• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

騒音反対のブログ一覧

2008年05月24日 イイね!

不正改造車通報

自動車検査法人のHPにも通報窓口がありました。HPより「車社会の安全確保と環境保全が、自動車検査法人の使命です。」とのことです。迷惑な不正改造車はどんどん通報しましょう。国土交通省のキャンペーンが6月から始まります。
Posted at 2008/05/25 21:16:56 | トラックバック(0) | クルマ
2008年05月23日 イイね!

不正改造車を排除する運動

平成20年度「不正改造車を排除する運動」へのご協力方お願い

各地方運輸局及び運輸支局に不正改造車等に関する情報・相談(以下「情報等」という。)を受ける「迷惑改造車相談窓口(不正改造車110番)」を設置するとともに、情報等を寄せてもらうよう自動車ユーザー、関係事業者等に広く呼びかける。

国土交通省運輸局は毎年6月に「不正改造車を排除する運動」キャンペーンを実施しますが、6月だけではなく1年中、不正改造車の情報を集めています。不正改造車をみたらナンバーを控えて合法的に情報を提供しましょう。通報された情報は次のように使用されるようです。特に2番は重要で改造車を生む整備工場を一つでも多く摘発してもらいたいと思います。ドリフト車の不正改造疑いのあるのもは全部通報しましょう。大径マフラー見かけたら即通報、車高低い車も即通報。

1.不正改造車110番等に寄せられた情報を基に不正改造車(疑わしい車両を含む)の自動車使用者に対して警告ハガキを送付し、不正改造部分の改修を促すとともに、改修結果等の報告を求める。

2.不正改造車110番に寄せられた不正改造に係る情報、警告ハガキの報告等を勘案し、当該不正改造車の施工者等関係者に対して立入検査を行う。

Posted at 2008/05/23 23:18:59 | トラックバック(0) | クルマ
2008年05月20日 イイね!

合意書

関越スポーツランドは地元と騒音問題で合意書を取り交わしているとされています。年50万円を関越スポーツランドが地元に迷惑料として支払う代わりにドリフトを了解しろとの内容です。それについての質問です。

.

>ところで「地元」とはどういう行政単位でしょう?
関越スポーツランドと合意を取り交わしているとされている地元とは正式な「地区」ではなく、「地区」の一部であり関越スポーツランドに隣接している3つの班だけで構成されています。この3つの班は「区長代理」を地区役員として選出している地域で、通称「越沢地区」と呼ばれています。3つの班だけで合意をしたのは、関越スポーツランドから遠い地区の人に迷惑料を分けるのが嫌だったと推測されます。また、この地区は関越スポーツランドの地主「富岡建材」(地元の有力な土建会社)と古くから深い関係があり、地元の人は「富岡建材」に普段からお世話になっているため頭が上がらない人たちが多いのも事実です。合意書は次の3名の捺印があります。承諾者:越沢区長代理、関越スポーツランド代表。仲介者:富岡建材代表




>「迷惑料を受け取っている「地元」の代表の方と、何らかの話し合いをした事はありますか?」

合意をしている「越沢地区」の臨時総会が開かれて、そこで地区役員さんから関越スポーツランドの件で群馬県、吉井町役場、警察に苦情を出している人がいて、それは私であるとの発言あり、その情報は吉井町役場から聞いたと住民へ説明があった。地区役員は私の行動は地区として迷惑だから止めてほしいと私に圧力をかけてきました。私からはこれまでの苦情の経過と要望を説明し、具体的に「ドリフト走行禁止。異常騒音マフラーは走行禁止。防音施設の改善」を要望した。私の意見を聞いて関越スポーツランドの騒音は受忍限度を超えているとの意見が多く、住民の方の協議結果より、①町議会にサーキット場騒音規制の条例制定の陳情書を提出する。②ドリフト回数、マフラー消音器などの協定内容を守るように関越スポーツランドに要請する。③私は3ヶ月は個人的な行動を控える。以上が総会の決定事項となった。この時、「陳情書」を提出することにほとんどの出席者が手をあげて賛成したことを鮮明に覚えています。

そこで吉井町議会に提出する陳情書を私が作成することになり、翌日に区長代理へ作成した陳情書を届けたが、その数日後、陳情書を出すと裁判になるとの文書が回覧版で回り、2週間後に再び開催された臨時総会にて陳情書は提出せずに、私の行動には地区として一切関知しないとの方針を区長代理は打ち出した。区長代理は関越スポーツランドに陳情書を見せて意見を直接聞いたとのことで、その時に関越スポーツランド側から裁判にすると言われたと住民に説明があった。

以上のように地元の多くの人が関越スポーツランドの騒音を迷惑と感じているが、「裁判」になることが悪いことのようにとらえる人が多く、争わない、騒がない、おとなしくしているようです。結局、孤独な戦いをすることが近道と私は判断しました。




>「現在の場所には関越スポーツランド開設以前からお住まいですか?それとも、開設後に転居されてきましたか?」
私の妻は関越スポーツランドのある岩崎で生まれて育っています。妻の祖父母も両親も「関越スポーツランド」の設立前のずーと前から住んでいます。警察も電話するとこの質問をする警官がいますが、このように答えると「すきっ」としますが、同時にそんな質問は「意味ないですね」って言ってあげます。騒音は特許とは違いますよ。先に住んでいようがいまいが騒音基準(法律)は守らないといけません。

ちなみに関越スポーツランドの地主である「富岡建材」とはどんな会社なのか下記のHPをご覧ください。吉井町では大変有名な会社です。今でも不法投棄の問題は解決されていません。

http://katudou.exblog.jp/m2006-01-01/


Posted at 2008/05/23 21:06:44 | トラックバック(0) | ドリフト騒音 | クルマ
2008年05月18日 イイね!

今日のドリフト

TACCジムカーナ練習走行会。普通のジムカーナ練習会のようで比較的にストレスの低い騒音。数台の走行について2階の窓から騒音測定したがMAX64dbであった。環境基準の55dbをほとんどの走行で下回っていたが、走行方法で騒音は明らかに異なる。関越スポーツランド側の問題点としては、大きく分けると次の3点である。1.ドリフト容認し走行方法を規制していない。2.走行車両の規制が徹底していないし基準が甘い。排気音をノー管理。3.防音壁が未整備。以上のことを考えると、仮に故意のドリフト走行を規制してもジムカーナで必然的に発生するスキール音は防音壁の強化で防いでもらうしかないということ。現在の関越スポーツランドの壁はないに等しく目隠し程度のもの。
Posted at 2008/05/18 14:56:17 | トラックバック(0) | ドリフト騒音 | 日記
2008年05月17日 イイね!

今日のドリフト

今日は朝からドリフト走行を行っておりスキール音で迷惑な一日であった。藤岡警察署と吉井町役場に通報し、関越スポーツランドへの対応を要請した。家の窓から騒音計で測定したところ、MAX63dbであった。マフラー排気音の異常な車両もいつもようにあった。関越スポーツランドの管理者は何を管理しているのだろうか。
Posted at 2008/05/17 21:02:18 | トラックバック(0) | ドリフト騒音 | 日記

プロフィール

関越スポーツランドの騒音に迷惑をしている群馬県の吉井町民の一人です。関越スポーツランド事業所内で発生するドリフトによるスキール音、及び、マフラー排気音は受忍限度...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モータースポーツと環境を考えるブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/31 19:12:39
 

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation