秋のビーナスラインを走ろうの会に行って来ました。
2回目の参加に向けて日常を粛々と積み上げるように過ごしてきたのですが…
コレやったその晩に
まさかのコレw

胆管炎(カンタンに言うと胆石)で入院するとは(;´∀`)
残り2週間を切りホント行けるかどうかハラハラでしたが経過も良く無事に退院できました。
では、さっそく旅を振り返りましょう。
春の教訓で「早目に出発して行った先で寝ましょうか」なんてムリなのを踏まえ昼間に洗車と点検&夕方まてに積み込みを済ませて0時40分に目覚ましかけ20時に就寝。
⇒ たちまち1時に!

地元で給油してから三陸道に乗り往路6時間半のスタートです。
今回は初のハイドラONで走ってみました。ハイタッチの度にシャキッとするのでいい目覚ましにもなりますね。
東北道を菅生.国見SAをスルーして快調に進み、3時に安達太良で小休憩。
熱いコーヒーが飲みたかったのですが安達太良は改装工事中でしたので我慢…
ゲロゲロ〜♪
4時45分、上河内で2回目の休憩。

やっとホットコーヒーたいむできました。
温まりました(^^)

リッター203円もする最高級のガソリンを入れて再出発。
関越道に入る頃ハイドラにみん友さんが出現し始めます。
これ良いですね〜だんだん近づいてくるとワクワクします(*^^*)
上信越道を進み横川SAで6時半ってとこでしょうか、shimookaさん、はまチンクさん、スナッフィーさんと合流。
マイコさんの洗礼を受けたshimookaさん顔色良くて一安心☺️
カルガモしながら8時半くらいに美ヶ原高原に到着です。
さすが三連休の中日。
駐車場は朝から観光客でものすごい混んでいっぱいでしたが何とか停められました。
みやんさん610さんyanbow!さんに再会をして次第にテンションが上がります。
からの…朝礼タイム。
少し早めに出発したのですが〜〜。
車山で初の大渋滞を経験しました(゚∀゚)
けどもビーナスラインは最高な日和でとても美しい景色&清々しい空気に満ちていて堪能しながらなので気持ち良かったです。
白樺湖を抜け、集合時間30分遅れぐらいで野外音楽堂に到着しました。
やっぱりココは良いですね~
車談義をしながらとても穏やかな時間を過ごせます。
バックヤードに女子会が無いのは惜しまれますが…
そして今回のランチは定番と言われるコチラを襲撃。
新蕎麦の季節でもありますね。
ごちそうさまでした~
お昼食べて音楽堂に戻ったらビンゴゲーム終わってました(´;ω;`)
ざんねーん。
あとは写真の撮り合いして遊んでました。
漢の背中!
貰い画ですが更に後ろにも刺客が…。

私らどこ行っても同じことやってますがコレ楽しみなんです。
いつか仲間が増えたら皆さんで連なってギネス記録に挑みたいっ(笑)
早いもので楽しい時間もあっという間。
終わりの時間も近づき閑散としてきました。
帰る方を次々とお見送りして。
我々も帰路につくことに。
今回も後泊が叶いました。
ビーナスラインをおかわりしながら上諏訪に向かい♨️浜の湯に泊まりました。
ひとっ風呂浴びてから上諏訪の街をぶらぶらして
お宿の近いスナッフィーさんと申し合わせて乾杯〜!!

いっぱい話せて嬉しかったです(*^^*)
付き合ってくれて有り難うございました。
明日もあるしって事で宿に帰ったのですがまだ満腹ではなく、スナッフィーさんを裏切った感を抱きながらもう一軒(笑)

締めのパスタを頂きました。
浜の湯のちっちゃい部屋を取りましたが俺にはちょうど良かったと思います。
おやすみなさい(-_-)zzz
翌朝スナッフィーさんとコンビニで待ち合わせして再び霧ヶ峰へ。

家族に頼まれた峠プロジェクトステッカーを買いに霧ヶ峰ビーナスに寄ります。
鹿肉まんじゅう♪
帰りにツルヤに寄ってお土産を買いました。コスパが最高なお店です。
16時。スナッフィーさんとお別れして帰路につきます。
出来れば家族が起きてるうちに帰りたかったので頑張って走りました。
高速では休憩一回で一気に宮城へ。
総走行距離 1162km 距離感バグってますね。
だって「あばるとだもの」🤣
素敵な頂き物とツルヤの乳製品とフルーツ♪
今回絡んで頂いた皆さん有り難う御座いました。話しかけられなかった皆様も次はぜひ。
お疲れ様でした\(^o^)/
Posted at 2024/10/16 18:04:10 | |
トラックバック(0)