
秋晴の候の某日北陸の城巡りの旅に出かけました🏯
保土ヶ谷バイパス→東名→圏央道→中央道をひた走り諏訪湖SAで小休止。
朝は諏訪湖は少し曇っていました☁️
腹が減っては戦はできぬ!
まずは天玉蕎麦で朝食をいただきます。
高速道路を降りてからは、国道158号→国道471号→国道41号を経て富山市に到着!
この時期北陸は天気があまりよくない予報でしたがこの日は快晴☀️さすが晴れ男!😆
初日の一城目は富山城です🏯
続日本100名城134番です。
富山城は戦国時代は織田信長家臣の佐々成政が城主でしたが江戸時代以降は加賀藩前田家の分家が居城とし幕末まで栄えました。
城の水堀の外に何かオブジェみたいなものがあったので写真を撮ってみると、
アメージング富山!
↑写真の撮り方が下手!笑
ちなみに現在建っている天守は昭和に建てられたもので建物内は郷土博物館となっています。
遺構は鉄御門枡形の石垣に鏡石が残っています。鏡石は他の城にも見られますがこれは城主の権威を示す象徴のような役割がありました。
こちらの門は当時東出丸にあった千歳御殿の門で明治の廃城後に払い下げられその後所有者の寄付により平成20年に修復移築されたそうです。
その他の遺構としては水堀や石垣が整備されて残っています。
富山の隣の新潟や石川には何度か訪れているのですが富山県は初めて足を踏み入れました。
初めての富山の印象はザ・地方都市て感じでした
この日のニ城目は富山県砺波市の増山城です🏯
続日本100名城第135番です。
増山城は何代か城主が変わっていますが、主に上杉謙信、佐々成政、前田家の重臣によって大きな改修がされたものと推定されています。
山城なので地味な山登りとなります。
土塁、堀切、曲輪跡などが主な遺構となり、興味がない人が訪れると確実に「何これ⁉️」と突っ込まれます笑
石垣と思われるものが一部残っていました。
ここは城内で一番広い曲輪跡で二の丸跡です。
なかなか見応えのある山城でした。
下山ルートは登山ルートとは別の道を選択し途中から林道を歩きましたが道中亀裂が走って欠落しているところがありました。
北陸の地震の影響でしょうかね?
次に訪れたのは富山県高岡市の高岡城です🏯
日本100名城第33番です。
高岡城跡に着いたのが昼時だったので公園駐車場に車を停めて近くでご飯屋さんを探します。
たまたま昼に営業していた居酒屋さんのドアを開けて入ったら強面の外国人の店主が出迎えてくれました😅
半分面倒な店に入ったかな?と思いつつも出るに出れずそのまま注文、、、
キーマカレーとナン🍛
この店で一番安心して食べれそうなメニューをチョイスしました💦
店主はバングラデシュの人でした🇧🇩
日本に来て23年になるそうです。
その割には日本語が下手で😜色々と会話をするものの時々何を言ってるのか分からずスルーしてました笑
食後は気を取り直して城跡巡り再開です🏯
高岡城は加賀前田家二代の前田利長の隠居城として慶長14年(1609年)に築かれました。
現在は高岡古城公園として整備されていて市民の憩いの場所となってます。
園内には前田利長の像がありました。
城跡には水堀や石垣の一部などが遺構として残っていますが今は公園としての色合いの方が強いです。
この日最後に訪れたのは石川県七尾市の七尾城です🏯日本100名城第34番です。
七尾城は能登半島の東側に位置し元は能登国の守護・畠山氏によって築かれました。その後越後の上杉謙信の攻撃により上杉方に渡った後織田信長から能登一国を与えられた前田利家が入城しました。
七尾城は山城ですがその規模はかなりのものです。石垣も一部残っていて北陸屈指の山城です。
本丸跡です。かなりの面積があります。
本丸跡から望む日本海です🌊
ちなみに七尾という地名は、七尾城が築かれた七つの尾根に由来すると言われているそうです。
七尾城の見学後、今宵の宿である金沢に向かいます。その道中一度行ってみたかった千里浜なぎさドライブウェイに寄ることにしました。
海岸を車で走れる全国でも珍しいドライブウェイです。
最初は写真だけ撮ってとっとと退散しようと思ってましたが実際に行ってみると意外に道が踏み固められていて車高の低いyabu3号でも走れそうだったので全距離を走ってみました!
結果無事に完走!
ただ最後の方は所々ダート道のようで自分の運転に酔いそうになりました😅
金沢に入った頃にはすっかり陽が落ちていました。今宵の宿は金沢屈指の繁華街の片町のビジネスホテルにチェックイン!
一人旅は安宿に限ります。
片町の交差点はスクランブルになっていて観光客や地元の若者など人通りが賑やかです。
片町近くには新宿のゴールデン街のような飲み屋街があります。狭い路地に小さな店がぎっしりと並んでいてどの店もカウンター6〜7席のみの小さな店が立ち並んでいます。
コロナ明けで外国人観光客が金沢にも多くガイドブックにでも載ってるのか平日ということもありお店に入ってるのは外国人ばっかりでした💦
私はその飲み屋街から少し離れたお店に入りました。お通しがおしゃれです✨
金沢の街を歩いていると金沢おでんと宣伝している店をよく見かけます。
そんなに美味しいのか?と気になり注文しました🍢
味は普通の関西おでんで出汁が効いた食べ慣れた味でした。京都おでんと何が違うんだろう?😅
と思いつつ日本酒に移行し金沢の夜は更けていきました🌉
後編に続く 笑
Posted at 2023/09/21 22:33:01 | |
トラックバック(0)