
前日2万歩以上歩いたのに歳のせいかいつもどおり早起きしました😅
朝7時にホテルを出て最初に向かったのは広島カープの本拠地マツダスタジアムです🏟
去年はサッカーのワールドカップで大盛り上がりでしたが自分の少年時代は野球だったのでやはり今年のWBCが楽しみです⚾️
日本代表頑張れー👍
では、本題のお城巡りに話題を戻します。
二日目の一城目は郡山城跡です🏯
日本100名城第72番です。
戦国武将毛利元就の居城として有名な山城です。
降雪を心配していましたが本丸跡への登上口は問題なさそうです。
登山道を登っていくと毛利元就とその一族が祀られている墓所の入口となっているところに鳥居がありとても神聖な空気が漂っていました。
織田信長の居城として有名な滋賀県の安土城跡を訪れた時と同じようなその場の何とも言えない荘厳な雰囲気に武者震いをおぼえました。
城跡なので建物などの構造物は何もありませんが曲輪跡や空堀、土塁などの遺構は残っていてその作りから立派な山城であったことが分かります。
本丸近くには石垣が積まれてあった跡も見ることができました。
郡山城跡を見て回った後は広島市内へ戻ります。
この日二番目に訪れた城は広島城です🏯
日本100名城第73番です。
毛利元就の孫の毛利輝元が郡山城から本拠を移して築いた城です。
広島城は太平洋戦争の終わりに広島に原爆が投下された時に城内にあった天守や櫓などの建造物は全て倒壊してしまいました。
爆弾が投下されたところは広島城から1kmほど離れた場所なのであらためて原爆の恐ろしさが分かります。
現存する天守や櫓は後に復元されたものです。
堀や石垣は当時のものが残っています。
復元された二の丸に積まれている石垣に黒ずんだ部分があります。これは被曝の痕跡を残すものでしょうかね。
広島城は別名「鯉城」と言います。
広島東洋カープはこの鯉に因んで名付けられたそうです。
広島城を見学した後に原爆ドームを訪れました。小学生の時に修学旅行で来た以来なので直近で見るのは初めて見る位の感覚です。
ウクライナ情勢などのニュースが毎日報道されますがあらためて世界が平和であることを祈りました。
次に訪れたのは山口県岩国市です。
この橋は国指定の名勝である錦帯橋です。
元々は岩国城と城下町を結ぶ橋として架けられた
ものです。
錦帯橋を渡ってこの日最後に訪れた城は岩国城です🏯日本100名城第74番です。
岩国城は毛利輝元の家臣の吉川広家が関ヶ原の戦いの後に新領地岩国に移って築城した城です。
山頂にある旧天守台跡には当時の石垣や空堀跡が残っていて見応えがありました。
岩国城を見学して時間が余ったので広島方面に戻り宮島に寄りました。
宮島へはフェリーで渡ります。
15分おきに出てるので便利です。
宮島には奈良と同様に鹿がいます。
人間に慣れていますが奈良の鹿のようにおじぎはしません😅
餌をもらっていないのかお腹が空いて飲食店に並んでいました笑
宮島と言えば厳島神社ですね。
こちらも久しぶりに訪れました。
厳島神社を訪れた時はちょうど陽が落ちる頃で大鳥居が夕陽に映し出されてとても綺麗に見えました。スマホで撮っているので暗いですが💦
この日は兵庫県加古川市で1人暮らしをしている長男の家に泊めてもらいました。
息子の仕事が終わる20時を目指して加古川に向かうつもりだったのですが時間の配分を間違えて加古川に着いたのは21時頃でした💦
近所の居酒屋で軽く食事をして息子の家に初めて泊めてもらいました。
お世辞にも整理整頓されている部屋ではありません💦親として恥ずかしい。。笑
スマホのヘルスケアを見たらこの日は何と!
24276歩歩いていました!
昨日よりさらに増えていました。
翌朝、近くの駅まで息子に送ってもらい、加古川駅から新幹線に乗り無事に横浜まで帰ってきました。
今回の旅で訪れた城は7城で、トータルで日本100名城が69城。続日本100名城が59城登城となりました。
今年は何城巡れるでしょうかー😊
Posted at 2023/01/11 07:16:01 | |
トラックバック(0)