• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NDロドスタ乗りのブログ一覧

2022年08月02日 イイね!

私のNDロードスターの現状についての巻

無事、文章化したいと考えていた内容を全て書き上げたので。ここからは車の話題に戻ります。
個人的に必要としていた文章は完成しましたので。今後はまた、基本的に車の話題のみ。仮に別の事を書くとしても、それはカメラや模型、料理などの趣味のものであり。今回のような、多くの方達にスルーをお勧めするような内容の文章はもう書きませんし。書く必要もないので、ご安心下さい。

さて、話は戻って私のNDですが。実は現在、ディーラーに修理で預けています。オクヤマ製アンダーカバーを装着して走った後、カバーを取り外して加工しようと思ったのですが。フロアジャッキでフロント側を持ち上げている途中で、フロアジャッキの皿がサブフレームから外れて車体が落下。持ち上がったアームがバンパー直後の樹脂製アンダーカバーを突き破ってめり込んでしまいました。
幸い怪我はなく、タイヤも外していなかった為に大事には至りませんでしたが。1つしかないフロアジャッキがこの状態では、もう自力ではどうにもならない為にJAFに救援を依頼。来て頂いた方に別のフロアジャッキで持ち上げてもらって、めり込んでいた自分のフロアジャッキの回収に成功。
しかしその後、自走が可能かどうか確認する為にエンジンをかけてみたところ。明らかに電動パワステが壊れた感じだった為、自走不可能と判断して積載車を呼んで頂く事に。
ディーラーで見てもらったところ。電動パワステ以外にも、ラジエターやエアコンのコンデンサーが要交換であったり。フレームも一部修正の必要があったりで、ディーラーでは見積もりを出せない為。修理するならマツダ系の工場へ運んで、そちらで見積もりを出してもらう事になるとの事。何となく、言外に『直すより乗り換えた方が良いのでは?』という雰囲気も感じましたが。即答で、修理の見積もりを出して頂けるようお願いしました。
その後見積もりが出て。どうやらサブフレームも交換が必要らしく、予想金額は更に上乗せ。普通のオーナーなら、それだけかかるなら程度の良い中古に乗り換えた方が良いという判断になるのでしょうが。私の感覚は普通の方達とは違う為、やはり即答で修理をお願いする事に。それで工場側での修理作業はスタートしたと思われるので。今は、修理完了の連絡が来るのを気長に待っているところです。

もちろん、ディーラー側の乗り換えを勧めたくなる気持ちも分かります。何しろ、既に走行距離10万キロを軽くオーバー。このまま乗り続ければ、いずれエンジン、クラッチ、オルタネーター、スターターモーター、燃料ポンプ等も順次修理や交換が必要となり。その度にそれなりの修理費用が発生します。
恐らく、大部分の人達は乗り換えた方が良いという判断になるでしょう。仮に新車を選べば、全て新品になります。得られるものは数知れず、失うものはほんのわずか。でも、そのわずかの中にNDへの愛着とか、思い入れとか。乗った時に感じる自分とNDの一体感などが含まれてしまうのでは?とも思ってしまうのです。
仮に新車に乗り換えたとしても。そこには、今大切に感じているものは存在していないかもしれない。それはかつての愛機と同じ形をしているだけの、ただの車になってしまうかもしれない。
その上、乗り換えたとしても。手放したNDが、きちんと修理されて。新しいオーナーの元で大切にしてもらえているのか?という不安はずっと残る訳です。
そこまで考えたなら。目先の修理費を惜しんで手放すよりも、きちんと直して最後まで乗り続けた方が得だよな、と。自分の個人的な損得勘定では、そんな結論が出てしまった感じですね。

なお、強引に組み合わせてみた空冷式+水冷式オイルクーラーについてですが。メインの油温計で、エンジンから出た直後の一番熱い温度を測定。サブの油温計で、空冷式オイルクーラーを通過した後に水冷式オイルクーラーに入る直前の、一番低い油温を測定するという形で様子を見てみました。
街乗りだと、例えばあまり止まらずに快調に走っている時は、メイン油温計82度に対しサブ油温計78度。こまめに止まる辺りだと、メイン87度に対しサブ82度といった感じでした。
続いて高速の場合。メイン82度に対しサブ70度といった感じで、夏場でも予想していたよりメインの油温が低く。ちょっと空冷コアの方が勝ってしまっている感じです。夕方の涼しい時間帯には、メイン78度、サブ65度まで下がった事も・・・。
それからオクヤマ製アンダーカバーを装着後に、高速を長時間走ってみたところ。どうもエンジンルーム内の熱が抜けにくくなったらしく。暑い昼間よりも、気温が下がった夕方の方が水温・油温共に上昇という結果に。これは恐らく、オクヤマ製アンダーカバーの直後に純正カバーの一部を装着したり。輸出仕様アンダーパネルを装着した為、オクヤマでの設計時の想定と異なる状態になったものと予想。で、まずはその熱籠もりを解消する試みをしてみようと考えて、作業を始めたところで、例の失敗をやらかしてしまったというのが大まかな流れです。

修理にどれくらいの期間がかかるのかは聞いていませんが。きちんとお願いした以上は、工場側も既に動いてくれているはずなので。整備士さんのプロ意識に任せて、きちんと直して頂ける事に期待して。NDが戻ってくる日を、ゆっくり待ちたいと思います。
Posted at 2022/08/02 02:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「外装修復完了の巻 http://cvw.jp/b/3368498/46549875/
何シテル?   11/20 11:12
NDロドスタ乗りです。2016年に新車で購入して以来、ずっと大事に乗っています。 まだ車齢5年目にも関わらず、既に走行距離は10万kmを突破。でも、まだまだず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  1 234 5 6
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

個人的な意見の投稿開始の巻(政治関連) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/31 07:43:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation