• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOI TOIのブログ一覧

2021年07月21日 イイね!

コークボトル

コークボトル神の手で作られたサーキットと言えば...
鈴鹿サーキット

今回も、シトロエンDS3レーシングでのお出かけ記録です🙂
お付き合いいただければ幸いです🙇‍♂️

突然ですが...
F-1って、昔はもっと身近にありましたよね🙂

私がF-1にハマったのは、1990年〜
当時のトレンディドラマの様に、貴公子とプロフェッサーの戦い(争い)を取り上げていましたね💦
そんな中で、一番応援してたのが大英帝国の愛すべき息子です😆
今まで、ドライバー名を出していませんが、皆さんお分かりでしょうか?

破天荒なドライブでまさかの勝利とまさかのリタイアを演じれたドライバーは、このお方しかおられません🤭

鈴鹿においては、最後まで縁がありませんでしたが...
母国イギリス🇬🇧GPでの、アドレナリン沸騰のドライブは今でも覚えています‼︎
もちろん、テレビで見たんですけどね💦
天上天下唯我独尊
1992年のシルバーストンは、まさにこれでした🙌🏻

予選でチームメイトの鉄人に2秒以上の差をつけて、ポールポジション
フォーメーションラップから、パレードランかの様な観客に手を振るファンサービス

スタートで一瞬鉄人に先行されますが、アウトから一気に被せてブチ抜くわ
次元の違いを見せつけて、全車を周回遅れにするんじゃないかと思うぐらいのペースで走るわ
もう、やりたい放題🙄

そして、お約束のポールトゥウィン
「唯一の白黒の旗チェッカーフラッグ、後は全部ユニオンジャック🇬🇧❗️」という実況は、しっかり覚えています😆
この語彙が欲しいです😗

さてさて、今回鈴鹿サーキットを訪れた理由が、ファン感謝デーでのF640デモラン😁



いやー美しい😍
愛称は、コークボトル‼︎
ボディーラインに、くびれ、そして管楽器の様なエギゾーストノート👏🏻👏🏻
もちろん、大英帝国の愛すべき息子が、1989年にステアリングを握っています
栄光のカーナンバー27で‼︎
(本当は、F641/2が1番のお気に入りなんですよね
ヒソヒソ🤫)

ホームコースに、展示されている実物にご対面
ついつい見入ってしまいますね😍

走っている姿を見れて、更に満足⤴︎⤴︎😁

彼のフェラーリでの戦績ですが...
1989年は、開幕戦のブラジルとハンガリーで優勝
ハンガリーは、予選12位だったかな?

1990年は、例の2人の影に隠れつつも...
ポルトガルではスタートで幅寄せから、結果赤旗で優勝なんてこともやっちゃいましたね
ポルトガルでは、ウィリアムズに移籍した1991年にも、別の意味でやっちゃいましたけどね🙄

当然、この他にも気になる戦闘機たちが、コースに
展示されてました‼︎







いやー満足満足👏🏻👏🏻

F-1を語り出すと長くなるので、この辺で🙇‍♂️
午後の部は、次回で綴ります💦

Posted at 2021/07/21 15:44:27 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年07月20日 イイね!

そりゃ映えますよ

そりゃ映えますよ今回も、シトロエンDS3レーシングでのお出かけ記録です🙂
遡ってばかりですが、お付き合いいただければ幸いです🙇‍♂️

今回は、日本一湖を有する滋賀県です‼︎

目指すは、湖西から湖北
京都東ICを下りて、西大津バイパスから湖西道路を
進みます🚗

進行方向右手に琵琶湖がちらちら

おっきいですよね😲
さすが関西の水瓶❗️
くれぐれも、京都の方は、滋賀県の方を怒らしてはいけません
琵琶湖の水を止められますよ😗

ま、冗談はさておき、近江舞子で高架を降りると琵琶湖が一段と近づきます



まず見えてくるは、白髭神社
琵琶湖の中の大鳥居が印象的です
そして、境内を161号線が走るというインパクト
大鳥居に行くには、国道を横断しなければなりません💦
しかも、結構交通量あります
今回は、車窓から参拝👏🏻



さらに北上して、目指すはマキノのメタセコイヤ並木‼︎
もう、言わずもがなの知名度とフォトスポットですよね⤴︎⤴︎😆
当時は、すごい混雑で臨時駐車場に車を止めて歩きました。
ちなみに、セコイヤと聞いてチョコレート🍫が思い浮かんだのは私だけでしょうか?😗

写真では見たことがありましたが、実際訪れると素敵な場所ですね
春・夏・秋・冬と一年を通じて、その表情を楽しめそうです
まるで、北海道にでも来たかの様な錯覚に陥ります
滋賀県良いところです👏🏻👏🏻

ぶらぶら歩いて、そして車でもメタセコイヤ並木の間を走り抜ける




季節は新緑の頃でしたが、次は紅葉🍁の季節に訪れたいです‼︎

ところで、このメタセコイヤ並木ですが、いつから有名になったんでしょうか?

さてさて、お腹も空いたのでランチへ
湖北まで来れば、つるやパンのサンドウィッチとサラダパン(漬物のたくあんを挟んでます)にも惹かれましたが、我慢してお隣の福井県は敦賀市‼︎

お目当ては、はまやき安兵衛の焼き鯖🙌🏻
日本海おさかな街へ直行です🚗

いやー脂が乗った焼き鯖サイコーです👏🏻👏🏻
ランチの後は、広ーい店内をぶらぶら
活気があって、良い雰囲気でした

お土産には、空弁でも人気の「一の松」の焼き鯖寿司を買って帰ることに‼︎

し・か・し...
やっぱり、サラダパン買っとくべきだったかな🤔
気になりだしたら、とまらない😱
Posted at 2021/07/20 20:50:01 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年07月19日 イイね!

不自由しませんように

不自由しませんように今回もシトロエンDS3レーシングでのお出かけ記録です⤴︎⤴︎
お付き合いいただければ幸いです🙇‍♂️

無事に渡り切ったかずら橋の後は、香川県観音寺市へ向かいます🚗



途中、国道32号線沿いのレストラン大歩危峡まんなかに立ち寄り休憩☕️
祖谷を出てすぐですけどね💦

ちょうど時期だったので、吉野川に鯉のぼりが泳いでいます
ちなみに、ここから観光遊覧船が出ています



この辺りから、ラフティングの看板が目立ちます🪧
吉野川は、ラフティングのメッカなんですよね⤴︎⤴︎
アウトドア専門店なんかもあり、人気度がうかがえます
これから、夏本番ですからね⤴︎⤴︎🏄‍♂️
四国三郎こと吉野川でのラフティング
チャレンジしてみたいですね😆
むちゃくちゃ爽快かも🙌🏻

さ、高速道路に上がって、北へ進路をとります‼︎
目指すは、銭形砂絵😆
観音寺市の有明浜の砂に描かれた「寛永通宝」は、東西122m南北90m、周囲345mもある巨大な砂絵です。
結構、代名詞的な存在なので、道も広いかなと思っていたのですが...

琴弾山山頂に登る道は、一方通行
車一台分の幅しかありません
山頂の駐車場も、広くはありません
行ってみてわかる事結構ありますよね💦

山頂には展望台がありまして、銭形砂絵がきれいな円形に見えます🙂
ガイドブック通りですね
瀬戸内海の海の青と、砂絵を囲む松林の緑、そして浮き上ってくる砂絵
コントラストが、むちゃくちゃ綺麗です

晴れてて良かった☀️




なんでも、この砂絵は、寛永10年(1633)藩主である生駒高俊公を歓迎するために、一夜にして作られたとか‼︎
一夜かどうかは疑問ですが、こんな綺麗に作り上げる技術ってすごいですよね
山頂から見て、「そこ、もうちょっと砂入れて」とかどう指示したんでしょうか🤔

ちなみに、この銭形砂絵を見たひとは健康で長生きができ、お金に不自由しないと伝えられているとか...

ありがたく拝んでおきました⤴︎⤴︎😆

山頂からの帰り道は、砂絵の近くを通るルートになっていますが、近くで見ても砂が盛り上がっているだけ💦
ま、そりゃそうですけどね😆

祖谷のかずら橋に銭形砂絵と、ミッション?を達成したので、帰路につきます
不自由しませんように👏🏻👏🏻🙇‍♂️
Posted at 2021/07/19 20:25:24 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年07月18日 イイね!

足元から涼しく

足元から涼しく今回も、シトロエンDS3レーシングでのお出かけ記録です🙂
お付き合いいただければ幸いです🙇‍♂️

目的地は、徳島県は祖谷(いや)

行きにくいところだからこそ、日本の原風景が楽しめるんですよね👏🏻
なんでも、インバウンドに大人気だとか

一体、どこでそんな情報を得て、人気に火がつくのか🤔
きっと、徳島県三好市の「何も無い」を逆手に取った、インバウンド誘致作戦が良かったんですよね?
なんでも、考え方や捉え方次第ですね🙂

さてさて、徳島道は井川池田ICを下りて、国道32号線に合流し、高知へと向けて南下します🚗
大歩危小歩危の渓谷美を楽しみつつ、更に大自然の中へ
まさに秘境です‼︎

目指すは、祖谷のかずら橋



スペックは、長さ45m横幅は2m、川面からの高さは14m
かずら橋は、「シナチクカズラ」という植物で組まれた橋とか
足元を見下ろせば、しっかり川面が見えています😅
つまり、スッカスカ😑

高所恐怖症の人でなくても、足がすくむかも💦

かずら橋夢舞台の駐車場に車を止めて、坂を下ると見えて来ました「かずら橋」❗️

坂の途中には、あゆの塩焼きを売っているお店があり、思わず買い食い😋
あ、祖谷といえばお蕎麦も有名ですよね
どこかで食べれないかなーなんて
小腹が空いていましたので、ついつい食べることばっかり考えて...💦

さあ、ここからが本番です
入場料を支払って、いざ渡り始めますが...



ここで嫁さんがフリーズ😶‍🌫️
あれ?高所恐怖症?
やっぱり、足元のスッカスカ感がさらに恐怖を煽ったんでしょうかね😱
手を引くものの、足が前に動かず😑
だいぶ時間を要して、ようやく渡りきりました

しかし、結構な人数が渡っていましたが、重さに耐えれるんですよね🙄

橋を渡るというより、アスレチックにチャレンジしてるみたいな感じですね😅

無事渡りきった後は、河原に下りてかずら橋を下から眺めます



落ち着いたところで、祖谷渓谷を紹介するガイドブックにあった小便小僧に会いに行くことに🚗


思ったよりも、かずら橋から走りました💦

着いたところは、結構な断崖絶壁ゾーン
なんでも、谷底までは200メートルもあるとか
柵を乗り越えて、写真を撮るなって言う警告の意味
を理解出来ました‼︎



⇧オレンジルーフの後ろに頭が見えます

観光バスなんかが行ける様なとこではありませんね

道も狭く、まるでラリー気分
ついつい、血が騒いで戦闘モードに...
入りかけて、嫁さんから厳重注意👊

皆さん、安全運転が第一ですよ🙃
Posted at 2021/07/18 14:29:03 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年07月17日 イイね!

全長8㌔の日本唯一

全長8㌔の日本唯一タイトルから、いやいや前回のブログからお察しの通り、今回の舞台は石川県のアレ‼︎

氷見でランチを楽しんだ後は、海沿いに西へ
能登半島までやってきました🙂
生憎の天気でしたが、目的は「千里浜なぎさドライブウェイ」👏🏻👏🏻

「千里浜なぎさドライブウェイ」は国内で唯一、砂浜をドライブできる全長約8kmの道路です。
能登半島国定公園の雄大な波打ち際をドライブ出来ます‼︎

しかも、無料(ただ)🙌🏻

北から「のと里山海道」をくだって来たので、千里浜ICで降りたところで、なぎさドライブのはじまりです

絶対、快晴のしかも爽やかな季節に走りたい😆
曇り空ですが、窓全開にして、潮風を頬に感じながら波打ち際を走ります⤴︎⤴︎

皆さん、思い思いの場所で撮影会開催中😁



これからのシーズンは、海水浴と重なる為交通規制がかかるとか

この時は、車も人も少なかったのですが、より安全運転で走行
風🍃を楽しみます

このなんとも砂浜を走る爽快感を、いい感じに伝えたいんですが...
語彙よ...来い😐

ちなみにこの時は、DS3レーシングでのお出かけでしたので、今度は C4で、パノラミックガラスルーフを全開にして開放感満載で走りたいですね😆

また、後で知ったのですが、砂浜の幅が狭まっているとか😶

波による浸食や地球温暖化による海面上昇が一因で、歯止めがかからなければ近い将来走れなくなる日が来るかもしれないとの事
日頃からエコを心がけ、そんな事にならない様に祈るしかありません
なんたって、日本唯一🗾ですから‼︎

さて次は、金沢を目指します🚗
金沢と言えば、定番は兼六園とひがし茶屋街
いやいや、21世紀美術館や近江町市場もありますよねー
北陸新幹線が出来てから、金沢は一気に変わった気がします

金沢駅は高架になり、むちゃくちゃ綺麗になりましたね‼︎
構内のお土産もの売り場も、かなり充実しています⤴︎⤴︎
また、兼六園口の鼓門は新しい金沢駅のシンボルで、フォトスポットとして人気です🙂



まずは夕暮れのひがし茶屋街へ🚶‍♀️
さすが小京都ないい雰囲気です



町屋カフェで和菓子でもと思ったのですが、久しぶり行きたくなった兼六園の入場時間が気になって、断念💦

その分、兼六園散策を楽しみました🙂



さて、いい時間になったので、金沢のソウルフードといっても過言ではい、8番ラーメンでも食べて帰りましょうか😗
Posted at 2021/07/17 15:02:39 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@たつゆ さん
こんばんは😊
この度は、ご参加いただきありがとうございました!
また、ご挨拶出来ませんでした事を、お詫び申し上げます。
皆さまのおかげで、なんとか天気も持ち、盛況のうちに終わりました!
引き続きまして、よろしくお願い申し上げます🤲」
何シテル?   11/20 20:03
かつてはサンデーレーサーですが、いまやシトロエンライフにどっぷりハマっています。https://aile-de-toitoi.com TOI TOIブログはじめ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
この度、シトロエンC4からシトロエンC5エアクロスSUVに乗り換えました。 まさか、SU ...
シトロエン C4 シトロエン C4
DS3レーシングを所有してましたが、MTが運転出来ない嫁さんの為に、シトロエンC4(6E ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
シトロエンにハマるきっかけとなった車です。 国産車しか興味を持っていなかった私にとって、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation