
日曜日の沼津へのツーリングの後にその足で新東名→伊勢湾道→東名阪道→西名阪国道を駆け抜けて地元の奈良に帰りました🏎️
実家で暮らす高齢の父母の生活のサポートをするための月一回のお務めです😅
なので帰省すると車がないと出来ない用事など色々とやることは多いのですがずっと一緒だと息も詰まるので💦時間を見つけて息抜きに出かけます✨
今回は奈良も紅葉が見頃かなと思い買い物ついでに少し足を伸ばしてみました🏎️
まずは奈良公園の奥にある水谷神社の周辺に行ってみました👀
奈良公園は全体的に紅葉はまだまだという感じですが春日大社の奥側の少し標高の高いところにある水谷神社の周辺は所々色づいていました🍁
yabu3号を停めて写真を撮っていると、、
鹿が寄ってきます🦌
一応野生の鹿ですが保護されているのと人間に慣れているので「なんかくれー」的な感じで図々しくカメラの被写体に勝手に収まってきます😅
例年に比べると紅葉が物足りないなと感じたのでもう少し他も行ってみることにしました😁
向かったのは桜井市にある長谷寺です
鎌倉にも長谷寺がありますが奈良の長谷寺との関係は、巨大な楠木から二体の観音像を作り一体は大和長谷寺に納められもう一体を衆生済度の願いを込めて海に流したものがやがて三浦半島に流れ着きそれを移すために建立されたのが鎌倉の長谷寺なのだそうです
ほんまかいなー?と思いますが黒潮に乗ったら有り得るのかもしれませんね🌊
奈良を代表する紅葉のスポットとあって平日なのに駐車場はほぼ満車でした💦
こちらは奈良公園に比べて標高が高いこともありいい感じで色づいていました🍁
長い回廊を上がっていくと本堂があります
たまたまこの日は普段非公開の本堂にあるそのご本尊が特別公開されているというので拝んできました🙏
観音像の写真撮影はNGなので撮れませんでしたが高さ10メートル以上ある巨大な観音像を何と三日で掘り上げたと伝えられているのでビックリです!
巨大な観音像のちょうど真裏に小さい観音像が置かれています
昔は観音像が秘仏だったため普段はこの観音像を拝んでいたそうです
上の写真にあるとおり実物の観音像の足に両手を乗せて願い事をお祈りしてくださいと説明されたので山ほどお願いさせてもらいました🙇😆
その後も境内で紅葉の写真を撮っていると小綺麗な中国人観光客のお姉さんから流暢な英語で「Excuse me・・」とスマホで写真撮ってくれと頼まれたので撮って差し上げました📱
人に頼んどいて構図にうるさく😅あー撮ってこー撮ってとリクエストが多いです💦
ようやく終わったと思ったらどこから現れたのかその友だちからも同様に撮影を頼まれました😂
それにしても車がないと不便なこんなところまで個人旅行でよく来るもんですね
長谷寺を出る頃にちょうどお昼時になったので近くでランチを食べようとGoogleで検索してたら良さげなお店があったので行ってみました✨
三輪明神近くの乾製麺所という奈良を代表する名産品三輪そうめんのお店です
関東の人はあまりそうめんを食べる文化は無いと思いますが関西人はそうめんが大好きです✨
夏になると冷やしそうめんをよく食べてました🍜
関西には兵庫の揖保乃糸と奈良の三輪そうめんと二大ブランドがあるので食べる機会が多いです
テーブルに据え付けられているこの回転式の流しそうめん器でぐるぐる回しながら頃よいところで箸で取りたれにつけて食べます
店主が自慢げにこの機械のうんちくを話すのがちょっと余計でしたが、、笑
この1人流しそうめんの機械の回転がまあまあ早くそうめん取るのが少し大変でした💦
味に飽きてきたらとろろ芋を入れて味変して食べます
一緒に頼んだアサリの釜飯も美味しかったです
食事後に同じ桜井市にある紅葉の名所談山神社にも行ってきました🍁
こちらは長谷寺よりもさらに紅葉が進んでいて綺麗でした🍁
談山神社は大化の改新の舞台になった場所で日本の礎が築かれたところなので奈良県人としては最も誇らしい聖地です✨
関西の紅葉というと殆どの人が京都を連想すると思いますが奈良もいいですよ👍
車がないと観光に不便というマイナス点はありますが京都ほど混雑してないので是非奈良にもお越しください😃
談山神社は今のシーズン夕方からライトアップもやっています💡
ブログ一覧
Posted at
2023/11/23 17:44:58