• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yabu3のブログ一覧

2023年09月16日 イイね!

越中越前城巡りの旅・前編

越中越前城巡りの旅・前編秋晴の候の某日北陸の城巡りの旅に出かけました🏯

保土ヶ谷バイパス→東名→圏央道→中央道をひた走り諏訪湖SAで小休止。



朝は諏訪湖は少し曇っていました☁️



腹が減っては戦はできぬ!
まずは天玉蕎麦で朝食をいただきます。

高速道路を降りてからは、国道158号→国道471号→国道41号を経て富山市に到着!
この時期北陸は天気があまりよくない予報でしたがこの日は快晴☀️さすが晴れ男!😆



初日の一城目は富山城です🏯
続日本100名城134番です。
富山城は戦国時代は織田信長家臣の佐々成政が城主でしたが江戸時代以降は加賀藩前田家の分家が居城とし幕末まで栄えました。

城の水堀の外に何かオブジェみたいなものがあったので写真を撮ってみると、



アメージング富山!
↑写真の撮り方が下手!笑
ちなみに現在建っている天守は昭和に建てられたもので建物内は郷土博物館となっています。



遺構は鉄御門枡形の石垣に鏡石が残っています。鏡石は他の城にも見られますがこれは城主の権威を示す象徴のような役割がありました。



こちらの門は当時東出丸にあった千歳御殿の門で明治の廃城後に払い下げられその後所有者の寄付により平成20年に修復移築されたそうです。



その他の遺構としては水堀や石垣が整備されて残っています。

富山の隣の新潟や石川には何度か訪れているのですが富山県は初めて足を踏み入れました。
初めての富山の印象はザ・地方都市て感じでした

この日のニ城目は富山県砺波市の増山城です🏯
続日本100名城第135番です。



増山城は何代か城主が変わっていますが、主に上杉謙信、佐々成政、前田家の重臣によって大きな改修がされたものと推定されています。



山城なので地味な山登りとなります。



土塁、堀切、曲輪跡などが主な遺構となり、興味がない人が訪れると確実に「何これ⁉️」と突っ込まれます笑
石垣と思われるものが一部残っていました。



ここは城内で一番広い曲輪跡で二の丸跡です。
なかなか見応えのある山城でした。



下山ルートは登山ルートとは別の道を選択し途中から林道を歩きましたが道中亀裂が走って欠落しているところがありました。
北陸の地震の影響でしょうかね?



次に訪れたのは富山県高岡市の高岡城です🏯
日本100名城第33番です。
高岡城跡に着いたのが昼時だったので公園駐車場に車を停めて近くでご飯屋さんを探します。



たまたま昼に営業していた居酒屋さんのドアを開けて入ったら強面の外国人の店主が出迎えてくれました😅
半分面倒な店に入ったかな?と思いつつも出るに出れずそのまま注文、、、



キーマカレーとナン🍛
この店で一番安心して食べれそうなメニューをチョイスしました💦
店主はバングラデシュの人でした🇧🇩
日本に来て23年になるそうです。
その割には日本語が下手で😜色々と会話をするものの時々何を言ってるのか分からずスルーしてました笑

食後は気を取り直して城跡巡り再開です🏯



高岡城は加賀前田家二代の前田利長の隠居城として慶長14年(1609年)に築かれました。
現在は高岡古城公園として整備されていて市民の憩いの場所となってます。
園内には前田利長の像がありました。



城跡には水堀や石垣の一部などが遺構として残っていますが今は公園としての色合いの方が強いです。



この日最後に訪れたのは石川県七尾市の七尾城です🏯日本100名城第34番です。
七尾城は能登半島の東側に位置し元は能登国の守護・畠山氏によって築かれました。その後越後の上杉謙信の攻撃により上杉方に渡った後織田信長から能登一国を与えられた前田利家が入城しました。



七尾城は山城ですがその規模はかなりのものです。石垣も一部残っていて北陸屈指の山城です。



本丸跡です。かなりの面積があります。



本丸跡から望む日本海です🌊
ちなみに七尾という地名は、七尾城が築かれた七つの尾根に由来すると言われているそうです。

七尾城の見学後、今宵の宿である金沢に向かいます。その道中一度行ってみたかった千里浜なぎさドライブウェイに寄ることにしました。



海岸を車で走れる全国でも珍しいドライブウェイです。



最初は写真だけ撮ってとっとと退散しようと思ってましたが実際に行ってみると意外に道が踏み固められていて車高の低いyabu3号でも走れそうだったので全距離を走ってみました!



結果無事に完走!
ただ最後の方は所々ダート道のようで自分の運転に酔いそうになりました😅



金沢に入った頃にはすっかり陽が落ちていました。今宵の宿は金沢屈指の繁華街の片町のビジネスホテルにチェックイン!
一人旅は安宿に限ります。



片町の交差点はスクランブルになっていて観光客や地元の若者など人通りが賑やかです。



片町近くには新宿のゴールデン街のような飲み屋街があります。狭い路地に小さな店がぎっしりと並んでいてどの店もカウンター6〜7席のみの小さな店が立ち並んでいます。
コロナ明けで外国人観光客が金沢にも多くガイドブックにでも載ってるのか平日ということもありお店に入ってるのは外国人ばっかりでした💦

私はその飲み屋街から少し離れたお店に入りました。お通しがおしゃれです✨



金沢の街を歩いていると金沢おでんと宣伝している店をよく見かけます。
そんなに美味しいのか?と気になり注文しました🍢



味は普通の関西おでんで出汁が効いた食べ慣れた味でした。京都おでんと何が違うんだろう?😅
と思いつつ日本酒に移行し金沢の夜は更けていきました🌉

後編に続く 笑
Posted at 2023/09/21 22:33:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年09月09日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン燃料添加剤】

Q1.TAKUMI 燃料添加剤「F.S.R」について良いと思ったポイントは?
回答: 良さそうだから!
Q2.TAKUMI 燃料添加剤「F.S.R」の推した方がイイポイントは?
回答:全てです!

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン燃料添加剤】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/09/09 20:43:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年08月30日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【LOOPモニタープレゼント!】

みんカラ:モニターキャンペーン【LOOPモニタープレゼント!】Q1. 「ループ エンジンコート」と「リカバリー K・ループ ベーシックケア」、どちらの商品を希望しますか?
回答: ループエンジンコート

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【LOOPモニタープレゼント!】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/08/30 07:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年08月27日 イイね!

夏はやっぱり海に行きたい!

夏はやっぱり海に行きたい!せっかくの夏なのに7月、8月と海に行けてなかったので台風の進路予想図と海況予報を睨めっこしながらこの日しかない!と週末の土曜日に久しぶりに潜りに行ってきました🤿

向かったのは東伊豆の富戸🌊
朝6時にダイバー仲間を横浜駅で拾ってyabu3号でレッツゴー!🏎️
目立った渋滞もなく熱海に到着!



抜けるような青空と海!
サザンかチューブのサウンドが聞こえてきます🎵



腹が減ったら泳げません!笑
まずは熱海のジョナサンで腹ごしらえです🍚



熱海からは国道135号をひたすら下田方面に走ります。そして城ヶ崎へ到着!
今回お世話になるのはドルフィンウェーブさん🤿富戸をベースにダイビングのガイドをやっているショップです。



お店でインストラクターのブリーフィングを聞いてショップの車に乗り換えて富戸の海へ!
天気は最高で海況もよく楽しみです✨



器材のセッティング場所に着いたら朝からたくさんのダイバーがいました💦
さすが東伊豆の横綱と言われているだけあって人気があります✨

ここからは海の中の光景をいくつか紹介します🌊



この日の水温は23℃〜27℃あってウエットスーツで快適に潜れるとてもいい海でした👍
透明度も午前中はとてもよく太陽の光が海に注ぎ込みます☀️



こちらはカンパチの子供の群れです



小さくて見にくいですがキビナゴの群れをカンパチがアタックしてました。
こういう光景は自然の海ならではのシーンで水族館では見られません。



この魚影も見応えがありました!



富戸ホールという洞窟ポイントにも寄りました。光のシャワーが眩しいです✨



岩場の間には伊勢海老がいます🦐
持って帰りたいですが密猟になるので💦我慢です😅



こちらの魚綺麗ですよね✨
思わず触りたくなりますが触ってはダメです!
ミノカサゴという魚で毒を持っています☠️
綺麗な何とかには毒がある!皆さんお気をつけください🤣



私がこの日一番にテンションがあがったのがこの岩です🪨これ溶岩で作られた岩だそうですよ!



海から上がると休憩所の前に船を改造した温泉があります♨️通称温泉丸!
手前がダイバー専用で奥が水着着用で入れる温泉です♨️
水着ギャルがいた奥側の温泉には入らずおじさんは1人寂しく手前のダイバー専用の風呂に入りました😅

帰りは所々で渋滞がありまたゲリラ豪雨に見舞われながらも無事に横浜に帰ってきました!



車を車庫に入れて向かったのは桜木町のぴおシティです!ハイボールとビールで乾杯です🍻
うめぇー!!😆

夏の海はやっぱりいいですねー🌊
また近いうちに行きたいと思います✨
Posted at 2023/08/28 19:11:36 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年08月20日 イイね!

定例オフ会

定例オフ会たまには車ネタを笑
土曜日に奈良から横浜に帰ってきて翌日の日曜の午前はBMWオーナー会Freundlichの定例オフ会です🚗
久しぶりにyabu3号を出動させます!
タワーパーキングはまあまあキツキツですが💦近頃は慣れてきてハンドルを一切動かさず真っ直ぐ出ればホイールに傷が入ることなく綺麗に出せます🤩



夏の時期はサマータイムで8時集合なので朝食は大黒へ向かう途中の新山下のマクド(東京ではマック笑)で朝マックします🍔
いつもの定位置に停めて朝食を購入!



夏の暑い時期にも関わらず20台以上が集まりました!
20台以上のBMWが集まると圧巻ですね!
Freundlichではオフ会に初めて参加した人の自己紹介タイムを設けている他なるべく多くの人たちが交流できるようにスタッフが積極的に声をかけます✨
今日はあまりにも暑いので屋内に退避して冷房の効いたところで懇親を図りました🆒



オフ会終了後は有志でランチを食べに行きました🍽️山下公園近くの洋食屋スカンディヤです。



暑いのでまずはノンアルコールビールで乾杯🍻



自分はデミグラスソースたっぷりのハンバーグを注文しました。とても美味しかったです✨

Freundlichでは月一回の定例オフ会(自由参加)に加えて不定期開催のツーリングやオフ会後のランチ会や撮影会などを開催しています。
またゴルフ部もあって年に二回ほどコンペも行っています⛳️
その他にも有志での飲み会や食事会もやっているのでオフ会のみならず様々な交流の機会を設けていますのでBMWオーナーの方で興味のある方は是非参加してください✨
Posted at 2023/08/20 18:45:24 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@神戸っ子 さん、
おはようございます!
神戸で走ってたらより映えますよね✨
この頃の直6サウンド聞きたかったですがいつまでたってもオーナーさん現れず離脱しました😅」
何シテル?   08/30 11:14
若い頃はF1で一世風靡したHONDAエンジンに魅了されHONDA車を乗り継ぎましたが後年はメルセデスやレクサスなどを経てBMW乗りに。 みんカラしばらくお休みし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

STEK プロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 08:04:01
SHSCLY マイクロファイバー洗車タオル 超吸水クリーニング拭き上げ専用ドライヤー クロス 2枚入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 08:29:08
3年ぶりのエバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/03 20:15:55

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック 三代目yabu3号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
1年振りにBMWに復帰しました! 両親の生活のサポートで昨年地元に帰って以降単調な生活の ...
ダイハツ ミライース ミラ君 (ダイハツ ミライース)
仕事の移動用に増車しました。 2017年式の中古車ですが燃費がいいのと狭いスペースでも停 ...
BMW X3 BMW X3
現在は長男の専用車となっています😅 荷物や人を乗せてドライブするには最適の車です。ディ ...
BMW M4 クーペ yabu3号 (BMW M4 クーペ)
ご覧いただきありがとうございます。 関西出身横浜在住のyabu3です。 車好きな人と広く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation