• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NDロドスタ乗りのブログ一覧

2022年01月16日 イイね!

ドア周り近代化改修の巻

ND型ロードスターは、登場当初『ドアが軽く開きすぎる』と言われていました。
その為、隣の車へのドアパンチ防止の為にドアを重くしたいと考える人も多く。私も早々に『Arrows』さんのドアチェックリンクへと交換して対策を施しました。
しかし、それから5年程が経ち。慣れによるものなのか、それとも抵抗が抜けてきてしまったのかは分かりませんが。ドアの重さが物足りない、もう少し重くしたいと感じるようになりました。
ちょうどそこで、純正部品のドアチェックリンクにも対策品が出ていると知り。早速装着して試してみようと思った次第です。
なおパワーウィンドウのコネクターを抜く必要がある場合に備えて、バッテリー端子のマイナス側を外してから作業を開始します。





まずはドアレバーの奥と、ポケットの底に隠れているプラスねじ2本を外します。



次に、ドアの内張りを外します。画像では内装外しを使っていますが、手で端から引っ張るだけでも外せますね。



ドアの内張りを外した状態。下に傷防止の敷物を敷いておけば、パワーウィンドウスイッチのコネクターは外さなくても大丈夫でした。



続いて、スピーカーを取り外します。10mmソケットで3カ所のボルトを外し、コネクターを抜いて、ドアチェックリンクの入れ替えができるようにします。



まずは、ドア側のボルトを緩めます。使用するソケットは、ドア側、車体側共に10mmになります。





こんな感じで、まずはナットが外れる少し手前まで緩め。その後はマグネットピックアップツールの頭をナットに近づけながら続きを緩めます。すると、外れたナットは落ちずにピックアップツールにくっ付く為。ナットを紛失しにくくなります。



今回装着するのは、マツダ製対策部品第2段のND5V-58-270です。実はこれ以前にも、第1段としてN243-58-270Aという部品が出ていました。
こちらの部品は初期型部品に対し、開く途中に2段階で止まる点や開く角度などはそのままで、重さだけを変更した部品だった模様です。
対し、今回装着する部品は途中で止まる位置を1カ所に減らし。また角度も変更されている模様です。
左側が、これまで使用していた『Arrows』製。右側が、今回装着する部品です。
なお『Arrows』製で付属していた先端のカバーは、純正部品には移植不可でした。



スピーカーを外した穴からドアチェックリンクを入れ、ボルトとナットを締めて固定。なお締め付けトルク値は、ドア側のナットを10N.m。車体側のボルトは24N.mで締めました。

無事交換が完了した所で、ドアチェックリンクの素性を確認。まず開く角度ですが。旧部品に関しては『Arrows』さんの製品情報から引用させて頂きます。

・初期純正   0度(全閉) 27度(C1) 45度(C2) 65度(全開)
・Arrows    0度(全閉) 41度(C1) 69度(全開)

続いて、今回装着した部品の角度を簡易測定。デジタル分度器の片側をドアパネルに当て、もう片方を車体のサイドシルと平行になるように動かして、およその角度を測定してみました。その結果がこちら。

・後期純正  0度(全閉) 36度(C1) 69度(全開)

こうして比較してみると。初期および中期の部品では3段階で開いていたところを2段階にしてみたり。全開角度も広げてみたりと、明らかに『Arrows』さんの製品を意識した改良がされているみたいですね。なお肝心のドアの重さは、交換後明らかにしっかり感が増していました。ただこれは、『Arrows』さんの部品が5年使用したものだった為に感じた差かもしれません。比較するならば、新品同士でなければフェアではないですね。
『Arrows』さんの部品も、少なくとも初期の部品よりは重くなっている事。またリンク部を隠すカバーが付属する事などを考えれば、今でも十分比較検討の余地はあると思われます。
で、せっかくドアチェックリンクが現行型と同じになったので。この機に、サイドシル部の内装部品も現行型のものに交換する事にしました。



こちらは、度々お世話になっている『Joy Fast』さんで取り寄せて頂き、店頭でサクッと交換して頂きました。以前装着していた汎用スカッフプレートが、専用品でないが故に微妙にはみ出してしまい。足に引っかかって剥がれて貼り直す事が何度かあった為、交換を決意した次第です。
元々この部品の見た目が気に入って、この部分にスカッフプレートを貼ろうと思い立ったので。結局、収まるべきところに収まった感じですね。

それと、今回は必要ありませんでしたが。万一パワーウィンドウのリセットが必要になった場合の為に、その方法もみんカラで調べてみました。
まずは、まろりぃさんの整備手帳に書かれていた手法がこちら。

1.エンジンをかける
2.窓ガラスを一番上まで上げる
3.運転席のスイッチで、上げたまま10秒位保持
4.リレー?のカチッというような音がしたら完了

次に、MHOさんの整備手帳に書かれていた手法がこちら。

1.ドアを全閉にする。
2.屋根を閉めて、ロックを固定する。
3.エンジンスイッチをONにする。
4.パワーウィンドウメインスイッチの運転席ガラスを操作して、運転席ガラスを全開にする。
5.メインスイッチで運転席ドアガラスを操作して、ガラスを全閉にした状態で約2秒保持。
6.助手席のサブスイッチで助手席側ガラスを全開にする。
7.助手席のサブスイッチで助手席ガラスを全閉にした状態で約2秒保持。

と、こんな感じで。特別な装置などを使わなくても、手軽にパワーウィンドウのリセットは行える模様です。

こうして無事に、ドア周りは現行型のNDと同じ状態へとアップデートが完了しました。これでまた、ロードスターに乗るのがより楽しくなった感じですね。
Posted at 2022/01/16 08:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月06日 イイね!

新型コロナワクチンとは?の巻

いつものように、ネットを巡回していたところ。『スタッフ全員ワクチン接種済みののぼりを掲げている店を見かけた。こんなの初めて見た。こんな店、絶対に行きたくない』とかツイートしている人が紹介されていました。もちろん、『何?この人』という扱いで。

個人的な感覚でいえば。アンチワクチン派の人というのはいわば『耐火服が信用ならないからと装着せず、怪しい団体が推奨する耐火薬の効果だけを信じて、普段着のまま火事場へ消火活動に行っている消防隊員』みたいな感じですね。
もちろんこの『耐火薬』は、本来は全く別の用途の薬で。製薬会社自身が『これは耐火薬ではありません』と公式にアナウンスしているにもかかわらず、なぜか耐火薬としての効果があると広められ、信じられている状態です。
で、更に悪いことに。この『耐火薬』を信じている人達は、耐火服には効果が無いとか。発ガン物質を発散していて健康に有害だとかの、科学的に根拠がないトンデモ論を信じて耐火服を忌避する傾向にあります。別に耐火服と薬は効果を打ち消し合うものではないので、きちんと耐火服を着た上で個人的に薬を飲んでも問題ないにも関わらず。なぜかそれをせずに普段着のまま出動を続けてしまっているのです。

確かに、耐火服は万能ではありません。装着していても、別に炎に対して無敵になるわけではないので、変わらず火に対する警戒や対策は必要です。
でも万が一、突然吹き出してきた炎を浴びたとしても。普段着のままだったら即入院クラスの火傷を負って緊急皮膚移植手術が必要になるところが、軽い火傷か無傷で済む可能性が高くなります。
新型コロナウイルスに対するワクチンも、これと同じ位置づけになります。

幸いな事に、一般的な方達のワクチン接種意識は強く。ワクチン2回目接種済みの方が非常にハイペースで増えていっています。新型コロナとの戦いも、ようやく出口が見え始めて来ました。
もう少ししたら、ワクチン2回接種済みの方達に証明書を発行して。それを所持する人達を中心に経済を回そうという動きが出てくるかもしれません。その時が来たら、現在痛手を被っている業界を積極的に利用してお金を落としましょう。
その時が来るまで、あと少し。ピークアウトが見え始めた今が、一番大切な時期です。皆さん、しっかり感染予防対策を続けて。必ずや新型コロナとの戦いに勝利しましょう!
Posted at 2021/09/06 13:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月06日 イイね!

助手席側ドリンクホルダー選手交代の巻

ND型ロードスターは、純正以外のドリンクホルダーを付けようと思うとちょっと苦労する車です。
まず、エアコン吹き出し口に取り付けるタイプでは。運転席側は、方向指示器のレバーが近過ぎて干渉する為に、まず全ての製品が全滅。
次に中央部の吹き出し口は、たまたま最初に装着を試みたZOOMエンジニアリング製が、ちょっと無理すれば装着可能。その後別の製品に交換しようとしたところ、そちらは装着不可だった為。好みの製品が付くかどうかは、賭けに出る必要がありそうです。
そして助手席側ですが。一応、丸形の吹き出し口対応製品であれば付くことは付くのですが・・・。



こんな感じで、ドアを内側から開けようとするとレバーと接触してしまう為。結局これもアウト判定となりました。



そこで今回、エアコン吹き出し口ではなくドアに装着するタイプのドリンクホルダーへと交換してみました。固定用部品がプラスチック製の為、内装を傷付けにくい。隙間調整用のプラスチックスペーサーが標準で付属。最終的には両面テープで固定する為、走行中の異音も発生しにくいと、三拍子そろった製品です。



使用時には、このように展開して飲み物を置く形になります。
なお、運転席側にも試しに装着してみましたが。こちらはハンドル操作時に肘と干渉する可能性が高い為、即座に取り外しました。
実際の使用感などは、今後助手席に人を乗せた際に感想を聞いてみようと思います。
Posted at 2021/08/06 22:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月05日 イイね!

最近見つけた自動車系サイトの巻

ちょっと、最近見つけた自動車系サイトをご紹介しておきます。

https://car.motor-fan.jp/article/10010011
ND RFの、各部の寸法を計測しています。これから購入を検討されている方にはご参考になるかと思われます。

https://motor-fan.jp/mf/article/1263/?amp_lite
ND RFに、『身長184cm、177cmの男性と164cm女性』が乗り込んだ際のドライビングポジション等が見られます。結果、全員が問題なく座れた模様です。

https://motor-fan.jp/weboption/article/1780/
ND RF前期の、AT仕様をカスタマイズしています。なおRFのATは、『サーキットで連続周回する場合でもATFクーラーは必要なく、保険的に高性能なATFフルードへ交換するだけでいい』との事でした。

https://car.motor-fan.jp/article/10015904
ND型ロードスターのマニュアルミッションについて、詳しく解説されています。

https://twitter.com/Mazda_PR/status/1417675776510464003
マツダが、13B型ロータリーエンジンについて紹介している特集サイトになります。

https://motor-fan.jp/weboption/article/3710/
マツダ車ではありませんが。映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンを実車で再現しています。その完成度は必見レベル。後は象徴となる後部排気口さえ付けば、完璧な仕上がりになりますね。
Posted at 2021/08/05 09:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月06日 イイね!

静岡・熱海土石流災害に寄せての巻

7月3日に発生した静岡・熱海土石流災害から3日が経ちました。7月5日時点での安否不明者は64名。これまで犠牲になられた方達には心からお悔やみ申し上げると同時に、まだ発見されていない方々の、一刻も早い無事な姿での発見をお祈り申し上げます。
コロナ禍という特殊な状況下での災害に対し、私もできる限りの事をしたいと考え、微力ながら支援物資を送らせて頂く事としました。
今日の昼間、ホームセンター等を巡って物資を調達し。夜に梱包して明日発送という予定で事を進めていましたが。先ほど、こちらのニュースを目にしました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20210706/3030012225.html

『熱海市によりますと、市は、避難先のホテルの協力を得て、避難している人たちに食事を提供する態勢を、5日までに整えました。
このため、避難している人たちに炊き出しをする必要がなくなり、生鮮食品を含む食料品や菓子などの支援や提供を断るお願いを市の公式ウェブサイトとツイッターに掲載しています』


実は今回調達した物資の中に、長期保存水や長期保存可能なご飯パック、その他保存食等もあったのですが。熱海市では、少なくとも現時点では必要としていない為、これらは宛先を変えてフードバンク宛に送らせて頂く事にします。きっと適切なタイミングで、必要とされている方々に届けられると期待しています。

それ以外の、個別包装の箱マスクやアルコール消毒関連製品、軍手やビニール手袋等は、被災者の方々だけでなく被災者を直接支援する立場の方々も必要としていると思われる為、そのまま熱海市へ送らせて頂く事にしました。現地にて、少しでも役立って欲しいと切に願っています。

それから、大きく話は変わりますが。普段巡回しているサイト経由で、新型コロナウイルスワクチンについて詳細に解説されているページを見つけました。

https://www.fizz-di.jp/archives/1078840555.html

ようやく接種が始まった新型コロナウイルスワクチンに関する噂や疑問点について、非常に詳しくQ&A方式で解説されています。
ワクチンの接種に不安を感じられている方は、是非ご一読される事をお勧め致します。

https://twitter.com/souyakuchan/status/1395643713053855744

追伸:その後、自ら何十回も採血して抗体価の上がり方をグラフ化した方のツイッターを発見した為、ご紹介させて頂きます。
Posted at 2021/07/06 23:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「外装修復完了の巻 http://cvw.jp/b/3368498/46549875/
何シテル?   11/20 11:12
NDロドスタ乗りです。2016年に新車で購入して以来、ずっと大事に乗っています。 まだ車齢5年目にも関わらず、既に走行距離は10万kmを突破。でも、まだまだず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

個人的な意見の投稿開始の巻(政治関連) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/31 07:43:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation