• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yabu3のブログ一覧

2022年10月14日 イイね!

近畿→東海→北陸の旅

近畿→東海→北陸の旅先週の金曜日の朝に奈良を出発しました。
最初に向かったのは滋賀県の長浜です。
仕事で使う車のパーツを長浜のパーツ屋さんで受け取るためです。
希望するパーツが入手できて大満足です✨

せっかく滋賀にきたので、琵琶湖の北にある長浜港に寄ってみました。



天気がよくて気持ちいいです✨
それにしても琵琶湖は大きいですね!
昔、滋賀の友人に文句言ったら琵琶湖の水を止めるぞ!と言われたのを思い出します笑
実際止められたら大変です😱

昼時になったのでGoogleで調べて近くのご飯さん屋さんに行きました。



キテハ食堂というお店です。



ランチメニューの中から塩麹漬けの鶏の唐揚げを注文しました。優しい味で美味しかったです。



次は滋賀から岐阜に入りました。
この日は岐阜に泊まります。
全国旅行割が始まって開始前から予約したホテルも割引対象となり平日で40%オフでした✨
さらにチェックイン時にホテルで3000円分の岐阜で使えるクーポンをゲットしました!
以前は紙で隣接する県でも使えましたが今回のクーポンは岐阜県のみの利用に限られます。
便利なのか不便なのかよく分かりません。。😅

岐阜では地元で会社経営をしている友人に柳ヶ瀬のディープな店に何軒か連れて行ってもらいました🍺
地元で超人気のオシャレ居酒屋から始まって小料理屋→クラブ→スナックと四軒はしごをしてホテルに帰ってきたときはベロベロでした🥵
写真も何も撮っておらず後から見直してみると。。



なぜかこの一枚だけありました💦
旬のさんまを食べたあとの写真です。
なんでこんな写真撮ったんだろう😅笑

翌朝、深酒も考慮して昼頃までホテルでのんびりして横浜へ帰る計画にしていましたが、朝起きると二日酔いもなくスッキリ起きれたので急遽予定を変えて福井へ向かいました🏎



途中、九頭竜ダムに寄りました。



ダムの壁が石で積み上がっているのは初めて見ました。なかなか見応えがありますね。



九頭竜の道の駅に寄ると、御当地ならではのものが鎮座していました!



恐竜の地福井を象徴しています。
さらにこの恐竜たち動きます🦖

ダムと恐竜を見た後は本日のメインである城巡りに向かいます🏯



最初の目的地は丸岡城です🏯
諸説ありますが日本に現存する天守12の中で最古と言われています。
今から440余年前に織田信長が越前平定のために大軍を派遣しそこで働きのあった柴田勝家に恩賞として越前之国を与え今の福井市に築城を命じました。

城は三階建ての構造になっています。
各階への導線となっているのは階段です。



この時代の天守は城の防衛の観点から階段はとにかく急な造りになってます。
酔っ払ってると間違いなくすっ転びます😱
丸岡城は天守や石垣以外の遺構はなく見所は少ないですが北陸唯一の現存天守なので見れて良かったです✨

一通り見終わると昼前になってきたのでここで早めのランチをとります。
Googleで調べて越前蕎麦を食べることにしました。



けんぞう蕎麦という店で中心区ではなく民家の中にぽつんとある店でしたが既に人が並んでいて人気店のようです。



メニューからおろし蕎麦の大盛りを注文しました。ご飯ものとかのサイドメニューがないので普通の男子だと大盛りでも食べ足りない感じがあると思います。



なので食後に蕎麦粉が乗ったソフトクリームとプリンのセットを追加で注文しました。
味は蕎麦とデザート両方共に美味しかったですよ✨

食後に向かったのは福井城です🏯



福井城は柴田勝家が築いた北庄城が前身で、その後1600年に徳川家康の二男結城秀康が北庄城を拡張して新たな城を築いたものが今の福井城跡です。現在は天守などの建物はなく福井県庁や警察の建物が城内にあります。



城内に天守台が残っています。
1583年に羽柴秀吉との戦いに敗れた柴田勝家は城を焼き払いお市の方と共にこの地で自刃したと言われています。歴史が動いた地ですね。



最後に訪れたのは、一乗谷城跡です。
越前守護の朝倉氏の居城として有名です。
朝倉氏の居館跡のみならず北陸の小京都と呼ばれるほど繁栄した城下町を復元した町並みが人気の観光スポットとなっています。



周りに現代を感じさせるものがないこともあってか映画などの撮影にもよく使われているようです📽

普通の人はここで見学は終わると思いますが、私は城跡マニアなので山城があった場所も見に行きました。
山城跡へのルートは複数ありますが時間の関係で途中まで林道を使い車で行ける三万谷ルートを選択しました。






ここからは地味な山登りです😅

一の丸、二の丸を経て山頂の三の丸跡まで約30分で到着しました。



自然の要害を利用した山城でここで織田信長の軍勢を迎えたのでしょうね。

福井には他にも100名城の城跡があるのですが時間の関係で今回はここまでで帰路に着きます。



夕食は飛騨牛が食べたかったのでGoogleで調べて帰り道の岐阜の郡上辺りの飛騨牛ダイニングかはんさんに入りました。



店の外観は焼肉店というより洋食のレストランに見えます。



飛騨牛の焼き肉コースも考えましたがアルコールが飲めないので飛騨牛ハンバーグ定食にしました🍽😊



支払いは全国旅行割でゲットしたぎふ旅コインで支払いました👍
コインの利用は予め専用のアプリをダウンロードして課金する形ですがこれ各県ごとにあるとスマホがアプリだらけになって大変ですね💦笑

岐阜でもう一泊したら楽だったのですが翌日は横浜でオフ会があるので久しぶりに夜の高速道路をひた走り深夜12時過ぎに横浜へ無事帰りました✨

今回の帰省と帰りの寄り道で登城した100名城は累計で、100名城61城。続100名城56城となりトータル117城となりました!
全国旅行割がある間に城跡巡りもお得に行きたいと思います🏯✨
目指せ!200名城完全登城!😊










Posted at 2022/10/18 10:04:22 | コメント(8) | トラックバック(0)
2022年10月13日 イイね!

大阪ならではのもの

大阪ならではのもの前職でお世話になった大阪の取引先の会社に退職の挨拶をできていなかったので海老名SAで買った東京土産を持って挨拶に行ってきました。
奈良から大阪は近鉄電車で30分ほどです🚆

本町のオフィスで世間話をした後に御堂筋を南へ歩くとすぐに高架下にある船場センタービルがあります。



昔はそれなりに賑やかった場所ですが、近頃はちょっとすたれた感じがします。



ビルの中を歩いていてもシャッターが閉まってる店があちこちにありました💦
これも時代ですかねー

本町から心斎橋エリアに入ってくると一転オフィス街から高級ブティックなどの路面店が目立つようになってきます。
東京でいうと表参道的な感じですかね。



フェラーリもあります🏎



御堂筋を一本商店街の筋に入るとかの有名な「ひっかけ橋」があります。
戎橋というれっきとした名前がついてますが大阪の人たちにはひっかけ橋で通じます笑
自分も高校卒業した19、20歳の頃にこの近くのイタリアンレストランでバイトしていたことがありバイト代が入ると近所の安居酒屋に繰り出して酔った勢いでよくこの橋で友だちとナンパしてました😅←ほぼ全滅だと記憶してます🤣



戎橋と言えばグリコが有名ですよね!
この日もグリコをバックにスマホで自撮りしてる人たちがいました😃



スパイダーマンもいたので挨拶しておきました笑

大阪の街を歩いていたら昼時でお腹が空いてきたので昼食を取ります。



久しぶりに入りました。自由軒です。



店の看板メニューのカレーライスを注文しました。ソースをかけて卵をかき混ぜていただきます。懐かしい味でした✨



大阪のお土産の定番といえばなんといっても551です!平日なのに店の前はたくさんの人が並んでました。



心斎橋から難波エリアに入りさらに南下するとなんばパークスという比較的新しい商業ビルエリアがあります。
ここは昔大阪球場があったところです⚾️
大阪球場は南海ホークスが本拠地にしていた球場で東京で言えば銀座のど真ん中に球場があるようなとても交通至便な場所です。
今でもピッチャープレートとホームベースの跡が記されています。



こちらがマウンドのピッチャープレート



こちらがホームベースです

今の若い世代に南海ホークスと言っても大阪の人間でも知らない人が多いと思いますが、自分の若い頃は球場もありよくバイト終わりにナイターを見に行ったりしました。
今は亡き野村監督もその昔はプレイングマネージャーとして選手兼監督をやっていました。

野村監督は南海時代に奥さんがいるのに当時愛人のサッチーと付き合い時代にも合わなかったと思いますが半ば南海ホークスを追放されるような形で退団ししその後も遺恨が残ったのか南海ホークスの球団史から野村監督の名前が聞けることはありませんでした。
その後南海はダイエーに買収され福岡に移転しその後ソフトバンクに買収されて現在に至りますがソフトバンク時代にホークスから声をかけられ球団の公式試合にゲストで出られたのをきっかけに両者の関係はよい方向に改善していきました。

前置きが長くなりましたが大阪球場跡に建つなんばパークスの9階に南海ホークスメモリアルギャラリーという小さな記念館があります。






こじんまりとしたスペースですが南海ファンの聖地です。
ここに野村監督が戻ってきたのです!



野村監督の現役時代のユニフォームと三冠王を取ったときの記念プレートも展示されています。
ソフトバンクの公式試合に呼ばれても野村監督はソフトバンクの選手や監督ではないのでやはり南海ホークスのこの記念館に名前が出ることが本当の雪解けや和解と思っていたのでとても嬉しいです😊
平日の昼間で私以外誰もいなかったのでビデオを含めて隅々まで見て堪能してきました✨



その後、難波近辺で働いている後輩を呼び出し串カツだるまで昼呑みを堪能しました🍺

そして、本日のメインイベントは!



大阪球場があった難波から二駅目の場所にある京セラドームです!
ファイナルステージを信じて予め買っていた西武ファンから譲ってもらったチケットでホークスの逆襲を信じての3年ぶりの生応援です!



めちゃくちゃいい場所のチケットを譲ってもらいました✨



外野はあんまし入ってなかったですが久しぶりの生観戦で楽しかったです✨
まだ終わってないけど来年は頑張れよ👍😅
Posted at 2022/10/13 21:16:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年10月12日 イイね!

久しぶりの名城巡り🏯

久しぶりの名城巡り🏯9日から地元に帰ってきています。
10日はやや天気が悪かったものの雨が止んだ時間帯を利用してお彼岸にできなかった墓掃除に行きました。
彼岸が過ぎた連休最終日ということもあり先祖代々が眠るお墓にはほとんど人はいませんでした。盆に来た以降伸びた雑草を綺麗に刈り取り墓石を洗って仏花を供え線香をあげて家族の健康を守ってもらえるよう祈っておきました🙏

親の代までは変わることはないですが自分の代になったら墓じまいも考えないといけないかなーと近頃思うようになりました。
事実ご先祖様が眠るお寺のお墓も荒れ果てたお墓が年々数が多くなってきていて自分の子供たちにお寺との付き合いや墓の守りを託すのも現実的ではないと思うようになってきました。
なかなか難しい問題ですね💦

話は変わって、連休明けの11日は朝から天気がよかったので夏の暑い間は控えていたお城巡りを再開しました🏯😊
近畿圏内の100名城で唯一行けてなかった和歌山城へ行ってきました。



奈良から和歌山は西名阪→近畿道→阪和道を走って1時間30分くらいで着きます🏎
平日なので和歌山城内のパーキングに余裕で停められました✨



和歌山城は豊臣秀吉の弟の秀長が創建したのが始まりです。関ヶ原の戦いの後に功績があった浅野幸長が城主になりましたが1619年に徳川家康の子の頼宣が55万5千石の藩主として入国した以降は徳川御三家の居城としてふさわしい城として整備され繁栄してきました。

現在の天守は戦災で消失した天守閣を鉄筋コンクリート造で復元したものですが石垣や門などが遺構として残っています。
特に石垣は年代毎の変遷が分かるので城マニアにとってはよだれものの場所です笑



ここからはマニアックになるので興味がある人のみ読んでください😅
上の写真を見てもらうと分かると思いますが右側と左側では石垣の質が違いますよね。
右側が自然の石をそのまま積んだ野面積という石垣で左側が石を粗く加工して積んだ打込みハギという石垣です。
この他に築石を精密に加工して隙間なく積み上げた石垣のことを切込みハギと言って和歌山城にはこの三種類の石垣を見ることができます。
長く続いた城だからこそ楽しめる見所の一つです✨



この斜めになった建物は御橋廊下という廊下で藩主が普段生活する西の丸と大奥があった二の丸を繋ぐ橋で斜めにかかる廊下橋は全国的にも珍しいです。江戸城で言う御鈴廊下ですね。
藩主や大奥に生活する女子はどんな気持ちでこの廊下を渡っていたのでしょうかね?😍



和歌山城は和歌山市の中心地にあるので平日の昼時は近くで働くサラリーマンの憩いの場所となっているようで天気がよく気持ちのいい陽気のこの日は多くのサラリーマンが思い思いの形で休憩していました✨😊
Posted at 2022/10/12 20:52:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年10月09日 イイね!

三連休中日からの帰省

三連休中日からの帰省お彼岸に帰れなかったので三連休の中日に墓参りを兼ねて地元に帰ります。
朝6時に横浜の自宅を出発しました🏎



朝食を食べるため海老名SAに立ち寄りましたが朝からクルマが多いです💦

海老名を出てしばらく走ると大井松田の分岐から左ルートの工事と事故で10km渋滞しているとの情報が目に入りました😱
BMWのナビはそのまま東名を進めと指示していますが念のためにスマホでGoogleナビを起動すると大井松田で高速を降りて一般道を走るルートを指示されました💦

先週日曜のツーリングの帰りの大渋滞でGoogleナビの指示を無視してBMWのナビに従ったら酷い目に遭ったので今日はGoogleナビを信用します😅



途中までは一般道を順調に走りましたが県道726号から246号に交差する辺りからノロノロが始まりました。
ただここでは遠目に見える東名の下りもノロノロ運転だったので選択は間違ってなかったかなと思いました。

246号をひた走り新東名の新御殿場ICから再び高速に乗ります。



富士山が綺麗に見えたのでインター近くで車を停めてyabu3号と写真を撮りました。
次に見るときは富士山も雪化粧してるんでしょうね☃️

新東名に入ったら車は順調に流れていて気持ちよくアクセルを踏めました🏎
エンジン・サスペンション・ハンドルと全スポーツプラスのM2モードにして✖︎っ飛ばします笑
ついこの間チャージパイプとブーストパイプをFTPのアルミ製に変えました。純正の樹脂では少し遅れてくる感覚があったのですがアルミ製に変えてからはレスポンスがよりクイックになった感じがして運転していてとても楽しいです✨



東名の渋滞と一般道も途中からノロノロになったことが影響してトイレ休憩のため駿河湾沼津SAに到着した時は9時前になっていました💦

その後は渋滞はなく11時30分頃に滋賀に入りました。



甲南PAというマイナーなPAに初めて立ち寄りました。忍者の里を全面アピールしてます🥷

お腹が空いてきたのでここのフードコートで昼食を取ります。



券売機にお薦めと書いてあったのでラーメンと炒飯のセットにしました🍜
ラーメンの味はなんとなく天下一品に似ていて少しこってり感がありました。

ガソリンがやばくなってきたので草津で高速を降りてなるべく安いスタンドを探してハイオク満タンにしてその後は京滋バイパス→京奈和自動車道を経て昼過ぎに地元へ帰ってきました✨
Posted at 2022/10/09 17:19:40 | コメント(7) | トラックバック(0)
2022年10月04日 イイね!

ジャーマンカーズ・キャラバン

ジャーマンカーズ・キャラバン先日の日曜日は朝から絶好の天気の中、Freundlichのお仲間たち総勢24台でジャーマンカーズ・キャラバンが開催されるふじてんスノーリゾートにツーリングを兼ねて行ってきました!

行程は、早朝6時30分に海老名SAで首都圏にお住まいの皆さんと合流し軽く挨拶をして次の合流地点の足柄SAへ🏎
毎度のことながら写真全然撮っていません😅

久しぶりの週末の快晴で東名も朝から車が多く、のんびりペースかなと思っていたら後ろから怒涛のごとくごぼう抜きしていく青いイカツイBMWに追い抜かれたので自分も負けじとアクセルを踏みましたー笑

足柄SAで合流の方と挨拶をして御殿場で降りて一般道を走りワインディングに進入しました。
ペースカーも多く途中途中は法定速度での巡行でしたがたまに踏めるところもあり楽しいドライブとなりました😊



ワインディングではM3 E46のとっとこM太郎さんの後ろを走りました。
それにしてもM太郎さん、さすがの走りでついていくのが必死でしたよ💦



前後してるかもですが💦富士山バックに本日初めての記念写真を撮りました📸
←ほんま毎度何してんねん!笑



ずらりと並んだ写真もパチリ📸

最後の経由地は駐車場事情などもあり急遽道の駅なるさわに変更しましたがそこでちょっとしたトラブルが発生💦
なるさわに数台が到着せずという事態で焦りましたが少し待機している間に皆さん無事に合流!
ここからは隊列を組んでふじてんスノーリゾートへ向かいます。



無事にふじてんスノーリゾートに到着!
アンケートを記入して写真撮影の順番を待ちます。

カメラマンの人にスマホ渡すの忘れたので今回撮ってもらった写真は雑誌が発売されてからのお楽しみですが前回5月にも参加したのでイメージはこんな感じです。



首のない人。。怖っ。。笑

全員の写真を撮ってもらった後は流れ解散となりました。
私はお腹が空いたので有志の9台とほうとうのお店へ向かいました。



人気店の小作です。
30分ほど待ちましたが意外とすんなり入れました。



かぼちゃほうとうを注文しました🎃
なかなかボリュウムがあってお腹一杯になりました。

食事をした後は帰路につきますが渋滞情報がコロコロコロと変わりGoogleのナビが大変なことになっていました😱
なかなかの渋滞で私は途中東名を離脱し一般道で帰りましたがLINE通話のおかげで退屈せず無事に自宅に帰りました✨

道は混雑していましたが久しぶりの快晴でとても楽しいツーリングとイベント参加となりました。
雑誌は11月に発売です。楽しみです😊





Posted at 2022/10/04 18:55:21 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@神戸っ子 さん、
おはようございます!
神戸で走ってたらより映えますよね✨
この頃の直6サウンド聞きたかったですがいつまでたってもオーナーさん現れず離脱しました😅」
何シテル?   08/30 11:14
若い頃はF1で一世風靡したHONDAエンジンに魅了されHONDA車を乗り継ぎましたが後年はメルセデスやレクサスなどを経てBMW乗りに。 みんカラしばらくお休みし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
23 45678
91011 12 13 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

STEK プロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 08:04:01
SHSCLY マイクロファイバー洗車タオル 超吸水クリーニング拭き上げ専用ドライヤー クロス 2枚入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 08:29:08
3年ぶりのエバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/03 20:15:55

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック 三代目yabu3号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
1年振りにBMWに復帰しました! 両親の生活のサポートで昨年地元に帰って以降単調な生活の ...
ダイハツ ミライース ミラ君 (ダイハツ ミライース)
仕事の移動用に増車しました。 2017年式の中古車ですが燃費がいいのと狭いスペースでも停 ...
BMW X3 BMW X3
現在は長男の専用車となっています😅 荷物や人を乗せてドライブするには最適の車です。ディ ...
BMW M4 クーペ yabu3号 (BMW M4 クーペ)
ご覧いただきありがとうございます。 関西出身横浜在住のyabu3です。 車好きな人と広く ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation