
新年あけましておめでとうございます🙇♂️
今年もよろしくお願い致します🙏
年末年始に地元へ帰省したついでに年初めに中国地方の名城巡りをしてきました🏯
今回の旅の相棒は現在息子の専用車となっている BMW X3です。2リッターのディーゼルですがトルクがあるのとターボなのでよく走ってくれます。
早朝に奈良の家を出て高速を乗り継ぎ新名神の宝塚北SAで朝のブレイク🍚
きつねうどんで朝ご飯をいただきます。
きつねうどんは関西でも関東でも通じるやつですね笑
初日の一城目は岡山城です🏯
日本100名城第70番です。
岡山城は宇喜多直家が岡山城の前身となる石山の城を築いたことから始まります。
その後直家の息子の宇喜多秀家が天守を持つ城を造ったのが岡山城のルーツです。
天守は復元されたもので昨年11月頃にリニューアル工事を経て内覧可能となっています。
岡山城は別名烏城と呼ばれています。
隣接する後楽園は水戸の偕楽園、金沢の兼六園と並び日本三名園として有名ですね。
城内には色々な遺構が残っています。
この石垣は築城当時の宇喜多秀家時代のものです。
ニ城目は広島県福山市にある福山城です🏯
日本100名城第71番です。
徳川の譜代大名の水野勝成が西国大名の毛利氏らの監視・防衛強化を図る目的で建てた城です。
福山城はJR福山駅の目の前にありますが山陽新幹線が通ってるところは実は福山城内なのです。
見た目の距離感は少し離れているように見えますが線路の通っているところもかつては城内だったのです。
福山城も昨年リニューアルされていて本丸御殿跡にライトアップするバルーンのような照明具があちらこちらに置かれています。
例えは悪いですがエイリアンの卵みたいでシュールな絵面です😅
岡山城、福山城を見学してちょうど昼時になったので福山でランチを食べます。
Googleで検索して福山駅近くの尾道ラーメンを食べに行きました。
Googleで高評価だった「渡なべ」で中華そばと焼豚丼のセットを注文しました。
これ、とっても美味しかったです✨
お腹が膨れたところで本日の三城目の三原城跡へ向かいます。
三原城は続日本100名城第172番です。
小早川隆景が築いた水軍の要害が前身でその後毛利輝元が城と城下町を整備しました。
三原城の天守跡は三原駅のすぐ前にあります。
駅の構内からアクセスするという変わった導線になってます。
それもそのはずで三原駅は三原城の本丸をぶち抜く形で造られたんです。
三原城の天守台跡に登ると。。
すぐ横に山陽新幹線が通ってます🚄
福山城と三原城は新幹線に乗ればお城を訪れたことになる面白い城なんです。
この日の最後に訪れたのは同じく三原市にある新高山城跡です。続日本100名城第173番です。
新高山城は小早川隆景が築いた山城です。
山道を地味に登る登山になります。
1日の最後が山城跡というのはしんどいです💦
こういう山道をひたすら登っていきます。
山頂の本丸跡からの眺めです。
眼下に城の自然の要害となっている沼田川が流れています。
新高山城の沼田川を挟んだ対岸には小早川4代当主・茂平が築いた高山城跡があります。
下山して気がついたのですが新高山と高山にトンネルが掘られて新幹線が通っているのです。
分かりにくいかもしれませんがこんな感じです。
つまり新高山城と高山城も山陽新幹線に乗るとその敷地を通ったことになるんです。
山陽新幹線は歴史を旅する列車ですね🚄
新高山城跡を出てこの日の宿の広島市内へ向かいます。広島駅大橋近くのアパホテルにチェックイン🏨
ホテル到着後にリモートでの仕事をノートPCで片付けてから夕食を食べに出ました。
ホテルを出てしばらく歩いた川から撮った広島の夜景です🌃
ホテルから20分ほどてくてく歩いて来たのはお好み村です。
粉物研究家としては広島に来たらお好み焼きを食べないわけにはいきません笑
関西では広島のお好み焼きのことを広島風お好み焼きと言いますがこちらでは間違っても広島風をくださいと言ってはいけません!笑
ビルの中には店がたくさんあり過ぎてどこに入るか迷いましたが席が空いていたこの店に入りました。
まずはハイボールで今日1日の旅に乾杯!
じゃこ天を酒の肴にお好み焼きができあがるのを待ちます。
広島のお好み焼きは関西のお好み焼きと違って、肉、魚介類、そばと盛り沢山で酒の肴に適していて飲みながら食べるのにちょうどいいです✨
ホテルに帰ってiPhoneのヘルスケアを確認したら21780歩歩いていました。
どおりで脚がパンパンです💦
風呂に入ってプロテインを飲んで寝ました💤
Posted at 2023/01/08 07:52:22 | |
トラックバック(0)