2011年03月11日
三菱のメルマガより…
●デリカD:2のネーミングの由来とは?
三菱自動車の代表的なミニバン車種は「デリカD:5」。
ミニバンシリーズを強化するにあたり、多くのお客様に認知していただいている 「デリカ」という名称をミニバンシリーズの総称と位置づけました。
そして、「D:2」の“2”や「D:5」の“5”などは、クルマの大きさや 搭載エンジンで区分けしたコンパクトカークラスのカテゴリーの略称の 意味を持たせることにしたのです。
…だと?
「は?!」ですわ。
じゃあ、デリカD:5のネーミングの由来とは、なんだったのか?
スペースギアまでは“唯一のオフローダー・ミニバン”を掲げ…
D:5は“唯一のオールラウンダー・ミニバン”として送り出された…。
D:5発売時のキャッチコピーは
「だから、デリカ」
だったよな~?
その“だから”は何を指していたのだろうか?
その“だから”はD:2にもあてはまるのですか、三菱さん。
作っていないクルマに勝手に意味を持たせないでほしいよな。
“搭載エンジンで区分け”ということは2リッターモデルはD:5じゃないのかな…?
「クルマづくりの原点へ。」
D:5のカタログの裏表紙に書かれていたコピーです。
D:2に“原点”があるのですか?
Posted at 2011/03/11 04:55:47 | |
トラックバック(0) |
ぼやき | 日記
2011年02月20日
いまさらな気もしますが…
デリカ D:2 ってホントに最悪なネーミングやね★
(比較的)売れてるD:5人気にあやかろうという魂胆だろうけど、
そもそも「デリカ」ってどういう意味よ?
D:2の「D」って何?
D:2の「2」って何?
教えてくれ、三菱!
いっそのこと「R2D2」とかにしてくれたら…?
(スバルのR2をOEMで…笑)
“三菱は名前を大事にしない会社”
…と、どこかのブログで書かれていたけど…。
大事にしない…というか、まずは全く新しい発想ができないのよね。
古~い「コルト」が復活したり…
全く別物のカタチなのにまだ「ミラージュ」とか…
廃盤になったかと思った「RVR」も…
基本「ギャラン」なのに都合良く「ランサーエヴォリューション」とか…
三菱のネーミングの拙さは挙げればキリがない感じ★
しかし、今回の「デリカ D:2」はそれらとは異質の問題だよ?
自社開発車の貧相なバリエーションを考えるとOEM車もアリだとは思うが…
しかし、開発コンセプトも性格も大きさも何もかもが違う「ソリオ」を「デリカ」だなんて…!
これは“安直”とか“稚拙”とか“知性の無さ”とか…を超えた“暴挙”だよ!
「D:5」は三菱が考えた名前だけど、しかし「D:4」はスペギ乗りが、「D:3」はスタゴン乗りが…
「D:5」から遡ってそれぞれデリカを愛するオーナー達から自然発生的に呼ばれ始めたのではないのか?
そこで「D:2」にあたるのが初代のスターワゴンだろう?
デリカという“オフロードを走れるミニバン”というキャラクターを決定づけたモデルではないか!
デリカ人気を不動のものにした立役者と、よそのメーカーのコンパクトカーとを“上書き”したり“すり替え”たりできるのか?
さっき
“名前を大事にしない会社”
と書いたが、実は
“ファン(ユーザー)を大事にしない会社”
と思えてならない!
オイラはホントそう思います(; ̄□ ̄)b
…とまぁ、いまさらここでこぼしても予定通り発売になるのですよね。
まぁ、売れるか売れないか(絶対売れないけど)は別として、怒るとか何より“呆れている”というのが現在の心境です。
なんだか色々な意味で“残念”な気持ちでいっぱいです。
(*´Д`)=3
…やっぱ、デリカ祭に来るのかな~
「デリカにこだわる」
…のステッカー貼って…!
(爆笑)
Posted at 2011/02/20 04:51:26 | |
トラックバック(0) |
ぼやき | クルマ