
私のナビは
サイバーナビ「AVIC-ZH9000」。
カロッツェリアのお高いナビである。
地図好き/脳内ドライバーの私としては
無理して買ったのだが、
嫁からは「過ぎたるもの」と判断され、
小遣い減額となった代物。
価格.comでかなり安く買ったとはいえ、周辺オプションや工賃すべてひっくるめるとアワワな値段。
しかも、肝である「Smart Loop」は付けないという間の抜けた選択!?
でも、それなりの価値はあるわけで、
・HDDだけを取り外して、家のPCで操作/設定ができる。
→出発前に車内で設定する煩雑さに比べると、
リビングで腰を据えてルート設定できるのは格段に便利。
・HDDに音楽を溜められる。
→言わずもがな。PCのiTunesと連携する。
・3年間(22回)バージョンアップ無料。
→ほぼ毎月の地図更新は正直実感はできないが、自己満足かな。
そしてこの度、年2回のシステム含む全データのバージョンアップ。
要は、ハード的な仕様や外見以外の脳みそをまるごと2009年度版にアップデートする。
もちろん無料。(PCでのダウンロードに限る。HDD預けの書き換えだと有償で21,000円。)
しかし、その容量が10GB越えである。
レポートを読むとダウンロードに20時間とも30時間とも報告されている。
さらにダウンロード後に、PCからHDDユニットへの転送に約4時間。
恐ろしい時代になったものだ。
10GBをダウンロードさせるとは・・・。
ダウンロードは予約制なので、6/27に申し込み、7/5の0時~6時のコマを予約。
もしこの時間を過ぎて失敗してしまうと予約から取り直し。
さて深夜1時から、ダウンロードを開始。
予想所要時間:約30時間16分と表示される。そのまま信じると完了するのは月曜の朝7時である。
そんなにかかるまいと、分かっちゃいるが「をいをい」。
5時くらいまで経過を見ていたが、順調そうなので寝る。
朝9時前に経過をチェックすると、ダウンロードが完了している。7時半頃終了したようである。
正味6時間半。悪くない。ちなみにうちは、フレッツ光マンションタイプ。
ウィルスソフトを切っておくことがポイント。効かしたままだとこの3~4倍はかかるものと見られる。
HDDユニットへの転送を開始して、また寝る(笑
この転送はUSBなので、ほぼレポート通りで4時間くらいだろう。
12時頃に本起きし再度チェック。あれ~、途中でエラーしてる! くっ。
再起動してやり直し。
失敗分から再開し15時頃全転送終了。
その後はクルマ側のナビ本体の更新。
HDDユニットを差し込んで、近くのスーパーまで遠回りをしながら10分程で無事完了。
でも、ユーザ設定が全部リセットされてる・・・。
一生懸命入れた音楽まで消えていて激怒&消沈。(これは後に解決)
帰宅してから、最後にPC側の各種ナビソフトを更新で、20時頃全アップグレード終了。
丸一日かかるわ。
起動すると、新機能が早速稼働。
開通道路がリアルタイムで更新され、その日のうちに反映される。
九州道、私には関係ないが・・・
検索結果も増えているし、心なしか処理速度も上がったのかな。
入念な下調べ派の私は利用しないが、周辺施設ガイドも充実した模様。
融通の利かない面も多いが、ナビ自体には過度に期待していないので、人間側の使い様?
今後諸々検証である。
それよりも私のナビは、よくフリーズする。HDDの問題なのかクルマ側の電圧の問題なのか。
先日の乗鞍ドライブも、家出てすぐフリーズし、そのまま乗鞍の手前まで死にっぱなし。
いくら再起動しても駄目だった。
知らない場所を走っているときに頻発している感じなので辛いんだけど、
調べてもそういう事例があまり見られないので私だけの問題なのかなぁ。
また頻発するようなら保証期間内にサポートに出した方がいいだろうか。
ともあれ、さて、次はどこ行こ! ルート、ルート~♪
Posted at 2009/07/06 21:06:36 | |
トラックバック(0) |
カー用品・パーツ | クルマ