• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ももはちのブログ一覧

2020年09月04日 イイね!

Fuji1-GP 2020夏大会

Fuji1-GP 2020夏大会2020年夏大会は、まさかのコロナ禍の中、感染対策を講じながらの大会でした。
まずは開催にこぎつけていただきました関係者の方々に感謝申し上げます。





さて、今年の大会の前に練習走行してた時のこと。
走行して帰ってくるとアイドリングしない症状がでる・・・。
点火系?1番のプラグが真っ黒。

思ってた以上にそれからが大変だった。
考えられることをやってもらい、調子いいと思って走ると再発。
コイル、プラグ、クラセン、配線、ECU・・・。
直してもらっては富士、直してもらっては富士を繰り返して、
最後もうこれ以上直すところがないってとこまでやって、
チェック走行できずに本番前日。
とりあえず街乗りは大丈夫。
とにかく明日は止まらないで走ってくれ!って、最後は神棚の前で手を合わせた。

レース当日。
珍しく天気には恵まれた。
車も富士に来るまでは悪くはない。
それより、ブレーキランプがつかないというトラブルが発覚したけど、
エキパ社長がさくっと直してくれた。さすが経験値が違う。
多少の?トラブルはね・・・。
そりゃハチロクだもの。しょうがない。

予選。
ひとまず、チェック走行がてらまず僕が5周いかせてもらった。
きちんと回るので問題なさそう。
タイム的には微妙な6秒台。
ここでTKさんに交代。
新春大会は1号車で驚愕の走りをみせてくれた心強い仲間。
夏大会は2号車で参戦。



何秒出るのか期待に胸膨らませてたけど、アタックし始めてすぐ帰還。
なんとオイル漏れ・・・。
大事には至らなかったみたいなので、決勝ぎりぎりまで粘ってみたけど、
結局ここでは対処できず無念の走行断念・・・。
そりゃね・・・。
ハチロクだもの。しょうがない。




こうなりゃ僕のとT君の2台のハチロクで4時間走らせるしかない。
ドライバーは3人いる。
頑張れ!俺らのハチロク!


決勝。
スターターの予定だったTKさんは3番手に回し、急遽スターターをT君に変更。
大急ぎで準備をしてグリッドに整列。





20番グリッド。
いつものところ。


スタート!







順調に周回を重ねるかと思った矢先、関係者の方がピットに来てくれて、

「ポンダーつけてます?」
「計測されてないようですが・・・」
「え?予選は計測できてたのに??・・・」
「・・・ん?」
「あっ!!!!」
「予選の後ポンダー付け替えた???」
「あっ!!替えてない!!!」

なんとオイル漏れ解決に夢中で、
誰もポンダーのことに気付かずいそいそと用意して、
T君、ポンダーなしのまま出ていってました。

すぐにピットインを指示。
改めてポンダーをつけ送り出す。
すでに3周遅れのぶっちぎりビリ。

そうこうしてたら、なんと島田トラックさんのハチロクもトラブルでストップとの情報が。
いつもいい勝負をさせてもらっているので、これはとっても残念。
大事じゃなければいいのですが・・・。

でも、僕らは僕らで正直他のチームのことを気にしてる余裕はないし、
明日は我が身でいつ止まるかわからない。


2番手は僕。
エンジンは回ってるし、とにかく抜ける車は遠慮なく抜いていく。




このあと、
3番手はT君のハチロクにTKさんが乗る。





4番手は僕。
結構長い時間赤旗中断もあった。




5番手はT君。

アンカーは僕のハチロクにTKさんが乗る。




結果・・・



総合10位
クラス1位





クソ暑い中よく壊れずに走ってくれた!
最高のエンジンを作ってくれたエキパ社長に感謝です。
TKさんも初めて乗る車でオーナーよりも速く走るなんて変態にも程がある(笑)

最高の仲間と最高の車たちに囲まれて、
最高の1日になりました。



Posted at 2020/09/06 18:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | FSW | 日記
2020年01月21日 イイね!

Fuji1-GP2020 新春大会

Fuji1-GP2020 新春大会久しぶりの投稿です。

(←富士山と月。早朝の貴重な瞬間でした)


この1年、ハチロクはFSSTやFuji1-GP夏大会の参戦に

初日光サーキット走行、若干の仕様変更、その他諸々。

ジュリアは嵐の様な雨の中、アクラポビッチのイベントに行ったりと、

書きたいことはいくつかありましたが、いかんせん雨ばっかで写真撮ってない・・・。

雨じゃなくてもいろいろとトラブルがあって写真撮ってない。

そもそも書くのがめんd・・・ま、いいか。



というわけで久々の投稿は、Fuji1-GP 2020新春大会です。

(ちなみに2019の夏大会は、1位には程遠いクラス3位でした)


今年の予選は僕とTKさんが担当しました。

TKさんは有名なドリフターで、昨年初走行、中古Sタイヤで2分5秒で走った凄腕の味方です。




予選の結果は、2分4秒5で総合29番手。TCクラス2番手。

計測器トラブルで焦ったけど、計測できてる周があって良かった。

クラス1位は島田トラックさん。

かなりの台数の中3秒台でさすがです。



スタートは僕が担当しました。



ひとつ前が島田トラックさん。

なんとか食らいつきたいところです。

冬大会は安全を考慮してローリングスタートですが、スタートできない車両がいたとのことで、1周してピットロードに。

タイヤに熱を入れるどころか、完全に冷えた状態でスタートすることになりました。



スタート後はとにかく事故らないように慎重に周回しました。

ポルシェさんをやっとの思いで抜いたらSCになり、Kさんと交代しました。





2回目の交代の時は隣のピットで給油中に火災発生!



人にも火がついたようでしたが、ご無事だった様子。

車はどうにかなっても人はどうしようもないですからね。良かった。。。


今回は途中で雨が降ってきて危険なコンディションの中、

最終走者のT君が頑張って、

なんと、残り5分位で1位に上げてくれました!





草レースとはいえ、真ん中でシャンパンファイトはうれしいですね。

4時間走って2位と26秒差しかなかったので、とてもいいレースでした。





眠くなる動画ですが、一応久々撮ったので載せておきます。

2回目の走行は撮ってません・・・。

相変わらず黄旗追い越しも見ましたし、うちのチームのKさんもぶつけられましたが、

みんなでチームとしてレースをすることにすっかりはまりました。

楽しかった。

また参加したいと思います。

参加された皆様、運営スタッフの皆様、サーキットスタッフの皆様、ありがとうございました。

またよろしくお願いします!


Posted at 2020/01/22 01:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | FSW | 日記
2019年01月16日 イイね!

Fuji1-GP 2019新春大会

Fuji1-GP 2019新春大会すっかり恒例になったFuji1-GP参戦。

年々エントリーするのが難しくなってきているようで、

今年もキャンセル待ちでどうにか、、、でした。

EXPERT OZのみなさま、ありがとうございました。

昨年夏大会で優勝した「もじもじ」さんは、エントリーできなかったとのことで、とても残念でした。







さて、いつも気になる天気は、雨とか雪とか言われていましたが、

どうにか雨はあがり、予選はウェットながら、決勝は乾きそうな感じです。





今年もチームEXPERT OZは4台体制

いつも参加しているY君はトラブルで参加できず、

ドリフト界では有名なMさんがエントリーです。






ドリ車のため、現地でバンパー装着(笑)

でもいつものインシュロックじゃなく、針金で(笑)





タイヤもT君のお古A050に変更です





チビはエアを見てくれました。


でも・・・そこ、ホイールナットだけど(笑)






予選はハーフウェット。気温はわからないけど、めちゃくちゃ低め。

昼は晴れる予想なので、Mコンパウンドを履いてきたT君は大苦戦しつつ2分14秒台。








予選30分のうち半分を、本コース初走行のMさんが練習を兼ねて担当しました。

さすがにハチロクを手足のように操る魔術師。

少しずつ乾いてきたとはいえ初走行、滑る路面で2分12秒台をマークして、66台中34番目のグリッドを獲得してくれました。

すごっ!!

しかもMさん、ノーマルミッション、ノーマルキャリパー、カムも僕のより小さい272度、ノーマルクランクで、

あの混み混みのレース中に2分5秒台で走るという・・・。

もう一度言うけど、本コース初走行です。

かっこいい。興奮しました♡(笑)



5秒台出すまで苦労した僕らは一体何だったんだ・・・





さて、決勝。

いつもようにスタートドライバーはウェットが得意なT君。





グイグイ順位を上げてくれました。



その後みんな大きなトラブルもなく順調に周回を重ねて、クラス3位でフィニッシュ。

1位2位のチームとは差があったけど、シャンパンファイトができました!






最後に記念撮影をして気が付いたのですが、

2ドアレビン/トレノ、3ドアレビン/トレノ

4台そろい踏みという(笑)

さすがTeam EXPERT OZ









平成最後の大会で、昭和のカローラ/スプリンターが表彰台に乗れたことは奇跡ですね。

もうこんな楽しい車は出てこないでしょう。

なんだかんだ楽しかったです。



エントラントの皆さま、運営スタッフのみなさま、ありがとうございました。

EXPERT OZのみなさま、チームのみんな、ありがとうございました。

応援に来てくれた家族、お友達、ありがとうございました。









さいごに・・・


今回のレース、僕の担当しただけでもSCが2回、全部で何回でたかな?

あちこちでぶつかっていました。

最後は赤旗でそのまま終了だし。



「荒れたレース」とか、素人のお遊びレースにありえないと思います。

僕はお遊びレースのたった数秒をつめるために命かけたくないし、

なにより大切な車を壊したくないので、強引な走りをするつもりにもなりません。

でも今回は今までで一番危険なレースだったと思いました。


全くまわりが見えていないのに、一生懸命レコードラインを走ろうとするドライバーもいましたね。

300Rでインからアウトからスラロームしながら抜いていくドライバーもいました。

紳士的に抜いていってくれるドライバーがほとんどなので、おらおら走りがすごく目立ってました。

黄旗追い越しも何回も目撃しました。

赤旗で全開の車もいました。



レース慣れしている人たちが参加しなくなったのもわかります。

ゆるいレギュレーションで、みんなでワイワイ楽しもうっていう素人のレースだからこそ、

ルールやマナーはきっちり守らないと、そのうち大きな事故につながると思います。

うちのチームは無事に終われてよかったですが、救急車に乗った方は大丈夫だったでしょうか。

早く回復されることを祈ります。


Posted at 2019/01/16 18:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | FSW | 日記
2018年11月28日 イイね!

ジュリアで富士

ジュリアで富士ジュリアがうちに来てはや半年以上経った。

でもやっと2000km…。



車高もホイールも何もかもノーマルのまま。

特に車高が高いのは妙に落ち着かない。

このまま走るのは、まるでズボンのファスナーを開けたまま歩いてるみたい⁈





そんな落ち着かない車を卒業する前に、

ひとまずオイル交換して富士スピードウェイに連れて行ってみた。



当初ニュル4ドア最速だったらしいので、果たしてどんな感じなのかウキウキ♪









パッドがノーマルなのでフェードが怖いけど、ブレーキもよく効いてくれるし、P ZERO CORSAのグリップも十分。

電子デバイスが全オフになるレースモードで走ると、さすがにパワーオーバーがえげつなくて、

クリップ過ぎて、もう全開できるだろうってとこでガバっと踏み込むと簡単に横向こうとする。

でもアクセルワークを気を付ければ、デフもちゃんと効いてくれてるし、

クイックなステアリングレシオと相まってすごく楽しい♪



油温とか水温とかミッションとかの温度もわからないし、

休み休みおっかなびっくり走ったタイムは・・・






2分3秒40

現状ハチロクとほぼ一緒。




もしハチロクと一緒に走ってたら、

コーナー遅くて出口でオーバーだしてふらついてるのを尻目に抜いて行って、

最終コーナー曲がった時はぶっちぎってるけど、

直線であっという間に追いつかれて、結局同着みたいな感じ(笑)


いわゆる直線番長(/ω\)

一緒に走ってた方達にはご迷惑をおかけしました・・・。



ひとつ残念なのは、エアゲージを忘れて、街乗りの圧のまま走ったので、最後曲がらなくなったことかな。

フロントタイヤもだいぶショルダー使ってしまった。








こっちはリアタイヤ。

ライフは短そう。

ボディにはたくさんのピッチ。

帰ってすぐに洗車したけど、Welm効果で簡単に綺麗に落ちた!

やっておいて良かった。







走ればタイムも気になるけど、なにより楽しく気軽に走れるのがいい。

この楽しさはFRならではだしね。



チャイルドシートつけて家族でサーキットに行って、

チャチャっと走ってきたけど、とても快適だった。



ハチロクはハチロクの良さがあるけど、

何より疲労感が違う(笑)



またチャチャっと行ってこよう♪

Posted at 2018/11/29 13:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | FSW | 日記
2018年08月16日 イイね!

2018 Fuji1-GP 夏大会

2018 Fuji1-GP 夏大会今年のクソ暑い夏は、プールでも海でもなく、男ならサーキットでしょ!

ということで、また行ってきました。

2018 Fuji-1 GP 夏大会。

真夏の4時間耐久草レースです。






今年は午前3時くらい?のどでかいカミナリと、土砂降りの雨の音にたたき起こされて1日が始まりました(ま、仕事なら起きていないでしょうが・・・)。

家を出るときには雨は上がっていたので、何とか雨なしのレースができるかなぁと思っていましたが・・・。

A組予選の途中から雨が。

うちはB組なので走っていませんでしたが、

みるみるうちに土砂降りに。






あまりの激しい雨に、大丈夫かなぁ・・・って思ってたら、

1コーナーで多重クラッシュ。






さすがに予選でクラッシュとは、心中察すると気の毒極まりないです・・・。



当然赤旗で、予選は終了。

そのまま雨が止むまで「待ち」になりました。

決勝時刻13時になっても、全く止む気配はなく、途中停電も。




↑これ、電気消えてます。

ヤホーニュースによると、裾野市で1時間に120mm降ったとか・・。

すごい雨でした。



代表者が呼ばれてミーティングがあり、最悪中止も予想されていましたが、

14時前頃から少しずつ小降りになってきたので、14時半から3時間に短縮してレースが行われることになりました。

グリッドは抽選。

うちのチームは後ろからのんびり行きましょう!っていうことになって、66台中62番手からスタート。







スタートのKさんが雨が降る中慎重に周回して、T君に交代。

雨を得意としてるT君は、長いSC走行を含め1時間10分くらい爆走して、

クラス2位、総合22番くらいにジャンプアップ。

最近マシントラブルとかもあって、優勝はもちろん、表彰台に乗ることさえできず、

今回もスタートするまでは、順位関係なくみんなで楽しもう!的なのりでした。

でもね、走り始めると楽しくなって行っちゃうよね(笑)


ピットでも、もうこうなりゃ2位は死守しようってことに(笑)

僕もT君の気持いい程の抜きっぷりにテンションが上がったよ。

3番手のY君も頑張ってつないでくれて、残り45分(のつもり)で僕が出撃。

雨も上がって路面もすっかりドライ。

気持よ~く周回してましたが、終わりと思ってた3時間でチェッカーが振られず、コース上で僕は???状態。

どうやらレースは17時半までだったらしく、時間的には3時間10分くらいあったようでした(笑)

結局1時間走ることになり、貧乏ランプも点滅し始めて、SC出てなかったら燃料足りてませんでした。

あぶね・・・。


結果は、

クラス2位、総合20位。






まさかの表彰台に乗ることができました。

2位でもシャンパンファイトができました。

栓が抜けてうちだけ先にぶちまけましたが(笑)


正式結果見てわかりましたが、TCクラスの Fastest Lap も記録できてました!

別に賞はありませんが、なんか・・うれしい~(笑)



真剣に走るというには、ルールがゆるすぎるけど、

みんなでワイワイ楽しく走るにはとてもいい走行会です。



夏の楽しい思い出になりました。

運営スタッフの皆さま、エントラントの皆さま、EXPERT OZの皆さま、チームのみんな、応援に来てくれた家族。

み~んなありがとうございました!楽しかったです!
Posted at 2018/08/16 17:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | FSW | 日記

プロフィール

「頑張れ!タイガース!」
何シテル?   10/11 17:00
ももはちです。遅ればせながら始めてみました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

筑波 復活の同乗走行 ~ 裏話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 21:46:52
Petered out・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/26 23:55:01
ヴィッツリフター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/11 00:34:24

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
初のイタリア車です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
外観ノーマル中身・・・
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
お仕事とお買い物用。 MTだから僕しか乗れないと言う・・・
アウディ S6 アバント (ワゴン) アウディ S6 アバント (ワゴン)
A4(B8)から乗り換えです。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation