• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

joker1969のブログ一覧

2008年12月09日 イイね!

ホンダの撤退に・・・

ホンダの撤退に・・・もう、この週末に散々語られたであろうから今更ではあるが、ホンダがF1撤退である。「休止」ではなく「完全撤退」である。

87年に日本で全戦中継が始まって以来20年以上、ほぼ1戦も見逃さずにテレビで観戦してきた。
200?年頃に地上波の中継が見るに堪えないものになり、全戦生中継のスカパーに加入した。ハイビジョン中継開始でe2byスカパーにも加入した。

87年当時はホンダ第二期の絶頂期だ。中嶋を含め、1-2-3-4フィニッシュも懐かしい。セナを育て、中嶋を乗せ、数々のドラマを演出してきた。

91年に本田宗一郎が逝き、中嶋引退。翌年F1活動を休止。94年にはセナ逝く。

思い返すと切なくなる思い出が多い。

もちろん中嶋を応援していたし、ホンダに誇りを感じていた。本田宗一郎はカッコよかったし、ティレルおじさんも渋かった。古館の実況もうるさく楽しんだ。

2000年のホンダ復活で再び期待に胸を踊らせた。
しかし、浮き沈みの中で低迷。そして、いいところもあまりないまま、とうとう撤退である。

昨今の不透明な景気状態だから、あるいは撤退もやむをえまい。状況も色々だろう。企業であるから経営は大事。従業員の生活も守らなければならない。数百億以上というF1運営は厳しいかもしれない。

しかし、もう少し夢のある選択はできなかったのだろうか。他のチームも状況は同じはずなのに継続を表明している。いわんやホンダだからこそ、と勝手に思ってしまう。

せめてLast Runとかで感慨を得たかった。心の区切りが欲しかった。

様々な感動も与えられたし、ありがとう、ホンダ。
しかし、私の中で、ホンダスピリッツとホンダドリームは終わったかもしれない。
悲しい限りである。
Posted at 2008/12/09 04:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | ニュース
2008年12月07日 イイね!

箱根の風に帽子が舞う

箱根の風に帽子が舞う「母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね ええ、夏、碓氷峠から霧積へ行くみちで 渓谷へ落としたあの麦藁帽ですよ...」

というわけで(?)、先週の赤BORAさんのブログに触発されて箱根へ行ってきました。最近他の車の話ばかりしていたので、へそを曲げないようにイオスの機嫌をとらなくては(笑

雨上がりの朝ということで、富士山がきれいに見えるに違いないと信じ、4時寝にもかかわらず、7時出発でビューん、と。

向かう途中の東名高速でやっと記念すべき1000km突破。まだまだこれからだなぁ。


小田原厚木道路を降りて、まずは箱根ターンパイクへ。
料金所入口で屋根を取っ払い、いざ・・・寒い!
エアコンは抜群だし、風も入ってこないのだが、停まって外に出ると冷たい強風が吹き荒ぶ。オープンカーを何台か見かけたがみんな閉じてたもんな。

しかし、天気も良く空いていたので、気分爽快に走れました。


映り込みもきれいに。


途中走行中に嫁の帽子が飛び(ウィンドディフレクター立て忘れ)、それはすぐ取り戻せたのだが、その後の展望台で撮影中にまた相模灘に向かって飛んでいった。嫁がかぶっていた“私”のお気に入りの帽子。あ~、さようなら~。
で冒頭文です。若い人にはなんのこっちゃでしょうね。


大観山を抜けて芦ノ湖スカイラインへ。
残念ながら、雲はかかってしまいましたが、3度目の箱根ドライブでやっと姿を見ることができました。満足です。


しかし、冠雪した真っ白い富士と真っ黒いイオスとでは、コントラストが激しすぎて撮影泣かせ。設定を色々変えてみたがやはり難しいな。こういう時、中間調のイオスは羨ましい。


感じよい壮年の夫婦から、さすらいの男一人から、若々しいバイク集団から、ワケありカップルまで、様々な人たちが、富士を前に思いを馳せていました。

ターンパイクがクルマ好きメインだったのに対し、芦ノ湖スカイラインは観光的でしたね。いい道です。

その後、芦ノ湖湖畔の桃源台で昼を取り、仙石原のススキ草原を抜け、御殿場経由で15時帰宅。


いい写真がいっぱい撮れたが、クルマが汚いまんまだったので、よく撮れている分、汚れも良く取れてしまい大後悔。洗車してから行くべきだった。

走行距離241km、燃費11.4km。
箱根は丁度良い抜群のドライブコースだということを再確認できました。
Posted at 2008/12/07 03:46:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2008年12月05日 イイね!

欲望を駆り立てる知恵の輪

欲望を駆り立てる知恵の輪イオスを買う際、アウディのA4カブリオレも候補の一つだった。

ブランドイメージは嫌いではなかったが、スタイルがちょっと個人的にイマイチだったのと、タマがあまりなかったので見送った。R8は文句なしだったが、おぜぜが・・・。

そんなアウディがA5/S5のカブリオレを発表。
これはカッコイイ。スタイルも抜群である。
テールのデザインが個人的には難ありだが、それでも全体がかもし出す雰囲気は抜群である。

5~6年後にイオスを買い換える際に、中古がお手頃価格になっていたら、第1候補かも。鬼どころか閻魔様も笑う先の話だが、少し楽しみが増えた。

他の車のことを考えるより、イオスにもっと乗れ!って話だよな。
1,000km手前で足踏み状態だ。
Posted at 2008/12/05 05:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年12月03日 イイね!

暁の女神が、白夜を疾駆する!?

暁の女神が、白夜を疾駆する!?ドイツのエッセンモーターショーで「ホワイトナイト」なる『イオス』の特別仕様車が発表された。

「白馬の騎士」ではなく「白夜」だそうである。

ボディカラーは純白のキャンディホワイトで、ルーフ、グリル、ドアミラーはブラックに仕上げて、白と黒のコントラストを演出。

ブラックのナッパレザーを標準装備。オーディオ周辺やドアにホワイトの装飾パネル。エンジンは最大出力250psの3.2リットルV6。

先般のマイナーチェンジでV6が消えたと思ったら、こんな出し方するのねん。

イオスの限定仕様車ってどうなのだろう。イオス自体の先が危ういのに・・・

とはいえ、今となってはイオスのニュースや露出がほとんどないので、イオスの話題があるとちょっとうれしい。

ちなみに世界限定100台だそう。
Posted at 2008/12/03 03:31:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | イオス | クルマ
2008年12月01日 イイね!

ALWAYS OPENのMINI魂

ALWAYS OPENのMINI魂イオスを買う際、オープン4シータを絶対条件に5車種くらいで迷っていて、その中にMINIも含まれていた。

そんなMINIコンパーチブルが6年ぶりのモデルチェンジを発表。
もうYouTubeにも動画があがっているが、スペックや構造などで様々に向上し、かつ走行中にソフト・トップを開閉できる機能もオプション設定された。

イオスの大仰な機構では、信号待ちですら開閉はできない。後続車が叫ぶに違いない。
さらに都内を走っていて渋滞中に雨なぞ降ってきたらどうすればいいのだろうか。30秒でも停めるのが憚られる。クラクションの嵐である。
その点、幌はスマートでいいなぁと思う。

覚悟の上なのでそれはいいとして、
それよりもツボに入ったのは、オールウェイズ・オープン・タイマーという機能(オプション)。ルーフを開けて走行していた時間を測定してくれるらしい。

さすが、ALWAYS OPENのMINIコンパチである。いつもながら遊び心をくすぐられる。

イオスにも同じような装備は開発されないだろうか。
それで何かが変わるわけではないが、ちょっと楽しくなりそうな気がするのは、私だけだろうか。
Posted at 2008/12/01 03:00:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「ハコ変えしました。 http://cvw.jp/b/336833/43759467/
何シテル?   02/24 21:49
11年半乗ったEOSから、Cクラスセダンに乗り換えました。 新たに0からの思い出づくりを楽しみます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  12 34 56
78 910 1112 13
141516171819 20
2122232425 2627
282930 31   

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
AMGライン、パノラミックスライディングルーフ付き。モハーベグレーのイカしたな奴です。
フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
初めてのオープン。気分もドライブも風とともに。
マツダ トリビュート マツダ トリビュート
初めてのクルマ。大きいわりにお手頃・お手軽な、かな~りゆる~い愛嬌のある奴でした。 ト ...
その他 その他 その他 その他
2002年5月19日生まれの愛娘のミニチュアダックスフントです。 こちらは所有車ネタ以外 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation