
週末の土日で毎年行っている南伊豆に潜りに行ってきました🤿
今シーズンは仕事の環境が変わったこともありシーズン中に一度しか海に行けてなかったので楽しみで仕方ありません😆
前日の金曜日に今回ご一緒するダイバー仲間の女子と横浜野毛のぴおシティーのお気に入りの中華店で前夜祭開催🍻
ここの麻婆豆腐絶品なんです!
渋谷の某会社でマーケティングの仕事をしているできる女子と20時頃からスタートした前夜祭は翌朝早いので22時頃に切り上げて真面目に帰りました笑
そして翌朝!まだ暗い早朝5時に関内のビジネスホテルにお迎えに🏎️
教えてもらったホテルに迎えに来るとラブホテルに囲まれたビジネスホテルでした💦
女子1人で泊まるのにこんなところでよかったのか?おじさんは心配で仕方ありません😅
聞くと桜木町から関内のホテルまでほろ酔いで歩いて帰ったらしくディープな横浜を見学できて楽しかったと言ってました笑
さすがに5時に横浜を出発すると東名の大井松田〜御殿場の工事区間の渋滞にはまることもなくスムーズに抜けて足柄で小休止&朝食タイム
私はうどんをチョイス
女子は仕事のリサーチでうどんを食べ過ぎたらしくお粥をチョイスしてました
沼津で下りて伊豆縦貫道を走り下田方面へ向かいます
到着したのは下田の手前にある河津にある菖蒲沢というダイビングポイントです🤿
実は二日間共に神子元という無人島近辺で潜る予定だったのですがこの日は西風がビュービューで前日にクローズが決定したため😭急遽ポイントを変えて少し東寄りの菖蒲沢で潜ることにしました🌊
あまり期待してなかったのですが魚も群れていて見応えがありました✨
但し水温が20℃位しかなくウエットで潜るのは修行でしかなかったです😱
ここのポイントには沈船があり中に入って行けたりしますが寒がりの私はこれ以上寒いと耐えられないので上から眺めてました笑
2本潜ったら器材を片付けてログをつけて下田へ向かいます
現地で合流した東海のダイバー仲間2人と合流し下田で遅めのランチ
町中華屋さんでシェアしながら食べました🍜
老夫婦でやっておられるお店ですがとても美味しかったです✨
今宵の宿である弓ヶ浜の民宿にチェックインし行きつけの食事処かしまさんへ
年に一回しか来ないのにボトルを残してくれていて名物の女将さんとの会話が楽しいです😃
ということで乾杯!
新しくおろしたボトルを4人であっという間に飲みきり2本目のボトルも半分位空いたところで私はお眠モードに💤笑
宿に帰ってから3人はしばらく飲んでいたようですが私は記憶すらなく朝まで爆睡しました笑
翌朝は少し冷んやりしますがいい天気☀️
毎年お世話になっている海遊社さんという現地のダイビングサービスで今年も神子元を攻めます!
天気もよく西風もおさまったので船は予定どおり出航です🛥️
神子元のショップの中では一番大きいダイビング専用クルーザーです🛥️
船の上で器材をセッティングしてドキドキしながらポイントへの到着を待ちます
港から15分ほどで神子元島に到着!
神子元島は無人島ですが灯台があります
この灯台は江戸幕府と列強との間で結ばれた江戸条約に基づき明治3年に竣工されました
石造の灯台としては日本最古の灯台です
そしてこの付近は外洋に位置して黒潮に近く伊豆とは思えない大物生物が海遊している世界的にも有名なダイビングポイントなのです🤿
目指すはハンマーヘッドシャークの群れ一択!
自衛隊の落下傘部隊のごとく船の後方から間隔を空けずどんどん海にエントリーしていきます
そして大海原の中に潜航開始!
昨日の菖蒲沢に比べると水温は高く5ミリのウエットとフードベストで十分戦えます👍
ただし前日の強風の影響か透明度がかなり落ちていて視界があまりよくありませんでした💦
一本目は収穫ゼロ😭
しかし他チームは群れをゲットできているのでタイミングと運頼みで二本目にようやくハンマー単体二匹をゲット!
残念ながら群れは見れませんでしたが他にワラサの群れとかも見れたので良しとします👌
ちなみに過去にここで見た最高の群れの写真も載せておきます🦈
ダイビングは中層を延々と泳ぐドリフトダイビングスタイルなので泳力とスキルが必要となる上級者ポイントですが挑戦者のハートをくすぶり続ける海です🌊来年も来たいなー
全力で泳いだので全員腹が減って帰りに下田の昨日とは違う中華店で腹ごしらえ
大盛りのカレー炒飯はかなりのボリュームなのでこちらは全員でシェアしそれとは別に個々で注文しました
私はサンマー麺を注文🍜
横浜に住むようになってからすっかり好きになりました😃
下田で食べるサンマー麺も美味しかったです✨
下田を出る頃には夕方で陽が落ちかけてきた頃だったので帰りの渋滞はある程度覚悟してましたが伊豆縦貫道から激混み!😱
何があったのかと思いきや東名が足柄から横浜町田まで断続した渋滞だったので途中三島で脱落して1号線を箱根を目指して走り箱根を越えて西湘バイパス経由で横浜まで帰ってきました
ダイビングはドリフトで夜の箱根の峠道もドリフトで走り抜けました!笑