• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱぷおのブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

LEDフィラメント電球

LEDフィラメント電球フットスイッチが壊れてしばらく放置されていた間接照明を治してみようと思う。
そのついでに古い電球カバーを外して、電球もLEDのフィラメントタイプ
のエジソン電球を選択。



フィラメントが見えていいなと思い予備を入れて4個セットを注文。



届いた製品を早速使ってみると明るい!イカ釣り漁船かというくらい明るい。
ウェブサイトの写真よりかなり明るくフィラメントを直視することができない。

これでは仕方がないのでカバーをつけるかとも思ったが、せっかくのフィラメント
のデザインが美しいのにこれが見えなくなってしまうのがもったいなく
感じたのでなんとかべつな方法がないかとあれこれ試案した結果。

電球側に色ガラス塗装をすればいいかもと思い、ガラスにつく塗料と耐熱温度
を確認。もんだいないようなので塗装してみた。



ビール瓶みたいな色の電球の中で炎のように見えるフィラメントが
とても暖かくていい感じになりました。

そのうち針金でカバーを作ってもいいかなと思っています。
Posted at 2022/05/05 08:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2022年05月03日 イイね!

排気モーター交換

排気モーター交換ベランダの自作温室できんかんとかパイナップルを育ててます。
マンションのベランダに設置した温室はかなりの暑さになるので
排熱をしようと排気ファンを設置しました。

USBバッテリ直結で回る100円ショップの220円アイテムです。


くまの操縦士が頑張っています。

電源はキャンプ用携帯充電用ソーラーパネルの使ってないのがあったので
それを防水っぽくして固定しています。
日が沈むと勝手に止まるので、いい感じで自動オン・オフになっています。



本機は当初快調に飛行を続けるも、1週間を過ぎたころからプロペラの回転が
とぎれとぎれになりはじめたので、モータの分解清掃をするものの恐ろしく
小さなブラシの寿命が来たようでした。
替えもないようなものだったので、国産のモータに変えて使用することにしてみました。



右が元のモータ分解状態。USB用なので5V仕様。
安心の国産仕様に変更を試みようと思います。
国産モーターの多くは1.5Vとか3V仕様なのでそのままでは使えないので
抵抗で降圧してついでに動作インジケータ用のLEDを追加してみました。



結果としては恐ろしくエンジンは大きくなり、温室内の吸気が間に合わないほどの
強烈排気となりました。負圧でへこむ温室のビニール。
あとは耐久度のみですね。
長く持ってくれることを祈ります。
Posted at 2022/05/03 09:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーター交換 | 趣味
2022年04月30日 イイね!

ドラムブレーキ調整

ドラムブレーキ調整ドラムブレーキの利きが悪くなってきたので整備を行うことにした。
対象はこれ。


「パワフルスピンドライ」という超高速脱水機というもの。
通常の洗濯機の脱水後にさらに脱水すると、さらに500㎖弱の脱水が
できてしまうというもの。
回転数は3000rpmで「キュイーン」と高い音がするほどの高速回転。
蓋を開けると安全用にブレーキがかかるのだが、洗濯物がいっぱいだと
ブレーキにかなり負荷がかかっているようで4年も使うと利きが悪くなってきた。



ブレーキは底面にあり、裏蓋を外すとすぐにドラムブレーキにアクセスできた。
ドラム側は受け皿になっているので摩耗粉が溜まり、ライニング側にも固着してしまっていた。






パーツクリーナーで各パーツを分解、清掃後グリスアップした。
替えのブレーキシューもなさそうなので、ライニングにやすり掛けしておいた。
また、ブレーキの利きはじめの位置をワイヤーで調整し若干利きを速めてみた。

結果は非常によく止まるようになり、ほぼ新品時の状態に戻った。
Posted at 2022/04/30 13:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラムブレーキ | 日記
2021年10月02日 イイね!

パン工場めぐり

パン工場めぐり東京の北西、小平には大手パンメーカーの工場が3つあります。
第一パン、あけぼのパン、ヤマザキパン

小平駅を中心とした同じような距離に意味ありげな三角形に配置されています。

各工場には工場で作られたパンのアウトレットショップが併設されているらしく
かなり格安でまとめ売されているとのこと。
これは調査しなければということで先日その一つに行ってきました。

第一パンの工場に併設されたアウトレットショップ。
「ベーカリーアウトレットイフ」
10時開店ですが、開店直前には10名程度の列が出来ていました。
ご近所のお年寄りと子連れの主婦が多い様子。

店に出ている商品はその日によって変わるため、毎回違うようですが
メロンパン、バンズ、クロワッサン、アンパン、ドーナツが大量に
あり、袋に複数個入った状態で売られています。
惣菜パンも複数個入りで売られていました。


皆さんカゴいっぱいになるほど買っていかれますが、冷凍庫の空きがない事を
思い出して踏みとどまりました。
5袋ほど買って税込み¥645でした。

買い出し用のホムセン箱に反射テープを貼って見たところ、ビジネスバイクというより工事関係車両化が進みました。


あと、パン工場の隣の郵便局に古いポストがありました。
このレトロデザインは今見てもいいですね。


残りの2店舗レポートはまた後日。
Posted at 2021/10/02 08:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月13日 イイね!

トップケース互換でホムセン箱取り付け

トップケース互換でホムセン箱取り付け最近タンデムで出かける機会が何回かあり、トップケースの容量に若干の不満を感じ始めていました。



現在のトップケースはカタログスペック的には51Lとヘルメット2つが入る大きなサイズなのですが、四角い物は思ったより全然入りません。
このサイズでも丸みを帯びたデザインでは実質30Lホムセン箱程度などと言われているようです。

荷物がそれほど多くない場合にはこれまで使っていたケースでも十分に役割を果たしていたので普段はこれを使っていたいと考えています。
大荷物のときだけ大容量ホムセン箱に付け替えるのが良いと思っていますが、毎回ベースの固定からやり直すのはあまりに手間なのでやりたくない。

どうせなら今のトップケースのベースを活かして取り付けが出来ないかとちょっと調べてみました。



ケースの固定は板状のフックを引っ掛けた状態で固定ビスを一箇所止めるタイプでした。
・フック部分のサイズはW140xH10x凸10
・フック先端から260mmにΦ6.5のバカ穴
このサイズの突起をケースに追加して引っ掛けてバカ穴を開ければ良いわけです。





とりあえず1000円のホムセン箱とボルトやフック類、追加でフック形状を作れそうな木の板(100均まな板)を買ってきました。



突起形状を再現し、ビス位置はザグっておく。



M6トラスネジで下から固定。




トップケースのベースにホムセン箱の突起部分を嵌合させる。


ホムセン箱の内側はゴムシートと大きめなワッシャーで固定し傷防止のためにキャップをする。
トップケース用の固定ハンドルをそのまま使用して抜けどめ固定。



ホムセン箱と蓋は重ねた状態で穴をあけ、キーリングをとおす。



キーリングの逆側のセンターにも穴を開け南京錠でロックする。



さすがヤマハビジネスバイクYB号!
黒い箱がついてるとまさにビジネスバイクという感じ。
とりあえず実用性重視のカスタムとしては成功でしょうか。
便利すぎてこのままになってしまうかも。
蓋も黒くしたらさらにいい感じの働くバイクになりそうです。
Posted at 2021/09/13 16:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

機械いじりがすきなDIY中年です。 リターン気味に活動再開しましたが、乗るよりいじっているほうをメインでやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スペーシアベース スズキ スペーシアベース
積載量と乗り心地、そして燃費のバランスが 軽貨物の選択肢の中で自分にぴったりでした。 ...
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
YB125SP 2015年式を中古で購入。 傷んだ部品を一旦すべて新品に交換。 旅バイク ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation