本体が道の駅までもたないかも。。。などと弱音を吐きつつもなんとか到着。


ここまででかなりバテた。
でも、こんな時のために持ってきたネッククーラーが思いのほか役に立ち、頭はスッキリw

夏場は暑さでボーッとしてしまうことがあるので、走行中にそうならないためにもネッククーラーは必需品かなと思った。(でも、無理はダメよ)

さて本題の100名城攻め。
まずは道の駅近くの「滝山城へ」。


ARアプリで城を楽しめるようなので、インストールするも、いきなり城の入り口でちょっと心配になる。

いきなり登山。
うっそうと木々が生い茂る山の中、恐らく湿度約100%、息をするだけでも辛いw

石畳は湿ってて滑るから体力が奪われる。

ここから弓矢を撃たれたら、まず死にますね。

で、悪夢再び

滑る長い階段、ヤヴェ。

なんとか登り追えると、ゴール(本丸)。
ここからの景色は最高(曇ってたけど)

(AR合成)
遠くに見えるのは多摩川の船着き場です。

この時点で結構体力を削られる・・・後もう一城あるのに・・・


お次は八王子城!
滝山城からは30分ぐらいで到着。

北条トライフォース(三つ鱗)!

とりあえず、駐車場にバイクを駐め、八王子城のお勉強が出来る「八王子城ガイダンス施設」でビデオを見て、スタンプをゲットしたので、登山開始。


ここも滝山城と同様、山城、しかも関東屈指の山城と言うことで、傾斜が辛いw
しかも、ぬかるんでいて歩きづらいったらありゃしない。

登っても登っても、本丸の気配がない。

この日のためにトレーニングしてきたんだけれど、全然足りなかったみたい。

途中の景色。八王子?が一望出来るんだけど、やっぱり曇っててよく見えない。。。

まだ、着かないんですかい??ボクのHPはもうゼロよ。


で、なんとか到着。マジできつかった。
山城過ぎて、本丸というか頂上。マジ登山。
少し休憩し、下ります。コレも辛い。
登るよりも下る方が、太ももとふくらはぎにダメージが蓄積されます。
明日は筋肉痛必死。

なんとか無事降りてきて一服しようかなと思ったら、御主殿跡なる場所もあるとのことで、疲れた体にムチを打ち、古道を進みました。


橋はテンション上がります。


御主殿の虎口。
しっかりとした石垣で守られていた。

礎石なども発掘したままとなっていて、ここで、宴などしたんだなぁと、戦国の世を想像したりした。

これで、今日の目的は達成されたと言うことで遅めのランチ。

城跡茶屋なるところで、ビールを!と行きたいところだけど、ここは我慢してアイスコーヒーと焼きおにぎりをチョイス。

鳥のさえずりと川のせせらぎをおかずに食べるおにぎりは最高に贅沢でした。
コーヒーも汗をかきまくった体に染みる・・・

さて、渋滞がひどくなる前に帰りますか。。。

帰りは首都高で事故渋滞があったものの、それほど遅くならず無事帰宅。
距離は140キロ程度なのに、行きの渋滞と山城2つ落城でヘロヘロ。

今日の戦利品はこれだけ。



次はどこの城を攻めようかな?
Posted at 2022/06/18 20:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年05月23日 イイね!

矢木沢ダムブッ放し&水上プチツーリング、火球のおまけ付き

矢木沢ダムブッ放し&水上プチツーリング、火球のおまけ付き梅雨前に泊まりツーリングを!!ということで、どこに行こうか物色中に「矢木沢ダム試験放流」なるイベントが5/22に3年ぶりに開催されることを知り、迷わず計画、承認されました。

「みなかみ3ダム春の点検大放流2022」の開催決定!

関東最大の矢木沢ダムがブッ放すとあっちゃぁ、行かない訳にはいかない。
ツーリング数日前の天気は・・・


21日水上に泊まって、22日朝にダムで大丈夫そう。

で、21日当日・・・



しかも21日はずっと雨予想。
天気予報サイトはコロコロ予報を変えやがるので、全く信用ならない。

ということで、この日は集合だけしてツーリング史上初の宿直行となりました。
なお、今回はカッパを持って行かず、以下のような全身ゴアテックスマンで挑みました。

ジャケット:NothFace NP61800
パンツ:GoldWin ゴアテックスデニムパンツ
シューズ:NothFace ULTRA FASTPACK MID

ゲリラ豪雨にも見舞われたこのツーリング、カッパなしで大丈夫だったかは最後のお楽しみと言うことで。

さて、1日目は早々に宿にチェックイン。

宿は屋根有り。ありがてぇ、ありがてぇ。

チェックインしてすぐ温泉に入り、夕食。
夕食はバイキングだけど、友人とビールが飲めれば最高だ。

で、この後は温泉宿の醍醐味である卓球w

この宿、なかなかの繁盛っぷりで、予約出来たのは夕食の直後のみw
運動不足&満腹状態で動きが少々鈍いが頑張りました。エライ。

2日目。

メインイベントのダム放流。
この日は朝よりも昼の方が天気がいいということで、チェックアウト後は日本一のモグラ駅に行くことになりました。

天気も良くなってきてテンションアップ!!

で、モグラ駅で体力を奪わる。

階段数はほぼ500段。下ったら登るのでトータル1000段。
運動不足の体にむち打ちすぎw


ちなみにこの土合駅、1日上下線で10本ほど。
地下にあるのは下り線で上り線は地上にあるという変則っぷり。
そんな超貴重な電車の入線を見て、地上に戻りました。


この後は、一の倉沢へ向かう道に雪の壁があると言うことで、天神平のゴンドラ乗り場へ。
係のおじさんにどれぐらい歩くか聞いて見たら4,50分ほど歩くよ!とのこと。
さすがにこれ以上、体力を奪われたら家に帰れないのではないかという恐怖心に駆られ、その場で写真だけ撮って丁寧に辞退することにしました。

おじさん曰く、今年は雪が多かったから一見の価値あるんだけどねぇ、とのこと。
まだ見られるみたいなので、水上に行く予定のある方は是非。

さてお次は、このツーリングのメインイベントのダム放流を見るために矢木沢ダムへ。
通常は矢木沢ダムへ直接車を乗り入れることが出来るのですが、今年からイベント時は、あらかじめ決められた駐車場からシャトルバスで行くことになっていました(予約制で有料 バイクは1台500円)。

20分ほどバスに揺られ、矢木沢ダムに到着。

毎秒30トン、全く想像出来なくてワクワクする。

この部分からぶっ放す。
ちなみにこの部分は非常用洪水吐ゲートで、スキージャンプ型の洪水吐となっていてぶっ放すときは豪快にいくらしい。楽しみ。

放流イベントまで時間があったので、ダムの上に行ってみた。

景色良すぎ!!そして空が近い!
ダムの中に潜入するイベントもあったのですが、行列がヤバかったのでやめました。

下に降り、そうこうしている間にイベント時間になりました。
放水は毎秒6トンから始まり、10分ごとに2倍、3倍、4倍、最後に5倍になるとのこと。
と言うことで第1形態から第5形態までみていただこう。






とんでもないダム汁である。
見ている人たちはずぶ濡れです。

全身ゴアテックスマンはノーダメージ。
横から見るとこんな感じ。

濡れるのは横漏れが原因かと思ってたのですが、そうではなく、川に落ちた水が巻き上がってきて雨のように降ってくる事によるものでした。凄い!

では、動画でも見ていただこう。

最初は優しいですが、水の塊が落ちる音のドーンが凄かった。

水量MAX状態。

もはや、iPhoneが濡れてぶっ壊れるんじゃないかと言うぐらいの勢い。
で、スロー。


いやー、いいモノを見させていただきました。
ダムの放流と言えば黒部ダムの観光放水が有名ですが、調べてみたら毎秒10トン程度とのことなので、水量だけで言えば黒部の3倍!
これは見る価値ありまくりですよ。
興味を持って頂いた方は来年、よろしくお願いします。

ダム汁をたくさん浴びて少々寒くなりましたが、電熱ジャケットを着て暖かくして帰ります。
帰り道に走っていると、なぜかリアのウインカーがクルクル回り始めてみんな大笑いとなりましたw
若干、ボルトが緩かったのですが、簡単に回る感じじゃないのに手で直しても直しても天と地を照らすようになってしまいました。


注:事故ったわけじゃありません。

この部分のボルト、リアフェンダーを外さないと締められないので、ガムテで応急処置。ダサいw



帰り道、高速はやはり渋滞し、渋滞に突っ込む組と解消待ち組に分かれることになりました。
で、自分は渋滞解消待ち組。
渋滞時のすり抜け、この年になると恐ろしいので、安全策を取ることにしたのですが、これが予想外の大誤算。
突っ込む組が出発して1時間ぐらい経ったあたりで、こちらも出発。

途中、高速をスイスイ走っていると、偶然にも火球に遭遇しました!
かなり大きく、尾も引いていたので、ワクワクしながらドラレコ映像で火球を探した結果は以下の通りです。ご査収ください。

子ども達には「は?(´゚ω゚`)ショボッ」と言われました。

渋滞が完全に解消し、家まであと30分と言うところで、、、
予想外のゲリラ豪雨
2日目の雨は全く予想しておらず、また運悪くPAやSAがなかったため、非ゴアテックスマン仕様で10キロ以上走り続けなければなりませんでした。

電熱ジャケットは防水じゃないので、ショートするんじゃないかと言うぐらいビチョビチョ。
中のシャツも濡れたので、PAでクソ寒いのに上半身裸になりお着替えw
その後も雨がやむこともなく、体力を削られるも、なんとか帰宅。
気になったのが、渋滞ツッコミ組はゲリラ豪雨はどうだったかということ。
後で聞いて見た結果、降られなかったとのこと。なんか敗北感を感じガッカリw
ですが、色々あったツーリングでしたが、みんな事故なく無事に帰宅出来たことは良かったです。

最後に、ゲリラ豪雨にも見舞われた全身ゴアテックスマン仕様はどうだったかということですが、ジーンズは若干表面が染みていましたが、中は全く濡れておらず、十分戦えることが分かりました。
上半身、足は全くのノーダメージでした。

雨の日のツーリングで面倒なのがカッパを着たり脱いだりすること。
これが全身ゴアテックスマンになることで解消されたので、これからは雨に臆することなく、バイクに乗りたいと思いました。
Posted at 2022/05/23 20:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年11月28日 イイね!

2021走り納めの静岡ツーリング

2021走り納めの静岡ツーリング
伊豆から攻める、一泊二日のルート。
距離はそこそこのトータル500kmぐらい。50近いおっさんコンビにはちょうど良い。
ちなみに今回は2台(スポスタ&ハヤブサ)で行きました。

<旧天城トンネル>
いつもなら事前にヤヴァそうなところはストリートビューで路面を確認するのですが、なぜかスルー。そして痛い目に遭う。


トンネルとパチリ。



<堂ヶ島ビジターセンター>
かなりの強風。


<黄金崎公園>
日の入りが16:34。
これを見るために少し早めに到着。

タイムラプスもどうぞ


<宿入り>
コスパ重視で1泊8,000円のThe民宿をチョイス。
これが大正解。

女将さんから、イサキがたくさん捕れたから、コースにはないけど、舟盛りをサービスしていただいた。
完全に魚づくし。どの魚も新鮮で煮付けも凄くうまかった。
部屋出しの食事で、気兼ねなくゆっくり食べることが出来て大満足。

<海上県道223号>
強風で出港が不安だったフェリー、今日は嘘のように穏やか。
ここまで順調だとあとがちょっと不安になるw

日本唯一の海上県道223(ふじさん)。
久々のフェリーで、少し船酔い。
太陽がとても温かかったので、外のベンチで寝る。

<旧東海道本線 石部隧道>
清水港に着いたらすぐに石部隧道へ出発。
1時間もしないで到着。途中の海岸線の道はサイコー。
ハーレーと海岸線の道は相性バッチリ。

道なき道を歩き、少々不安になるも、すぐに到着。
なかなかの遺構ですな。大きさに圧倒されます。

<駿府城 攻略>
誰もが知る徳川家康が築城し、大御所となった晩年を過ごしたお城だけあってかなり立派。
城内は公園になっていて市民の憩いの場となっていた。
有料の東御門を見学し、ボランティアのおばあ様と城談義に花を咲かせました。
おばあ様は10年かけて100城クリアしたとか。。。凄い。


<新清水ジャンクション>
新東名、新清水ジャンクションを見下ろせるというビューポイント。
ここまでの道のりは相当険しかったのですが、ミカン畑が可愛いし、とても素晴らしい場所でした。

改めて新東名って、とんでもないところに造ったんだなぁと思える場所です。

<薩タ峠の夕日>
よくお天気カメラとかで見る薩タ(さった)峠。

夕日色に染まった富士山がとてもキレイでした。


<初さわやか>

人気店だけあって確かに旨い!
よく行く宮、あさくま、びっくりドンキーなどとは違ったパンチ力があったと思います。
今回は初心者なので焼き方はミディアムにしましたが、今度行くときはレアに挑戦したいと思います。

<まとめ>
夕方は綾瀬あたりから渋滞が始まっていたのですが、20時を過ぎる頃には渋滞がなくなってました。
夜の高速は結構寒かったのですが、電熱グローブ、電熱ベスト、電熱ソックスの力を借りて完全攻略しました。
寒い時にバイクに乗ると、手がかじかみ、体が冷え、意識が遠のいていき、とても危険。
しかも、年をとって体力がなくなっているオッサンには、電熱シリーズは三種の神器です。

今回のツーリングは突然と言うこともあり、参加者は少なかったのですが、かなり楽しいツーリングとなりました。
山あり海あり城ありの静岡県は深いです。
Posted at 2021/11/29 15:03:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年11月13日 イイね!

半年ぶりの仲間との霞ヶ浦一周ツーリング

半年ぶりの仲間との霞ヶ浦一周ツーリング半年ぶりにバイク仲間とツーリング。
みんなリハビリが必要と言うことで、霞ヶ浦1周のショートプラン。
天気は良いがやはり寒い。まずは、土浦城を目指す。


土浦城は谷田部東PAからすぐだった。
駐輪場の場所が分からずお城を2周し、おばちゃんに聞き、何とか到着。
続日本100名城スタンプをゲットし、お城を散歩。



お城自体は復元系なので感動はあまりないですが、併設されている公園も含めキレイに整備されていて地元の方の憩いの場という感じ。

お次に向かったところは予科練平和記念館。

しかし、予約しないと見られないと言われ、予科練記念館を見学。
青空と山本五十六元帥。


資料は少ないですが、日本の悲惨な戦争の歴史を勉強することが出来ます。

人間魚雷の回天(練習機モデル)も展示してあった。
靖国にある真っ黒の回天とはまた違った印象。

ここを見学したあとは、メインの霞ヶ浦の湖岸沿いをバイクで走る。
道が細く自転車なども走っているので、気をつけて走らねばなりません。
つまらないかなぁと思ったけど、景色が良く開放的で走っていてとても気持ち(・∀・)イイ!!。でも、風があったら大変かも。

途中、お弁当を買いに有名?なあらいやオートコーナーへ


先客も結構いてビックリ。自動販売機も年季が入っていてさらにビックリ。
手作り弁当が330円はありがたいw
焼き肉弁当を買って、近くの天王崎公園で食べるのが鉄板ルートのようだった。


天王崎公園は霞ヶ浦を一望でき、キャンプも出来る開放感あふれる公園だった。

みんなで購入した弁当3種。


量は少なめだけど、おっさんにはちょうど良い。
味も良かった。ただ、ミックスフライ弁当がコスパ良かったかも。

久々に再会したこともあり、ご飯を食べたあと、4時間ほどオッサンズトーク。
気がついたら夕日がまぶしい。


夕日とVMAX、カッコいいなぁ。


ツーリングの最後は茨城地元の友人と夕食のため、合流。
場所は茨城名物の坂東太郎。

そこを目指して真っ暗な霞ヶ浦湖岸沿いを走ったら、マジで怖かった。
気を抜くと湖にドボンしてしまうので、大量の虫と戦いながら頑張って走る。

なんとか無事、坂東太郎に到着したが、1時間待ち。
待ちに待った味噌煮込みうどんはかなりうまかった。
埼玉県にも欲しいと思う。


茨城はツーリングとしては魅力がないと思っていましたが、そうでもないことが今日分かりました。
次回は自衛隊の飛行場も兼ねる「茨城空港」に戦闘機の離発着を見に行こうと思う。
Posted at 2021/11/15 18:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #V-MAX お漏らし修理とクーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3361673/car/3115134/7838090/note.aspx
何シテル?   06/19 16:05
バイク、車好きなオッサンです。 Vmax、Sportster乗りと仲良くしたいです。 ゆくゆくは、VmaxやSportsterオーナーオンリーでツー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

キャブOH  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 08:01:46
オニチワワさんの三菱 デリカD:5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 17:42:31
VMAX-FEさんのヤマハ V-MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 12:48:21

愛車一覧

ハーレーダビッドソン スポーツスターXL1200R(ロードスター) ハーレーダビッドソン スポーツスターXL1200R(ロードスター)
2005年式 XL1200Rです。 ノーマル状態からコツコツライトカスタムを施し現在に至 ...
ヤマハ V-MAX 参代目マキシマム (ヤマハ V-MAX)
少しやれたヤマハ V-MAX(FinalEdition)をキレイにしていく記録。 なる ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
新車で買ってからもう、10年以上経つけど最高の相棒。 思い立ったらどこにでも行く。 今の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation